御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【プレミアム御朱印検索公開】サポーター限定
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
横蔵寺ではいただけません
広告

よこくらじ|天台宗両界山

横蔵寺
岐阜県 鍋原駅

10時〜16時(宝物殿と舎利堂)

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり(時期により300円)

巡礼

その他の巡礼の情報

西美濃三十三霊場第一札所

横蔵寺について

美濃の正倉院


二十二体の国の重文、多くの絵画、書籍を蔵していることから『美濃の正倉院』と云われています。
妙心法師の舎利弗が有名です。

おすすめの投稿

maotaro
maotaro
2024年11月23日(土)
772投稿

紅葉狩りがてら即身仏で有名な横蔵寺に初参拝させて頂きました。
紅葉は見頃でとても美しかったです。宝物殿と即身仏の拝観は次回としました。

横蔵寺の建物その他

社号標

横蔵寺の建物その他

医王橋へ

横蔵寺の建物その他
横蔵寺の山門

寺門

横蔵寺の手水
横蔵寺の手水
横蔵寺の建物その他
横蔵寺の建物その他

客殿

横蔵寺の自然
横蔵寺の山門

仁王門

横蔵寺の山門
横蔵寺の建物その他

三重塔

横蔵寺の末社
横蔵寺の本殿

本堂

横蔵寺の本殿

ご本尊

横蔵寺の建物その他

本堂から

横蔵寺の建物その他

鐘楼を望む

横蔵寺の建物その他

鐘楼と本堂

横蔵寺の建物その他

観音堂

横蔵寺の自然
横蔵寺の建物その他

瑠璃殿横から観音堂を望む

横蔵寺の御朱印
横蔵寺の建物その他

舎利堂と聖天堂

横蔵寺の自然
横蔵寺の御朱印
横蔵寺の自然
横蔵寺の自然
横蔵寺の建物その他

境内案内図

横蔵寺の建物その他

駐車場から医王橋を望む

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年05月06日(月)
2052投稿

岐阜県揖斐川町にあるお寺です。
西国三十三か所の華厳寺にお参りした際 名物「満願そば」をいただいていたお店にパンフレットがあって 揖斐川町にもう一つ立派なお寺があると知ったのでお参りしました。
何でもミイラが安置されているとか。興味津々でのお参りです。(ごめんなさい)
華厳寺から車で15分ほどでした。
駐車場もあってお参りしやすいためか 私の他にも3グループほど参拝されていました。
山寺ですが境内は広いです。
さて肝心のミイラですが 斜里殿にありました。
アクリル板で保護されているのですが はっきり見えます。
写真は撮ってはいけませんね。当たり前ですが。
ミイラというのは言い方がよくありませんね。即身仏です。妙心法師という人物の遺体です。

妙新法師については ウィキペディアに詳しく載っていました。
妙心法師は横蔵寺の地元の村の出身で 俗名を古野小市郎と言った。
天明元年(1781年)に生まれ 諸国を巡って仏道修行をし 文化14年(1817年) 断食修行の後 今の山梨県都留市の御正体山で満36歳で入定 即身仏となったという。
遺体は何らの加工もなく自然にミイラ化したとされる。
また 日本で現存する即身仏では最も若い年齢で入定したものある。
当初は入定した地の山梨県都留郡鹿留村の上人堂に安置されていたが 明治の廃仏毀釈で山から降ろされ 見世物として京都の博覧会などに展示されるなどした後 明治7年(1874年)に山梨県庁が引き取り その後は県病院で医学資料として保管されていた。
明治13年(1880年)には行幸した明治天皇の目にもふれている。
明治23年(1890年) 妙心法師の親族から即身仏の下付の嘆願があった。
山梨県はこれを許可し 即身仏は妙心法師の出身地である横蔵村の横蔵寺に移された。
長く本堂に安置されていたが 現在は平成に入って建設された舎利堂に移されている。
日本で最南端かつ最西端の即身仏は京都市左京区の古知谷阿弥陀寺の弾誓上人のものとされるが 現在は一切公開されていない。
現在拝観可能な即身仏で日本で最南端かつ最西端の即身仏は当寺の妙心法師の即身仏である。
とありました。

