御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
廣福寺ではいただけません
広告

こうふくじ

廣福寺のお参りの記録(1回目)
埼玉県新狭山駅

投稿日:2024年05月22日(水)
参拝:2024年5月吉日



ここ、広福寺に来たい!と思ったのは、なんのことはない。旅番組で紹介されたからだ。
ダイアンの2人がそれぞれチームを作り、西武線沿線での対決旅。
新狭山駅からなんでこんなに歩くんや!と文句を言いながらも、津田が歩いていた。
その目的地がここ、広福寺だ。
テレビで観た時はパノラマ撮影で満開の枝垂桜が見事で、うっとりとしたのだ。
番組で紹介されていたのは、この門が竜宮作りという日本ではなかなか珍しいものなのだそうだ。
今回は残念ながら、梅、桜、紫陽花。何も咲いていない。
やはり、行くのに相応しい時期というのがあるのだろう。

住職に話を伺う事が出来た。
東京、横浜と違い、戦時中に空襲などなかった。イヤ、むしろ、この辺りは疎開してくる場所だったのだ、と。
ただ、元々の御堂は江戸時代に焼失してしまい、今存在しているものは江戸時代に建てられたものだとか。それでも、素晴らしいと思うのは、昭和以降の建物しか普段見ていない
からだろう。

丁寧に対応してくださり、感謝であった。
廣福寺の御朱印
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺の建物その他
門の内側に階段を発見!
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
廣福寺(埼玉県)
こちらは、徳川家光が鷹狩の時に休憩されて、使われた井戸だと言う事だ。
今は飲料用としては適さないが、水はまだ出ている。
廣福寺(埼玉県)
その水を利用して造られたのがこちらの池だが、これは先代住職が造られたということで、数十年前の新しいものなのだそうだ。
廣福寺(埼玉県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
廣福寺の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