つしまじんじゃ
津島神社のお参りの記録一覧(5ページ目)
とっても立派な津島神社さん。
その後、ホトカミ公式アカウントにも登録して下さいました!(嬉しい)
立派な赤い鳥居
鳥居の手前にあっま御神木の立派な銀杏
手水ならお花もキレイでした。
広い境内。
お祭りも来てみたいな!
織田木瓜はいつ見てもテンション上がりますね。
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
【尾張国 式内社巡り】
津島神社(つしま~)は、愛知県津島市にある神社。旧国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は建速須佐之男命、配祀神は大穴牟遅命(大国主)。古くは「津島牛頭天王社」と称した。尾張五社の1社とされる(※)。東海地方を中心に全国に3千社ある津島神社(津島信仰)の総本社。本殿と楼門は国指定の重要文化財。
社伝によると、建速須佐之男命が朝鮮半島から日本に渡った際、荒魂は出雲に鎮まり、和魂は考霊天皇45年(紀元前245年)に一旦対馬(旧称津島)に鎮まった後、欽明天皇元年(540年)に現在地近くに移り鎮まったとしている。平安時代の810年に現在地に遷座し、嵯峨天皇から正一位の神階と日本総社の称号を贈られている。ただし『延喜式神名帳』や国史には記載がない。正暦年間(990年~994年)に一条天皇から「天王社」の号を贈られている。
戦国時代には織田氏が当社近くに勝幡城を築き、交通の要衝で経済拠点の津島を重視し、当社を手厚く保護した(当社神紋は織田氏の家紋と同じ木瓜紋)。豊臣氏も社殿の修造と社領の寄進をし、江戸時代には尾張藩主に1293石の神領が認められ、朱印地とされた。明治時代の神仏分離令により、仏教的要素を廃し、社名から牛頭天王の名を外して、祭神を建速須佐之男命として「津島神社」と改称し、近代社格制度のもと県社に列格、のちに国幣小社に昇格した。
当社は、名鉄津島線・津島駅の西方1kmの市街地、平地にある。さすが津島信仰の総本社だけあって、境内は広々としており、社殿や楼も門などの建物はいずれもかなり大きく立派。境内にはたくさんの境内社があり、一通り参拝して廻るのも大変で、神社のデパートのよう。見応え十分。
今回は、尾張国の式内社、旧国幣小社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、大雨だったが、家族連れや職場で参拝に来ているサラリーマンなど、途切れることなく参拝者が訪れていた。
※尾張五社とは、尾張藩士で国学者の天野信景(1661年~1733年)の著した『尾張五社略記』に記載される尾張国を代表する五つの神社。熱田神宮、尾張大國霊神社、津島神社、針綱神社、千代保稲荷神社を指す。
境内南方の<鳥居>と<社号標>。<南門>までまっすぐに参道が伸び、左側には境内社、右側には参集所・結婚式場などの建物が並ぶ。
参道進んで左側にある摂社<居森社>の鳥居。居森社の社殿は安土桃山時代の1591年、豊臣秀吉大政所の寄進。
<居森社>の拝殿。
中央が<居森社>、右は<疹社>、左は<大日孁社>。
参道右側にある<参集所>。
参道進んで左側にある末社<菅原社>の鳥居。
鳥居くぐって、右側にある<与謝野晶子歌碑>。
鳥居くぐって進み、右側にある<三つ石>。
参道の突き当りにある<菅原社>。
菅原舎の右側にある境内社。
菅原社を出て、境内方向を望む。
参道右側にある<手水舎>。
手水舎の<花手水>。
