えんこうじ|浄土真宗本願寺派|照耀山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
本堂の屋根下の両側に施された亀の彫り物。この亀が、明治37年の古川町の市街地ををほとんどを焼失させた大火事「古川大火」から、このお寺を守ってくれたといわれ、地元の人々は「水呼びの亀」と呼んでいます。これは古川円光寺に訪ねる時、注目してほしいポイントです。
![かおけん](https://minimized.hotokami.jp/Mfm5rFW7gFEA0QDOJGY7-G3PNW7r9MUBQpianoZucFo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200928-045123_yQljVlsQdL.jpg@webp)
![圓光寺の御朱印]()
![圓光寺(岐阜県)]()
![圓光寺(岐阜県)]()
![圓光寺(岐阜県)]()
![しん](https://minimized.hotokami.jp/o3N4K4JDZUqMyfFUZFgz4orH5Gd5pc-HnxBaRKV9Mq8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230206-131515_s3YFEEDga4.jpg@webp)
![圓光寺(岐阜県)]()
![圓光寺の山門]()
![圓光寺の本殿]()
![圓光寺(岐阜県)]()
![圓光寺(岐阜県)]()
![圓光寺の建物その他]()
![圓光寺(岐阜県)]()
![圓光寺の動物]()
投稿をもっと見る(9件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
圓光寺ではいただけません
広告
その他の巡礼の情報
三寺まいり 1月9日〜16日まで開かれる報恩講。
圓光寺について
「水呼びの亀」
本堂の屋根下の両側に施された亀の彫り物。この亀が、明治37年の古川町の市街地ををほとんどを焼失させた大火事「古川大火」から、このお寺を守ってくれたといわれ、地元の人々は「水呼びの亀」と呼んでいます。これは古川円光寺に訪ねる時、注目してほしいポイントです。
飛騨古川の冬の風物詩,「三寺まいり」の3つのお寺の一つ
おすすめの投稿
![かおけん](https://minimized.hotokami.jp/Mfm5rFW7gFEA0QDOJGY7-G3PNW7r9MUBQpianoZucFo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200928-045123_yQljVlsQdL.jpg@webp)
かおけん
2024年11月05日(火)
386投稿
飛騨古川の瀬戸川沿いにある円光寺を参拝しました。
浄土真宗のお寺ですが、御朱印(書置き)をいただけます。
書置きの御朱印に日付を入れていただきました
山門(増島城の城門を移築したと伝わる)
鐘楼
本堂
もっと読む
![しん](https://minimized.hotokami.jp/o3N4K4JDZUqMyfFUZFgz4orH5Gd5pc-HnxBaRKV9Mq8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230206-131515_s3YFEEDga4.jpg@webp)
しん
2022年11月17日(木)
2202投稿
令和4年8月、飛騨市の浄土真宗本願寺派円光寺。
飛騨古川の観光名所「瀬戸川と白壁土蔵群」に接しています。
親鸞聖人の遺徳を偲んで1月15日に行われる「三寺まいり」のひとつ🕯
明治の大火から寺を守ったとされる本堂の亀の彫り物は「水呼びの亀」と呼ばれています🐢
書置きの鯉の御朱印いただきました😄
本堂。御朱印は右手の庫裏にて。
分かりにくいけど「水呼びの亀」
🐢💦
瀬戸川と白壁土蔵群。
この川の流れがかなり速くて、泳ぐ鯉も大変そう😅
鯉たちにあげる餌台も川沿いに数箇所あります(100円/袋)
鯉たちは冬になると温かな池にお引越しだそう。
御朱印にも鯉
もっと読む
名称 | 圓光寺 |
---|---|
読み方 | えんこうじ |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 山門をくぐって右手にあります。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0577-73-2954 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来(方便法身) |
---|---|
山号 | 照耀山 |
宗旨・宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
創建時代 | 1514年(永正11年) |
開山・開基 | 正祐(岩佐氏) |
体験 | 御朱印祭り札所・七福神巡り除夜の鐘法話 |
Wikipediaからの引用
概要 | 円光寺(えんこうじ)は、岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。 近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。瀬戸川(瀬戸川用水)沿いにあり、白壁土蔵群と円光寺の景観は飛騨古川を象徴する風景として知られている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 永正11年(1514年)、江馬氏家臣である、岩佐氏の正祐が吉城郡宇津江村(高山市国府町宇津江)に開いた念仏道場が起源である。戦国時代に金森氏が飛騨国に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり、慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。 元和7年(1621年)には古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号である円光寺に改めた。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとして、それ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 |
引用元情報 | 「円光寺 (飛騨市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%86%86%E5%85%89%E5%AF%BA%20%28%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%B8%82%29&oldid=94710566 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年11月06日(水)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0