御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
三千院門跡ではいただけません
広告

さんぜんいんもんぜき|天台宗魚山

三千院門跡
京都府 鞍馬駅

3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日~2月/9:00~16:30(閉門17:00)

御朱印(7種類)

三千院門跡では、7種類の御朱印をいただけます。
また、行事に合わせた直書きのカラフルな御朱印が頒布されています。

西国四十九薬師霊場 本尊薬師如来の御朱印

300円

真ん中に本尊薬師如来と書かれ、右上に西国薬師第四十五番の印、真ん中に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)の火炎宝珠印、左上に西国四十九薬師霊場開創三十周年記念印、左下に三千院の文字、三千院の印が押されています。
三千院宸殿には、伝教大師作と伝わる秘仏本尊「薬師瑠璃光如来」が祀られています。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
399
御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

併設駐車場なし

巡礼

その他の巡礼の情報

西国薬師四十九霊場、近畿三十六不動尊霊場、神仏霊場巡拝の道

三千院門跡について

紅葉の名所の定番


西国四十九薬師霊場第45番札所

おすすめの投稿

れん太郎
れん太郎
2025年02月11日(火)
623投稿

三千院様にお参りさせて頂きました。

三千院様は「天台宗三門跡寺院」の一つです。
御本尊は薬師瑠璃光如来をお祀りされています。

伝教大師が比叡山に庵を結んだ時に東塔南谷の梨の大木の傍に円融房を建立したのが始まりとされています。
後年、伝教大師が手ずから刻まれた薬師如来をお祀りする円融院として伽藍が建立されます。
その円融院の里坊を梶井に設けます。これが円徳院です。ここに最雲法親王が入寺され梶井門跡となりました。

何故「三千院」なのか?
梶井門跡の持仏堂の名称「一念三千院」から取ったものだそうです。

じゃあ「一念三千」って?
天台宗の根本教理で仕事の片手間に調べるにはかなり難解でしたので帰宅後に唸りながら理解に務めました。
まず、十界があります。
地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人界、天界、声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界です。
これがそれぞれを具足(補完?)します。
これで10×10=100です。
この百界には、それぞれを十如是があります。
相(形相)、性(本質)、体(形体)、力(能力)、作(作用)、因(直接的な原因)、縁(条件、間接的な関係)、果(因に対する結果)、報(報い、縁に対する間接的な結果)、本末究竟等(相から報までの9つの事柄が究極的に無差別平等であること)です。
これで100×10=1000です。
この千如是は五蘊世間(ごうん、五陰とも)仮名世間(けみょう、衆生とも)、国土世間(こくど)の三種の世間にわたるので
1000×3=3000です。
一念(瞬間的な心)に上の三千を備え感じることです。

う~ん…かなりの修行が必要ですね(・・;)

三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年08月14日(月)
2231投稿

京都市左京区にあるお寺です。
前からお参りしたくてできず ようやくお参りできたお寺の一つです。
「京都~大原三千院♪」 と聞いたことがある方 いらっしゃいますよね。
山号は魚山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は薬師如来
です。
かつては 貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にあります。
青蓮院 妙法院とともに 天台宗山門派の三門跡寺院の1つです。
歴史を紐解くと 最澄が開いた比叡山延暦寺から始まります。
。。。膨大な量なので割愛します。
建物も歴史を感じる素晴らしいものばかりですが 私は境内の木々や苔に魅力を感じました。
苔生した境内は 京都市指定の名勝ですが 苔寺(西芳寺)にも劣らないと思います。
国宝の阿弥陀如来及両脇侍坐像は 往生極楽院のご本尊ですが さすがに写真撮影はできません。
建物の外からそれとなく撮ってみました。
わらべ地蔵 おさな六地蔵 は 程よく苔がついていてかわいらしいです。
鎌倉時代に掘られた石仏(阿弥陀如来坐像)がおられたり 見どころが多いです。
また秋にお参りしたいと思いました。

三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)

方丈入り口

三千院門跡(京都府)

方丈の茶席

三千院門跡(京都府)

方丈庭園

三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡の建物その他
三千院門跡(京都府)
三千院門跡の建物その他
三千院門跡(京都府)

往生極楽院

三千院門跡(京都府)

わらべ地蔵

三千院門跡(京都府)

七福神

三千院門跡(京都府)

不動堂

三千院門跡(京都府)

観音堂

三千院門跡(京都府)

5cmほどの観音様を奉納できます

三千院門跡(京都府)

石仏(阿弥陀如来様)

三千院門跡(京都府)
三千院門跡の地蔵

おさな六地蔵

三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)

六体以上あります

三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)
三千院門跡(京都府)

東門

もっと読む
花散里
花散里
2024年11月13日(水)
748投稿

大原の里・三千院
京都に来るたび、立ち寄ってしまうなァ。
コイに疲れたお年頃でもなく、柴漬けを買いたいわけでもなく、ただあの純真なわらべ地蔵さんに逢いたくて…

三千院門跡(京都府)

御殿門
門跡寺院だからか、お城の入口みたい

三千院門跡(京都府)

朝イチの時間でしたが、もう参拝客がたくさんいます。

三千院門跡(京都府)

佇むお地蔵様
三千院の石仏さんはみんなお顔がやさしいのネ。

三千院門跡(京都府)

往生極楽院前のお庭
大きな灯籠の横にいる、ちっさいお地蔵さんがみえるかな?

