せきぜんこうじ|天台宗|妙祐山
関善光寺公式岐阜県 関駅
参拝可能時間
9時~17時
御朱印受付
9時~16時30分
関の善光寺として有名。戒壇巡りのできる寺院は多いが、ここは日本で唯一、卍型の戒壇巡りができる。
全長49メートルの暗闇を進み、仏の鍵を触る事が出来ると幸運に恵まれるという。
参拝記録
関善光寺
手水舎
摂取殿
御本尊 丈六阿弥陀如来
孫六の鐘
行者堂
宝冠大日如来堂
大日如来
弘法堂
本堂
龍頭稲荷 入口
龍頭稲荷
龍頭稲荷神社
大梵鐘
善光寺公園
善光寺山頂上
安桜山展望台
正式名称「妙祐山宗休寺」と云う天台宗安楽律法流の寺院。甲州の武田信玄公が没し、甲府城が落ちると、その家臣であった広瀬利広は逃げ延び、その後関村に移り住み(現在の岐阜県関市)、居を下九日町に置いた。
その後5世に当たる広瀬新太郎利忠が、先祖の遺言に代々の霊を葬るための一寺建立を発願し、延享2年(1745年)に日吉ヶ丘の地に小庵を建立した。
~公式サイトより抜粋~
2015年、大日如来像が、ラグビー日本代表の五郎丸歩選手のルーティンポーズに似ているとして話題となりました。
GWでもあり、参詣者がチラホラ見えましたが、心静かにお参り出来ました🙏
GW限定御朱印があるとは知りませんでした😄
少し写真が多くなりますが、お付き合い下さい。
「善光寺如来堂」
駐車場側から見ると聳え立っています
参道スタート
キツイのかな?
もうすぐ到達ですね🎵
参道は思ったより短く、急ではありませんでした。新緑が素敵でした‼️
「宝冠大日如来堂」
五郎丸ポーズで有名になりましたね‼️
大仏殿「摂取殿」
本堂「善光寺如来堂」
「行者堂」
役行者を祀ってあります
「弘法堂」
「大梵鐘」
御朱印①(直書き)
御朱印②(直書き)
御朱印③(書き置き)
GW限定御朱印です❗️
名称 | 関善光寺 |
---|---|
読み方 | せきぜんこうじ |
通称 | 宗休寺(そうきゅうじ) |
参拝時間 | 参拝可能時間
|
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | 戒壇巡り300円 |
トイレ | 駐車場と本堂横に有り |
御朱印 | あり 毎月3日 限定元三大師御朱印
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0575-22-2159 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.seki-zenkoji.jp/ |
SNS |
美濃四国 第21番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
---|
ご本尊 | 東叡山智堂大和尚を開基として宝暦三年(1753)一品親王の命により大垣市青墓竹本院の古跡を安桜山麓の当所に移し、名主新屋広瀬新太郎利忠が祖父母の供養の為に建立せられました。 御本尊の丈六阿弥陀如来は木像仏として岐阜県最大、約五百年前の作で、脇侍の観音菩薩、勢至菩薩と共に岩手県平泉中尊寺より千葉県泉倉寺を経て当山に安置され、その御腹中の胎内仏「宝冠阿弥陀如来」は行基御作といわれ、「安産、育児の守護仏」として広く信仰されています。 安永七年(1778)四月信州善光寺大勧進等順大和尚が当山に出開帳をされたのが御縁で、本山善光寺堂を模して約十ヶ年を費し建立せられ、上野輪王寺門跡公澄親王の御念持仏、一光三尊善光寺如来像を御分身としてお迎えし、七年目毎に秘仏御本尊の厨子の扉を開き大開帳を執行しております。 |
---|---|
山号 | 妙祐山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 安永七年(1778) |
開山・開基 | 智堂大和尚 |
本堂 | 撞木造 |
文化財 | 本堂・大仏殿(関市文化財)
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三仏像食事・カフェ御朱印宿坊お守り重要文化財人形供養花の名所除夜の鐘法話 |
供養 | 永代供養墓納骨堂ペット供養葬儀 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
53
0