手水舎の左手にある<照魂(てるたま)社>。
<照魂社>の拝殿。
<照魂社>の社殿。
境内南端入口の<南門>。四脚門、檜皮葺。安土桃山時代の1598年、豊臣秀頼が父・秀吉の病気平癒のため寄進したと伝わる。
南門の先には、拝殿ではなく<蕃塀(ばんぺい)>が見える。
南門をくぐってすぐ左手にある境内社。左から順に<多度社>、<秋津比咩社>、<内宮>。
南門をくぐって左手にある、摂社<弥五郎殿社>。写真右側に見える小さな社は<戸隠社>。
鳥居の右側にある、9種類の<奉納樽>。
<弥五郎殿社>の拝殿。本殿・拝殿は江戸時代前期1673年の再建。南北朝時代の1346年に堀田弥五郎正泰が建立したためこの名が付いている。
ここから蕃塀の後ろの社殿に向かう。中央は<拝殿>、両側は<回廊>。
当社社殿は典型的な「尾張造」の社殿配置として知られており、門、蕃塀、拝殿、祭文殿、回廊、釣殿(渡殿)、本殿を南北軸線上に一直線に並んでいる。
<拝殿>全景。江戸時代前期の1649年の建立。桁行6間、梁間3間、切妻造、妻入、檜皮葺。
<拝殿>正面。内部は広々として、かなり奥まで見渡せる。
社殿の左手に進む。手前に見える<回廊>は、江戸時代後期1825年の建立。桁行9間、梁間2間、中央1間中殿、切妻造、中殿正面軒唐破風付、檜皮葺。
社殿最後部に位置する<本殿>。1605年に尾張清洲藩主・松平忠吉の妻・政子による寄進。国指定の重要文化財。
本殿の左隣にある摂社<八柱社>。社殿は江戸時代前期1672年の造営。
八柱社の左隣にある<稲荷社>の鳥居。
<稲荷社>の社殿。
稲荷社の左手にある境内社群。左から順に<忍穂耳社>、<龍田社>、<庭津日社>、<塵社>、<久斯社>、<多賀社>、<熊野社>。
境内社群と本社社殿との間の古木群。コントラストがなかなか美しい。
ここで南門まで戻って、南門をくぐってすぐ右手にある境内社群。左から順に<瀧之社>、摂社<和御魂社>、<大歳社>、<熱田社>、<米之社>、<児之社>、<大社>、<外宮>、<船付社>。
瀧之社の左手に、1社だけ瑞垣に囲われた摂社<柏樹社>。
柏樹社から本社社殿を望む。
柏樹社から<授与所>を望む。その左側を抜けたところにも境内社があるので向かう。
右側手前が摂社<荒御魂社>。社殿は江戸時代初期の1619年建立。一間社流造、瓦葺形銅板葺。左側奥が<稲田社>。
稲田社と荒御魂社の間の奥にある境内社。左から順に<大国玉社>、<若宮社>、<大屋津姫社>。
境内中央から<授与所>(左)と<楼門>(右)。<楼門>は安土桃山時代の1591年、豊臣秀吉による寄進。国指定の重要文化財。
楼門の後ろにも大きな鳥居が見えるので見に行ってみる。
境内東端入口にある<鳥居>と<社号標>。鳥居の後ろは駐車場。楼門がこちら側(東側)にあるということは、中世はこちらが正門だったのかな。
鳥居の左手(南方)には<御神木>。
東の鳥居からまっすぐ進むと、大きな<石橋>と<楼門>がある。
楼門の手前、左側にある<橋守社>(左)と<愛宕社>(右)。
角度を変えて、ダイナミックで美しい<楼門>。
最後に<社殿>全景。大社巡礼をしていても、なかなか見ないぐらいの大きく立派な社殿。素晴らしい~! (^▽^)/
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
参拝です。
名鉄の歩け歩けと重なったみたいで、ゆっくりと参拝しなかったです。
南側の大鳥居⛩
ヌコがいました。
ニャーってなくけど、近づくと逃げちゃうの。
ツンデレさん?
