つしまじんじゃ
津島神社の御朱印・御朱印帳
公式愛知県 津島駅
つしまじんじゃ
公式愛知県 津島駅
右上に全国天王総本社の印、真ん中に建速須佐之男命のお姿の印、津嶋神社の印が押された御朱印です。
| |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | 本社朱印 お書き入れ 限定朱印 書き置き | ||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 授与所/8:30~16:30
| ||
電話番号 | 0567-26-3216 | ||
巡礼 | 名鉄御朱印めぐり |
御朱印 (1種類)
津島神社でいただける御朱印は1種類です。
期間ごとに副印(神社印の上に押されているモチーフ)が変わります。
ホトカミに投稿された中から3種類を紹介します。
開扉祭の松明
右上に「全国総本社」印、真ん中に開扉祭で使われる松明(たいまつ)副印、下に神社印が押されています。
左下に日付が墨書きされています。
菊の副印
右上に「全国総本社」印、真ん中に大輪の菊の副印、下に神社印が押されています。
左下に日付が墨書きされています。
建速須佐之男命の副印
真ん中に右上に「全国総本社」印、真ん中に御祭神の建速須佐之男命の副印、下に神社印が押されています。
左下に日付が墨書きされています。
特別限定御朱印
右側に「全國天王総本社 津島神社」と墨書きされています。
真ん中上部に「悪疫退散」の朱書き、その下に御祭神の建速須佐之男命の姿が赤色で描かれています。
御朱印帳 (2種類)
津島神社でいただける御朱印帳は2種類あります。
藤の花の御朱印帳
表面の真ん中に「御朱印帳」と紫色で書かれています。
津島神社の鳥居と楼門が描かれています。
裏面中央に御神紋の木瓜紋が描かれ、下部に「全國天王総本社」と赤色で、「津島神社」と紫色で書かれています。
全面淡い紫色の生地が使われ、紫と白の藤の花が描かれています。
尾張津島天王祭の御朱印帳
表面の左側に、黒地に金色で「御朱印帳」「尾張津島天王祭」と書かれています。
円の中に津島天王祭の様子が描かれています。
画像はありませんが、裏面にも津島天王祭の様子が描かれ、右側に「全国天王総本社 津島神社」と黒地の上に金色で書かれています。
尾張津島天王祭は国指定重要無形民俗文化財に指定されている由緒のあるお祭りです。
授与場所・時間
御朱印、御朱印帳はともに授与所でいただけます。
受付時間は9時~16時半。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
愛知県 津島市でお月見灯籠が令和五年10月27.28.29日の3日間開催されました。
津島神社で特別御朱印がもらえるというのを知り、開催時間に行ったら授与所が閉まっていて…。
開催期間は夜でもいただくことができるかと思っていましたが、そうではなかったみたいです。
翌日の昼間に行ったら買えました。
愛知県 津島神社 お月見灯籠特別御朱印
愛知県津島市にある神社。旧社格は国幣小社で、東海地区を中心に、全国に約3000ある津島神社・天王社の総本社。
戦国時代は、織田氏の氏神として信仰されていたとのことで、織田家の家紋と、神紋が同じになっていました。
拝殿
楼門:重要文化財・豊臣秀吉が寄進
南門:豊臣秀頼が秀吉の病気平癒を祈願して寄進
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0