こうふくじ|天台宗|薬王山
廣福寺
埼玉県 新狭山駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
山門が独特です。山門右手の入口から境内に入ると広めの駐車スペースがありました。
広くはありませんが、お庭が素敵で、池に錦鯉が沢山泳いでいる癒やされるお寺でした。
丁寧にご対応いただき、薬師如来様の御朱印をお書き入れいただきました。
(御朱印第408号)
直書き
鎌倉街道散策(狭山柏原)2
【散策ルート】
新狭山駅〜①生越道道標〜②奥富神社〜③広福寺〜④梅宮神社〜⑤九頭龍大権現碑〜⑥城山砦〜新狭山駅
生越道道標の少し北側に国道16号線から入間川の低湿地に下る鎌倉街道の枝道と言われている「五平坂」がある。
奥富神社の前の道(鎌倉街道)を柏原方面へ道なりに真っ直ぐ5分程で右手に広福寺が現れる。
③広福寺
狭山市下奥富にある天台宗寺院で、薬王山地蔵院と号す。本尊は薬師如来で、尊榮(天正12年1584年寂)が永禄11年(1568)に創建。
江戸時代には徳川家光が度々当寺を訪れ、梅樹を賞賛した。
山門は市指定文化財であり、文化2年(1805)に建造され、関東では珍しい竜宮造りである。山門をくぐると、右側すぐのところに井戸と梅の木があります。
徳川家光公が武蔵野で鷹狩りをしたときに、井戸の水で沸かしたお茶を飲みながら、紅梅の美しさを愛でたといわれる「御詞の梅」、「梅の井」が代々引継がれ、「お茶屋寺」ともいわれています。
③広福寺 駐車場
③広福寺 参道
③広福寺 山門
狭山市の文化財に指定されている。山門(竜宮造)の上が鐘楼になっている。何処かで見た気がする。
③広福寺 山門前
③広福寺 山門裏
③広福寺 鐘楼
③広福寺 毘沙門天堂
③広福寺 地蔵像
③広福寺 本堂
③広福寺 本堂
③広福寺 梅の井
家光が好んで愛でた梅と井戸の庭は流石に趣きがある。
③広福寺 御詞の梅(家光、縁の梅)
③広福寺 境内
③広福寺 歌碑
③広福寺 御朱印
名称 | 廣福寺 |
---|---|
読み方 | こうふくじ |
トイレ | 本堂横に看板あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 04-2952-5011 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 薬王山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
札所など | 武蔵野十三仏霊場3番 文殊尊
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0