ふもんじ(きりえごしゅいん はっしょうのてら)|高野山真言宗|船形山
普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)の御朱印・御朱印帳
公式愛知県 二川駅
ふもんじ(きりえごしゅいん はっしょうのてら)|高野山真言宗|船形山
公式愛知県 二川駅
切り絵御朱印 発祥の寺 普門寺 【郵送対応あり】
「切り絵御朱印」 はじまり
普門寺では2016年12月31日から切り絵御朱印の授与を始めました。
1200年前に弘法大師空海様が開創された高野山真言宗の総本山である高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を先代住職が40年前から手切りしている技術を活かした御朱印が「切り絵御朱印」です。
宝来とは、奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。
【御朱印・宝来 郵送対応】 以下のサイトから申し込みお願いします。↓
入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留
普門寺でお祀りしている仏様お顔を手切りした 「切り絵御朱印」
・写真左 黒色 :切り絵御朱印
古来より厄除け観音として信仰されている本尊 聖観世音菩薩像(平安時代造)お顔を先代住職が手切りしました。
※黒色の御朱印紙なので日付は入りません。
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
・写真右 通常御朱印:本尊 聖観音の書置き御朱印
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
・写真左 黒色 :切り絵御朱印
普門寺でお祀りしており、源頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像(平安時代/愛知県指定文化財)お顔を先代住職が手切りしました。
※黒色の御朱印紙なので日付は入りません。
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
・写真右 通常御朱印:不動明王の書置き御朱印
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
切り絵御朱印 ・普門寺でお祀りしている仏様お姿入り 見開き御朱印
・写真左:切り絵御朱印
仏様を表す梵字、不動明王「カン」+制吒迦童子「タ」矜羯羅童子「タラ」先代住職が手切りしました。
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
・写真右:見開き御朱印
普門寺でお祀りしており、源頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像(平安時代/愛知県指定文化財)お姿入り。
不動明王 御朱印を先代住職が墨書しました。
朱印紙の大きさ:A5(縦 148mm × 横 210mm)
一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
・写真左:切り絵御朱印
仏様を表す梵字、不動明王「カン」+制吒迦童子「タ」矜羯羅童子「タラ」先代住職が手切りしました。
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
・写真右:見開き御朱印
普門寺でお祀りしており、源頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像(平安時代/愛知県指定文化財)制吒迦童子・矜羯羅童子(鎌倉時代/愛知県指定文化財)お姿入り。
不動明王 御朱印を先代住職が墨書しました。
朱印紙の大きさ:A5(縦 148mm × 横 210mm)
一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
・写真右:切り絵御朱印
大黒様の御利益「招福」先代住職が手切りしました。
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
・写真左:見開き御朱印
普門寺でお祀りしている、大黒天像(室町時代 天文11年・1542)に造像された大黒様お姿入り。大黒天 御朱印を先代住職が墨書しました。
朱印紙の大きさ:A5(縦 148mm × 横 210mm)
一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
【御朱印説明・こだわり】
①御朱印紙:見開きサイズ
②手切り:手切り:額紫陽花。花の色を変える青色の裏紙付き(1枚)
③黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書き「梵字 ユ・ 弘法大師様 灌頂名 遍照金剛」 6月は、お大師さま誕生月です。
【朱印紙の大きさ】
A5(縦 148mm × 横 210mm)
一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
【こだわりポイント】
①大黒天を表す梵字「マ」「田植え」を先代住職が手切り
②黒字墨書:「大黒天」普門寺の大黒さまは、天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。
▷大黒天様の御利益が、招福、五穀豊穣、商売繁盛、財福授与、子孫繫栄。5月は、田植えシーズン!五穀豊穣を司る大黒天様からの御加護を願った御朱印です。
朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
【御朱印・宝来 郵送対応】 以下のサイトから申し込みお願いします。↓
入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留
6
0