はにつじんじゃ
土津神社|こどもと出世の神さまのお参りの記録一覧
公式福島県 猪苗代駅
桜の季節は保科氏のふるさと
高遠から贈られた小彼岸桜が
境内に咲き誇ります
初めて花盛りにお参りしました
花曇りで桜が映えませんが
桜に包まれた土津さまは
いい雰囲気です
土津神社で参拝のあと、会津初代藩主保科正之公の墓所「奥の院」へ向かいました🚶♀️
奥の院参道入口には、「熊🐻注意⚠️」の看板❗
参拝の方が他にもいる気配を感じたので、勇気を振り絞り出発です‼️
坂道約500m、徒歩🚶♀️15分位汗だく☀️😵💦です。
土津神社から奥の院参道を登り、ようやく見えて来ました‼️
整備された参道ですね‼️
奥の院です。
保科正之公墳墓。土津神墳鎮石とも呼ばれているようです。
さぁ、奥の院参道入口出発します!
熊🐻注意⚠️の看板は、ちょっとビビります😅
参道が開けたと思ったら、車道に出ました❗
車道を渡ると、また熊🐻注意⚠️
真っ直ぐ先に奥の院が見えました‼️
会津初代藩主、保科正之公の墳墓に到着☀️😵💦
会津中将源君之墓
ここに眠っておられると思ったら感慨深く、しばらく🙏🙏🙏
土津(はにつ)神社は、会津初代藩主保科正之公が祀られています。
秋の紅葉🍁は有名で、これから見ごろを迎えると、境内が夜間ライトアップされるとのことです🍁
お宮参りのご家族がいらっしゃいました😃
なんと双子の赤ちゃん👶
微笑ましい光景を拝見出来てラッキーです‼️
色づき始めたもみじが真っ赤になったら凄く綺麗ですね‼️
真っ白な鳥居が目を惹き付けます😃
拝殿では御祈祷が行われてました。
御由緒書きです。
御神木です。
土津霊神の碑は日本一の石碑とのことです😳
末社が祀られています。
本殿です‼️
石段は「男坂」
もみじのお庭の方には「女坂」が有ります。
女坂は雰囲気抜群です。ここが真っ赤に染められたら凄く綺麗ですね‼️
自分の朱印帳に直書きの御朱印をいただきました🎵
書き置きの御朱印は沢山種類が有りました。
今日も朝から暑いです。夏越大祓の茅の輪くぐりでお参りしました。
青空に青もみじがキラキラ✨輝いていました。
白の鳥居
茅の輪くぐり
花手水
涼しげな風鈴🎐
御朱印
梅雨明け間近の日に、二度目になる夏越の大祓。
そして、限定御朱印をたくさん頂いてきました。
夏の限定御朱印(夏詣)
夏の限定御朱印(朱雀)
夏の限定御朱印(夏越大祓)
夏の限定御朱印(疫病祓い・辛丑赤べこ)
涼しげな手水舎
夏越の大祓、大縄。
土津→はにつと読みます。
12
1