御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月
廣福寺ではいただけません
広告

こうふくじ|天台宗薬王山

廣福寺
埼玉県 新狭山駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

その他の巡礼の情報

武蔵野十三仏霊場3番 文殊尊
関東百八地蔵 9番
関東九十一薬師 第35番

おすすめの投稿

かおり
かおり
2024年05月22日(水)
1176投稿

ここ、広福寺に来たい!と思ったのは、なんのことはない。旅番組で紹介されたからだ。
ダイアンの2人がそれぞれチームを作り、西武線沿線での対決旅。
新狭山駅からなんでこんなに歩くんや!と文句を言いながらも、津田が歩いていた。
その目的地がここ、広福寺だ。
テレビで観た時はパノラマ撮影で満開の枝垂桜が見事で、うっとりとしたのだ。
番組で紹介されていたのは、この門が竜宮作りという日本ではなかなか珍しいものなのだそうだ。
今回は残念ながら、梅、桜、紫陽花。何も咲いていない。
やはり、行くのに相応しい時期というのがあるのだろう。

住職に話を伺う事が出来た。
東京、横浜と違い、戦時中に空襲などなかった。イヤ、むしろ、この辺りは疎開してくる場所だったのだ、と。
ただ、元々の御堂は江戸時代に焼失してしまい、今存在しているものは江戸時代に建てられたものだとか。それでも、素晴らしいと思うのは、昭和以降の建物しか普段見ていない
からだろう。

丁寧に対応してくださり、感謝であった。

廣福寺の御朱印
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺の建物その他

門の内側に階段を発見!

廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)

こちらは、徳川家光が鷹狩の時に休憩されて、使われた井戸だと言う事だ。
今は飲料用としては適さないが、水はまだ出ている。

廣福寺(埼玉県)

その水を利用して造られたのがこちらの池だが、これは先代住職が造られたということで、数十年前の新しいものなのだそうだ。

廣福寺(埼玉県)
もっと読む
タケ
タケ
2021年10月24日(日)
491投稿

鎌倉街道散策(狭山柏原)2

【散策ルート】
 新狭山駅〜①生越道道標〜②奥富神社〜③広福寺〜④梅宮神社〜⑤九頭龍大権現碑〜⑥城山砦〜新狭山駅

 生越道道標の少し北側に国道16号線から入間川の低湿地に下る鎌倉街道の枝道と言われている「五平坂」がある。
 奥富神社の前の道(鎌倉街道)を柏原方面へ道なりに真っ直ぐ5分程で右手に広福寺が現れる。

③広福寺
 狭山市下奥富にある天台宗寺院で、薬王山地蔵院と号す。本尊は薬師如来で、尊榮(天正12年1584年寂)が永禄11年(1568)に創建。
 江戸時代には徳川家光が度々当寺を訪れ、梅樹を賞賛した。
 山門は市指定文化財であり、文化2年(1805)に建造され、関東では珍しい竜宮造りである。山門をくぐると、右側すぐのところに井戸と梅の木があります。
 徳川家光公が武蔵野で鷹狩りをしたときに、井戸の水で沸かしたお茶を飲みながら、紅梅の美しさを愛でたといわれる「御詞の梅」、「梅の井」が代々引継がれ、「お茶屋寺」ともいわれています。

廣福寺の建物その他

③広福寺 駐車場

廣福寺の建物その他

③広福寺 参道

廣福寺(埼玉県)

③広福寺 山門
狭山市の文化財に指定されている。山門(竜宮造)の上が鐘楼になっている。何処かで見た気がする。

廣福寺の建物その他

③広福寺 山門前

廣福寺の山門

③広福寺 山門裏

廣福寺の建物その他

③広福寺 鐘楼

廣福寺の建物その他

③広福寺 毘沙門天堂

廣福寺(埼玉県)

③広福寺 地蔵像

廣福寺の本殿

③広福寺 本堂

廣福寺の本殿

③広福寺 本堂

廣福寺(埼玉県)

③広福寺 梅の井
家光が好んで愛でた梅と井戸の庭は流石に趣きがある。

廣福寺の自然

③広福寺 御詞の梅(家光、縁の梅)

廣福寺(埼玉県)

③広福寺 境内

廣福寺(埼玉県)

③広福寺 歌碑

廣福寺の御朱印

③広福寺 御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

歴史

廣福寺は川越にある仙波中院の末寺である。正徳4年(1714)に全焼したため古記録類の全てを失ったが、新編武蔵風土記稿には、「開山尊栄 永禄11年(1568)当寺を草創して天正12年(1584)7月11日寂せり」とあります。その一方で過去帳序文を見ると「永正甲戌仏涅槃日天台沙門実海寂」とあるので、その草創は永正11年(1514)以前にさかのぼるものと考えられます。

当寺には、徳川三代将軍家光がたびたびお成りになったと記録があり、寛永5年(1628年)のお成りの際、川越城主松平伊豆守に命じて本堂西側に休憩所を造らせ、その側に御鷹部屋を建てて、鷹を放し飼いされたといわれています。
本堂前の紅梅は、家光が嘆賞したので「御詞の梅」という言い伝えがあり、またその梅の側の井戸もその水で家光にお茶を入れたので、これも「梅の井」といわれています。
幕末には、水戸藩士から広福寺の住職になった章意和尚に関係して、勤皇の志士である当時の川越地方出身の西川錬造や清河八郎らが、当寺に出入りしていたと伝えられています。
広福寺山門は市指定文化財です。

歴史をもっと見る|
1

廣福寺の基本情報

住所埼玉県狭山市下奥富844
行き方

新狭山駅北口より国道16号線方面へ、生越道道標を曲がって徒歩10分程。

アクセスを詳しく見る
名称廣福寺
読み方こうふくじ
トイレ本堂横に看板あり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号04-2952-5011
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊薬師如来坐像
山号薬王山
院号地蔵院
宗旨・宗派天台宗
創建時代永禄11年(1568)
開山・開基尊栄(開山)
文化財

・山門(鐘楼門)

ご由緒

廣福寺は川越にある仙波中院の末寺である。正徳4年(1714)に全焼したため古記録類の全てを失ったが、新編武蔵風土記稿には、「開山尊栄 永禄11年(1568)当寺を草創して天正12年(1584)7月11日寂せり」とあります。その一方で過去帳序文を見ると「永正甲戌仏涅槃日天台沙門実海寂」とあるので、その草創は永正11年(1514)以前にさかのぼるものと考えられます。

当寺には、徳川三代将軍家光がたびたびお成りになったと記録があり、寛永5年(1628年)のお成りの際、川越城主松平伊豆守に命じて本堂西側に休憩所を造らせ、その側に御鷹部屋を建てて、鷹を放し飼いされたといわれています。
本堂前の紅梅は、家光が嘆賞したので「御詞の梅」という言い伝えがあり、またその梅の側の井戸もその水で家光にお茶を入れたので、これも「梅の井」といわれています。
幕末には、水戸藩士から広福寺の住職になった章意和尚に関係して、勤皇の志士である当時の川越地方出身の西川錬造や清河八郎らが、当寺に出入りしていたと伝えられています。
広福寺山門は市指定文化財です。

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