三千院門跡(京都府)

合掌でお出迎えくださいました。

三千院門跡(京都府)

有名な寝そべり姿のコ

三千院門跡(京都府)

杉村先生の創るお地蔵さんは、お姿がわらべそのもの。
それがいいのヨネ。

三千院門跡(京都府)

だいぶ苔むしてるけど、ここにいるのは平成になってからなんですって。

三千院門跡(京都府)

観音堂

三千院門跡(京都府)

こちらの観音さまは

三千院門跡(京都府)

とっても美人さん🥰

三千院門跡(京都府)

律川に架かる赤い橋を渡って
だらだら坂をくだっていくと…

三千院門跡(京都府)

おさな地蔵さんが並んでます。

三千院門跡(京都府)

今年の夏も暑かったネ。
日焼けしちゃったねーw

三千院門跡(京都府)

今年、ワタクシのおうちにあなたのきょうだいが来ましたよ。よく似てます🙏

三千院門跡(京都府)

和顔施を心掛けましょう。
はい👍

三千院門跡(京都府)

頭の上にいるの、カラスさんかな

三千院門跡(京都府)

ネコチャン抱いたお地蔵さま

三千院門跡(京都府)

虹の橋を渡ったワタクシのネコチャン、よろしくお願いしますね。

三千院門跡(京都府)

また来るまで、元気に過ごしなさいよ!って😉

三千院門跡(京都府)

今回は観音様の御朱印をいただきました。

もっと読む
投稿をもっと見る(126件)

歴史

延暦年間(782-806)に最澄が延暦寺を開いた事から始まります。その後慈覚大師に引き継がれ、平安後期以来、皇子皇族が住持する宮門跡となり、寺地は比叡山山内から近江坂本、京都市中と移動しました。そのつど寺名も変わり、明治維新後現在の地に移り、「三千院」として1200年の歴史を繋いでいます。殊に大原の地は慈覚大師により中国山東省「魚仙」より伝えた、天台声明(仏教音楽)の根本道場が開かれ、のちに融通念仏を広めた良忍上人が「声明」を集大成したところです。「仏教音楽 声明」の聖地、「念仏」による祈りの里として往生極楽を願う人々のあこがれの里となってきました。

歴史をもっと見る|
5

三千院門跡の基本情報

住所京都府京都市左京区大原来迎院町540
行き方

京都バス10・16・17・18・19・95系統「大原」バス停より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称三千院門跡
読み方さんぜんいんもんぜき
参拝時間

3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日~2月/9:00~16:30(閉門17:00)

参拝料

一般700円、中高生400円、小学生150円

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-744-2531
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.sanzenin.or.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

西国薬師四十九霊場

第45番

御真言:

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

神仏霊場巡拝の道

近畿三十六不動尊霊場

京都洛北森と水の会

第9番

数珠巡礼

第58番

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号魚山
宗旨・宗派天台宗
創建時代延暦年間(782-806)
開山・開基最澄
文化財

阿弥陀三尊坐像(国宝)
往生極楽院(重要文化財)

ご由緒

延暦年間(782-806)に最澄が延暦寺を開いた事から始まります。その後慈覚大師に引き継がれ、平安後期以来、皇子皇族が住持する宮門跡となり、寺地は比叡山山内から近江坂本、京都市中と移動しました。そのつど寺名も変わり、明治維新後現在の地に移り、「三千院」として1200年の歴史を繋いでいます。殊に大原の地は慈覚大師により中国山東省「魚仙」より伝えた、天台声明(仏教音楽)の根本道場が開かれ、のちに融通念仏を広めた良忍上人が「声明」を集大成したところです。「仏教音楽 声明」の聖地、「念仏」による祈りの里として往生極楽を願う人々のあこがれの里となってきました。

体験仏像博物館国宝重要文化財札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。 京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院の1つに数えられている。
歴史
歴史[編集] 三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦年間(782年 - 806年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)の梨の大木の傍に一宇を構え、「円融房」と称したのがその起源という。後の「梨本門跡」の名はこれに由来している[1][2]。 その地に貞観2年(860年)、承雲和尚が最澄自刻の薬師如来像を安置した伽藍を建て、円融院と称した。承雲はまた、比叡山の山麓の東坂本(現・大津市坂本)の梶井に円融院の里坊(山寺の僧が山下の人里に設ける住まい)を設けた。応徳3年(1086年)には梶井里に本拠を移し円徳院と称した[1]。梶井の地名と、加持(密教の修法)に用い...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 京都バス10・16・17・18・19・95系統「大原」バス停より徒歩10分。
引用元情報三千院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%8D%83%E9%99%A2&oldid=103515756
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