由緒については
横蔵寺は日本天台宗の宗祖・最澄が自作の薬師如来を安置して創建した寺とされている。
伝承によれば 最澄は比叡山延暦寺を開創する際に 本尊薬師如来像を自ら刻んだが その薬師如来像を造ったのと同じ霊木から もう1体の薬師如来像を造った。
最澄は その2体目の薬師如来像を笈(おい、山伏や山林修行者が背中に背負う箱状のもの)に入れて背負いながら諸国を旅したが 延暦22年(803年) 横蔵寺のある地まで来た時に薬師如来像が動かなくなったので ここに一寺を建立して薬師如来像を祀ることにし 地元の三和次郎大夫藤原助基が寺を建立したという(創建年は801年あるいは805年とも)。
なお 創建当時の横蔵寺は現在地からさらに1.5キロメートルほど奥に入った円山の頂上付近にあり 現在地に移ったのは近世初期である。
鎌倉時代には38坊を有する大寺院だったというが 鎌倉時代 - 室町時代の寺史も 断片的にしかわかっていない。
とも載っていました。

横蔵寺(岐阜県)

駐車場から見える橋

横蔵寺(岐阜県)

石柱

横蔵寺(岐阜県)

境内案内図

横蔵寺(岐阜県)

朱色の橋を渡り

横蔵寺(岐阜県)

山門に続く坂

横蔵寺(岐阜県)

手水は観音様

横蔵寺(岐阜県)

客殿の山門

横蔵寺(岐阜県)

先に仁王門もあります

横蔵寺(岐阜県)

扁額が読めません

横蔵寺(岐阜県)

三重塔と香炉

横蔵寺(岐阜県)

見事ですね 山寺らしく色落ちした木が好きです

横蔵寺(岐阜県)

香炉も古く感じます

横蔵寺(岐阜県)
横蔵寺(岐阜県)

祠もありました

横蔵寺(岐阜県)

本堂 とても古く感じます

横蔵寺(岐阜県)

内陣

横蔵寺(岐阜県)

もみじの季節にまた来たいです

横蔵寺(岐阜県)

梁には見事な彫刻

横蔵寺(岐阜県)

こちらも

横蔵寺(岐阜県)

木組みが美しくて好きです

横蔵寺(岐阜県)

お地蔵様ではないのですが

横蔵寺(岐阜県)

境内図には載ってないような

横蔵寺(岐阜県)

鐘楼

横蔵寺(岐阜県)

観音堂

横蔵寺(岐阜県)

内陣

横蔵寺(岐阜県)

川を渡って 水車がありました 癒されます

横蔵寺(岐阜県)

瑠璃殿

横蔵寺(岐阜県)
横蔵寺(岐阜県)

斜里殿 こちらにミイラが安置されています

横蔵寺(岐阜県)
横蔵寺(岐阜県)

ミイラの説明

横蔵寺(岐阜県)

帰り道にも水車

もっと読む
ナナ
ナナ
2024年11月14日(木)
543投稿

木々に囲まれた横倉寺、秋は紅葉の名所だそうです。まだまだ鮮やかな緑の木々が美しい。
今年の紅葉の見頃は遅れています。

横倉寺さんは200年前に即身成仏したという妙心法師の舎利仏(ミイラ)がいらっしゃいます。
ちょっと緊張しながら舎利殿へ。
お参りさせて頂きました🙏

803年に伝教大師最澄が創建したと伝えられる。22体の国の重要文化財が安置され、多くの絵画、書籍を蔵していることから"美濃の正倉院"と呼ばれています。

横蔵寺(岐阜県)

駐車場を降りると緑の木々の間に鮮やかな赤い橋。美しい光景

横蔵寺(岐阜県)
横蔵寺(岐阜県)

石畳の階段を少し登ります

横蔵寺(岐阜県)

存在感のある仁王門

横蔵寺(岐阜県)
横蔵寺(岐阜県)

観音様な手水です

横蔵寺(岐阜県)

美しい三重塔
静かな境内、時が止まります。

横蔵寺(岐阜県)

香堂

横蔵寺(岐阜県)

釣鐘堂から本堂を見た景色。
本堂撮り忘れです

横蔵寺(岐阜県)

観音堂

横蔵寺(岐阜県)

舎利堂と瑠璃殿、セットで参拝
ミイラ様と舎利堂で御対面、貴重な経験をさせて頂きました🙏
御朱印は舎利堂で頂けます。

横蔵寺(岐阜県)
横蔵寺(岐阜県)

綺麗な川の水

横蔵寺(岐阜県)

苔むした熊?かな?

