むなかたたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方宗像大社のお参りの記録一覧(4ページ目)

有史以前から存在するという古社をずっと訪れたいと思っていましたが、遂に来ることができました。
気合を入れて6時に起床してみたら、まだ外は真っ暗闇。。。関東とはやはり違うんですね。
日の出前に辺津宮へ到着し、早速お参り。
澄みきった朝の空気の中、誰もいない境内は格別でした。
拝殿も本殿もとても神を感じました。
また、奥にあります第二宮と第三宮畏怖すべき気配があり、古代祭祀を今に伝える社殿のない高宮祭場では、今まで感じたことのない空気を感じました。
ぼくが訪れた神社の中で最高の体験でした。
飛行機に乗ってわざわざ行った甲斐がありました。
社号碑
鳥居
参道
神池
神門
拝殿
本殿
第二宮
第三宮
高宮祭場
<市杵島姫神降臨の地>
二柱神社
百大神社
津加計志神社・正三位神社・和加神社・孔大寺神社・波折神社・国連神社・宮田若宮神社・宇生神社・政所神社
藤宮神社・稲庭上神社・妙見神社・千得下符神社・祇園神社・織幡神社・牧口神社・御鑰持神社
松尾神社
蛭子神社

宗像大社(辺津宮)
旧社格:官幣大社
御祭神:市杵島姫神
今回ひょんなことから日・月と連休が取れたので
どうしても平日に参拝したい神社があり福岡遠征ツーリングです。
ようやく福岡県もコロナが落ち着いたのでやっと行くことが出来ました。
御朱印帳
各県の神社を参拝するにあたり、出来れば一之宮もしくは有名な神社の
御朱印帳を購入して御朱印を頂くようにしています。
御朱印。
御朱印帳を購入すると最初のページに神勅が書かれています。
鳥居。
社務所。
さすが世界遺産、社務所も大きくちょっとした病院の受付みたいでした。
手水舎。
ブロンズ製?の狛犬でなかなか凛々しいお姿でした。
御本殿。
御神木の楢の木。
結婚式が行われていたようです。
世界遺産で結婚式なんてどんな気分なんでしょうか?
摂社もずらりと並んでいます。
神社を奥へと進むと高宮祭場があります。
普段どの神社へ参拝しても何も感じることはないのですが、
この場所ではなぜか鼓動が早く・・・
単なる動悸・息切れかもしれませんが(笑)
高宮祭場に向かう途中、少し見晴らしがいいところがありました。
もしかしたら沖ノ島方向かもしれません。
第二宮(ていにぐう)
伊勢神宮の古い社殿を頂いたものだそうで、
第二宮には田心姫神、第三宮には湍津姫神が祀られているそうです。
第三宮(ていさんぐう)

福岡ならここには行こうと決めていました。
宗像三女神ゆかりの地です。
時間があれば中津宮まで行ってみたいものです。
御本殿と拝殿は国指定の重要文化財です。
こちらから田心姫神・湍津姫神をお祀りしている第二宮・第三宮と高宮斎場に向かいます。
木々の間を歩いていきます。
第一宮の辺津宮と合わせて第二宮・第三宮をお参りすると中津宮・沖津宮もお参りしたことと同じ事と信じられているそうです。
数分歩いて高宮斎場へ移動します。
こちらが三女神が降臨された場所です。
木漏れ日にも神秘的な雰囲気が感じられました。

福岡に来たなら行っておかなきゃいけない神社の一つですね!!
世界遺産に登録されたことは名誉なことですが、観光客の方たちに踏み荒らされないか少し心配です。
《鳥居》
《表参道》
《神門》
《手水舎》
御神木の楢の木です。
《末社群》
《第二宮・第三宮》
《高宮祭場》
建物のない祭場というのは、古代の露天祭祀の基本ですね。
ほらほら…お前たちこいつ(鯉の餌)が欲しいんだろ…!!
《拝殿》本殿はよく見えません。
福岡県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0