手水舎はおはなでうもれていますt。
蜘蛛の糸に引っかかった銀杏の葉っぱ
つしまちあるきでのコラボ御朱印です。
平成14年4月建立とあります。
近辺を散策後、人が少なくなったので摂社末社も含めて参拝してきました。
参拝者が少ない時はゆっくりと祝詞を奏上できるのもありがたいですね、
ゆっくりだからじっくりみれるのも…です。
![あき🌸🐑💤💭](https://minimized.hotokami.jp/6MNlsYr6gpnHq8tHDbeSMUMf7FkODfTaIzv4dcv_AtI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210315-210419_A4yppeY25J.jpg@webp)
お仕事やら何やらで疲れたので、
心を洗いに寄り道参拝📿**(ू•ω•ू❁)**⛩️
(◍´꒳`◍)ホワァ…𓂃 𓈒𓏸☀⛩️
生け花と植木鉢手水🌸( '-' 🌸 )🐝🍃🌱
素朴だけれど、こういうのスキ♡(´。•ㅅ•。`)
優しい心を感じる🌸💐
.
先日仕事中、酔っ払いさんが従業員に絡んで
👮さん出動🚨🚓
バタバタしてあまり眠れなかった(⊃ωー`).。oOアワアワ
酒は飲んでも呑まれるなです( '-' )ノ)`-' )ぺし
とか色々もやもやしてた
心が洗われました(◍´꒳`◍)ホワァ…🌸🍁🍂
ありがとうございます(。-人-。)✨
名鉄の「つしまちあるき」キャンペーンの最後はやはり津島神社。七五三のファミリーで賑わっていました。
今回の津島神社参拝のテーマは「境内社を制覇しよう!」です。津島神社は本殿を含め34の社があるそうです。同じ様な写真ばかりですがご勘弁を。
それでは、レッツらゴー!
津島の町を歩いていると、こんな道標が。歩き巡りならではの発見かな。
「つしまちあるき」キャンペーンのクーポンを使って、まずは腹ごしらえ。
「燻製Dining Bar琉」ランチメニューのハンバーガーをいただきました。めっちゃくちゃ旨かった。満足。
お腹も満たされたので、いざ!
見えて来ました。赤鳥居。
鳥居の手前に御神木の大いちょう。歴史を感じさせる。
赤の基調とした歴史ある神社さん。言わずと知れた津島神社の総本社。
ただ残念なのだが境内が駐車場化されているのは•••。しかたないのかな。
斎館
華手水
拝殿 青い空に赤い社が映える。
1番 本殿 塀伝いに本殿の後ろ側に廻ることができます。防空壕の跡があります。いざという時、御神体を避難させるためだったとか。結局、使用しなかったみたいです。(コンクリで塞がれています。)
2番 弥五郎殿社(摂社)
3番 戸隠社
4番 忍穂耳社 5番 龍田社
6番 庭津日社 7番 塵社 8番 久斯社
9番 多賀社 10番 熊野社
榊
11番 稲荷社
12番 八柱社(摂社)
13番 稲田社
14番 大国玉社 15番 若宮社 16番 大屋津姫社
17番 荒御魂社(摂社)
18番 橋守社
19番 愛宕社
20番 柏樹社(摂社)
21番 瀧之社 22番 和魂社(摂社)
23番 大歳社 24番 熱田社(小っさい) 25番 米之社
26番 児之社 27番 大社
28番 外宮 29番 船付社
30番 多度社
31番 秋津比咩社
32番 内宮
南鳥居
参集所
南門
蕃塀
33番 照魂社
菅原社鳥居
34番 菅原社
居森社門
37番 大日孁社 36番 居森社 35番 疹社
![あき🌸🐑💤💭](https://minimized.hotokami.jp/6MNlsYr6gpnHq8tHDbeSMUMf7FkODfTaIzv4dcv_AtI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210315-210419_A4yppeY25J.jpg@webp)
氏神さま、いつもお世話になります(*´艸`)
金魚手水になってた◎⚪︎。.(∵ )Э )3
花手水はなかなかタイミング合わず😂
境内の稲荷神社さん🦊⛩️
いつもお世話になっています(*´艸`)フフ✨