横蔵寺(岐阜県)

御朱印は二種セットで書置きです。

もっと読む
投稿をもっと見る(27件)

歴史

延暦二十二年(803)に伝教大師最澄が自作の薬師如来像を安置して創建したと伝えられる。
元亀二年(1571)織田信長の兵火で焼失し、現在ある本堂、三重塔、仁王門などの主要伽藍は江戸時代の復興である。
織田信長の比叡山焼き討ちによって、延暦寺の伽藍が灰になった後、横蔵寺の本尊薬師如来像は、「延暦寺本尊と同じ霊木から造られた、最澄自作の像」という由緒ある像だということで延暦寺に移された。その代わりに、洛北の御菩薩池から移されたのが、横蔵寺の現本尊である薬師如来像であると伝わる。
地元出身の妙心法師は清浄無垢、所行をつんで文化十四年(1817)三十七歳の時に白木の棺に安座し、断食の末に入定を遂げました。
舎利弗(ミイラ)は加工手術を全く加えず天然自然に化身したもので学術的にも貴重な資料とされている。

歴史をもっと見る|
1
名称横蔵寺
読み方よこくらじ
参拝時間

10時〜16時(宝物殿と舎利堂)

参拝料

500円(宝物殿と舎利堂)

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0585-55-2811
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.nisimino.com/nishimino33reijyou/jouhou/01.html

巡礼の詳細情報

西美濃三十三霊場

第1番

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号両界山
宗旨・宗派天台宗
創建時代803年(延暦22)
開山・開基最澄
本堂檜皮葺の入母屋造
ご由緒

延暦二十二年(803)に伝教大師最澄が自作の薬師如来像を安置して創建したと伝えられる。
元亀二年(1571)織田信長の兵火で焼失し、現在ある本堂、三重塔、仁王門などの主要伽藍は江戸時代の復興である。
織田信長の比叡山焼き討ちによって、延暦寺の伽藍が灰になった後、横蔵寺の本尊薬師如来像は、「延暦寺本尊と同じ霊木から造られた、最澄自作の像」という由緒ある像だということで延暦寺に移された。その代わりに、洛北の御菩薩池から移されたのが、横蔵寺の現本尊である薬師如来像であると伝わる。
地元出身の妙心法師は清浄無垢、所行をつんで文化十四年(1817)三十七歳の時に白木の棺に安座し、断食の末に入定を遂げました。
舎利弗(ミイラ)は加工手術を全く加えず天然自然に化身したもので学術的にも貴重な資料とされている。

体験重要文化財花の名所

Wikipediaからの引用

概要
横蔵寺(よこくらじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原にある天台宗寺院。山号は両界山、本尊は薬師如来。西美濃三十三霊場第一番札所。重要文化財を含む多数の文化財を有し、「美濃の正倉院」とも呼ばれる。紅葉の名所でもあり秋の行楽シーズンには特に多くの参拝客が訪れる。このシーズンに「横蔵寺もみじまつり」が開催されライトアップが行われている。
歴史
歴史[編集] 西国三十三所観音霊場の最後(33番)の札所である谷汲山華厳寺の西方、さらに奥まった山間の小さな盆地に位置する。平安時代 - 鎌倉時代の仏像等、多くの文化財を有する古寺であるが、草創や沿革については史料が乏しく、平安時代末期ころまでの寺史はほとんど不明といってよい。寺伝によれば、横蔵寺は日本天台宗の宗祖・最澄が自作の薬師如来を安置して創建した寺とされている。伝承によれば、最澄は比叡山延暦寺を開創する際に、本尊薬師如来像を自ら刻んだが、その薬師如来像を造ったのと同じ霊木から、もう1体の薬師如来像を造った。最澄は、その2体目の薬師如来像を笈(おい、山伏や山林修行者が背中に背負う箱...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 大垣駅発養老鉄道養老線揖斐駅から揖斐川町コミュニティバス(名阪近鉄バス)横蔵線で42分、終点・横蔵下車 名神高速道路大垣インターチェンジから国道258号、国道21号、国道157号を経て県道40号 寺院内を東海自然歩道が通り[1]、周辺の山域は「岐阜県民いこいの森」として遊歩道が整備されている[2]。 駐車場は紅葉シーズンのみ有料となる。 ^ “東海自然歩道”. 岐阜県. 2012年8月23日閲覧。 ^ “岐阜県民いこいの森”. 岐阜県. 2012年8月23日閲覧。
引用元情報横蔵寺 (岐阜県揖斐川町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A8%AA%E8%94%B5%E5%AF%BA%20%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E6%8F%96%E6%96%90%E5%B7%9D%E7%94%BA%29&oldid=102442135
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