御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
來宮神社ではいただけません
広告

きのみやじんじゃ

來宮神社
静岡県 来宮駅

御朱印(3種類)

來宮神社では、「來宮神社の御朱印」と摂社「來宮辨財天の御朱印」、兼務社「湯前神社」の3種類の御朱印をいただけます。

來宮神社の御朱印

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
352
御朱印について御朱印
あり

右上に熱海、來宮神社の文字が書かれ、真ん中に來宮神社、日本三大大樟天然記念物の印が入っています。季…

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

來宮神社について

熱海に鎮座する、来福・縁起の神様


来宮(きのみや)神社は、日本初の征夷大将軍である坂上田村麻呂が平安時代に戦(いくさ)の勝利を神前で祈願した神社として知られています。
そこから各地に広がり、全国44社の来宮神社の総社として、古くから来福・縁起の信仰を集めています。

神様も召し上がった⁉︎「来福スイーツ」が食べれるカフェ


授与所を出て、すぐのところにあるのがオープン・カフェ「茶寮 報鼓(ほうこ)」です。
その報鼓で食べることができるのが、「来福スイーツ」です。
来福スイーツとは、来宮神社の神様の好物である「麦こがし」「ゆりね」などを使ったスイーツです。
「天狗ラスク」や「麦こがし万頭」をはじめ多くの美味しいスイーツが並んでいます。

日本屈指のパワースポット・御神木「大楠」


本殿の奥にある大楠は来宮神社の御神木で、健康長寿・心願成就の巨樹として、多くの参拝者が訪れています。
国指定の天然記念物でもある大楠は、全国2位の巨樹でも知られ、「幹を一周すると寿命が1年延命する」、「心に願いを秘めながら1周すると願いが叶う」といわれています。

毎年7月15日/16日は来宮神社例大祭(熱海こがし祭り)


「熱海が一年で一番熱くなる日」と呼ばれるここのお祭りは、300年以上続く神社の伝統的なお祭りと、商店街を中心にバブル期を彷彿させるキラキラな装飾の山車運行がミックスされ、一言でいうとカオス。いろんなものがごっちゃに混ざっていて、非日常を体感できます!

雨宮宮司様へのインタビュー記事はコチラ



【熱海来宮神社】テーマパークに学ぶ「五感で感じる」神社づくり【雨宮宮司インタビュー】

もっと読む

例祭・神事

毎年7月15日/16日 来宮神社例大祭(熱海こがし祭り)

例祭・神事をもっと見る|
24

歴史

今から1300年前、和銅三年六月十五日に熱海湾で漁夫が網をおろしていたとき、御木像らしき物がこれに入ったので、不思議に思っていると、童子が現れ『我こそは五十猛命である。この里に波の音の聞こえない七本の楠の洞があるからそこに私を祀りなさい。しからば村人は勿論いり来るものも守護しよう。』と告げられ、村民達が探し当てたのが、この熱海の西山の地でした。

歴史をもっと見る|
29

來宮神社の基本情報

住所静岡県熱海市西山町43-1
行き方

JR来宮駅から
道のり:約400m
徒歩:約5分
タクシー:約2分

JR熱海駅から

道のり:約1.6km
徒歩:約18分
タクシー:約6分
バス:約20分
JR熱海駅から十国峠行または西山循環に乗車、『來宮神社』前で下車、目の前

アクセスを詳しく見る
名称來宮神社
読み方きのみやじんじゃ
通称来宮明神
参拝時間

9:00〜17:00

参拝にかかる時間

30〜40分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

右上に熱海、來宮神社の文字が書かれ、真ん中に來宮神社、日本三大大樟天然記念物の印が入っています。季節限定の夏詣の印がはいったものもあります。
來宮神社には樹齢二千年ともいわれている天然記念物の大樟があります。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0557-82-2241
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kinomiya.or.jp/#id0
おみくじあり
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》大己貴命,五十猛命,日本武命
創建時代和銅3年(710)6月15日
ご由緒

今から1300年前、和銅三年六月十五日に熱海湾で漁夫が網をおろしていたとき、御木像らしき物がこれに入ったので、不思議に思っていると、童子が現れ『我こそは五十猛命である。この里に波の音の聞こえない七本の楠の洞があるからそこに私を祀りなさい。しからば村人は勿論いり来るものも守護しよう。』と告げられ、村民達が探し当てたのが、この熱海の西山の地でした。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市にある神社である。社格は旧村社。
歴史
歴史[編集] 創建時期は定かではないが、社伝によると和銅3年(710年)、熱海湾で網に木の根が掛かる事が3度重なり、不思議に思った漁師があらためると神像のようであったので、近くの松の下に祀って、持っていた麦こがしを供えた。その夜の夢に五十猛命が現れ、潮騒が耳障りであるとの神託があり、現在地に遷祀したといい、木の根を神体としたところから「木の宮」と称えたという。漂着物を祀ったのに始まり、祭神を木の神五十猛命とするなど、キノミヤ信仰が顕著に認められる神社である。なお、坂上田村麻呂が戦勝を祈願し、当社の分霊を東北地方を始め各地に鎮座させたという伝承もある。 旧社格は村社であったが、戦後その歴史...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] JR伊東線来宮駅より徒歩5分程度。JR熱海駅からも徒歩圏内(18分程度)で、路線バスもある(十国峠行または西山循環で「来宮神社前」停留所下車)[1]。なお、神社の開頭時間は9時から17時となっている[1]。 ^ a b “アクセス・交通”. 熱海 來宮神社. 2021年4月21日閲覧。
行事
主な神事[編集] こがし祭[編集] 例祭「こがし祭」(7月15日を中心に、前日の宵宮祭も含めて7月14日〜7月16日の3日間[1]。御木像である木の根を漁民が拾ったのが旧暦6月15日であったので、この日に祭典を行っていたが、明治以降新暦に改めた。) 7月14日 - 宵宮祭(よいみやさい)。神事が無事終わるよう祈念。 7月15日 - 例大祭「こがし祭」 宮神輿渡御(9:00〜15:00) - 神輿で熱海駅、親水公園、銀座町など市街地を巡る。 例大祭奉幣(11:00~) - 創建時の伝承に因んで、麦こがしを中心に百合根、橙、ところを供える。 奉祝神賑行事(11:40~13:00) - 鹿島踊...Wikipediaで続きを読む
引用元情報来宮神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9D%A5%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102347677
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