![あき🌸🐑💤💭](https://minimized.hotokami.jp/6MNlsYr6gpnHq8tHDbeSMUMf7FkODfTaIzv4dcv_AtI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210315-210419_A4yppeY25J.jpg@webp)
お稲荷さんにいつも
お世話になっておりますとご挨拶🙏⛩️
これからまた厳しい状況が続くけど
やれる事をやるだけ(。•ᴗ•。)و ̑̑
帰り道の道ばたにめっちゃ立派な
( ~・ω・)~キノコ~ノコノコ~ =͟͟͞͞=͟͟͞͞((( 🍄 '-' )🍄
小さい秋みつけた🍁𓂃 𓈒𓏸◌🍁✨
🍁( '-' 🍁️️ )カエデチャンのおててฅฅ
先日大学生の女の子に
甥っ子へ話しかける感覚でつい
おててって言ったら、
可愛いですね🤭って…(/ω\*)
甥っ子も大学生だけど
ちっちゃい頃の癖がどうにも
抜けないΣ(。>艸<。)
おっきく育ってくれて
おばちゃん嬉しい( ˘꒳˘ )ジーン✨
月日が経つのはあっという間。
あと少し、もうちょっとだけ|•'-'•)و🎌✨
![あき🌸🐑💤💭](https://minimized.hotokami.jp/6MNlsYr6gpnHq8tHDbeSMUMf7FkODfTaIzv4dcv_AtI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210315-210419_A4yppeY25J.jpg@webp)
雨が少しやんでる間に夏詣🎐**(ू•ω•ू❁)**
全国天王総社
津島神社さん⛩️( *´꒳`*🙏)
蜘蛛の巣にかかる、キラキラの雫(U˙ꈊ˙U)🍃✨
霧がかって神秘的だった🤗✨
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
スサノオの和魂が対馬から540年に現在地近くに鎮まったのが始まりとされる歴史ある神社である。現在地へは810年に遷座されている。
織田信長、豊臣秀吉、尾張徳川家の信仰を集め多くの寄進を受けた。
全国天王総本社である。
徳川家康の四男・松平忠吉の妻女が寄進した本殿と、豊臣秀吉寄進の楼門が重文指定されている。
境内に摂社・末社多数。
拝殿
本殿(重文)
本殿(重文)
本殿(重文)
本殿(重文)
本殿(重文)
楼門(重文)
摂社・荒御魂社
摂社・八柱社
摂社・八柱社
摂社・柏樹社
摂社・和御魂社
摂社・弥五郎殿社
摂社・弥五郎殿社
摂社・弥五郎殿社
摂社・弥五郎殿社
摂社・居森社
摂社・居森社
![あき🌸🐑💤💭](https://minimized.hotokami.jp/6MNlsYr6gpnHq8tHDbeSMUMf7FkODfTaIzv4dcv_AtI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210315-210419_A4yppeY25J.jpg@webp)
今日から職場が変わったので
氏神さまにご挨拶( *´꒳`*🙏)
よろしくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ
とても久しぶりに参拝したら
薔薇手水になってた🌹**(ू•ω•ू❁)**
境内社⛩️
稲荷神社さん🦊✨
いつもありがとうございます(*・ω・)*_ _)ペコリ
ハート(∩´∀`∩)♡
帰り道の一面の麦畑🌾✨
何だかほっこりする(*´艸`)
![のるせら](https://minimized.hotokami.jp/irYuAOy3Q8VET4_sTa6qeALcUVQllOsGN9pKW7fcP-w/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210404-091906_uOtBTGN7pv.jpg@webp)
全国津嶋信仰の総本山
悪疫退散心より願います(๑ーㅅー๑)
天王川公園の藤 4月18日
かなり綺麗です( ´ ▽ ` )
ここの300mくらいずっと藤!
御朱印!
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0