御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日
出世稲荷神社ではいただけません
広告

しゅっせいなりじんじゃ

出世稲荷神社
京都府 鞍馬駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年10月30日(月)
2447投稿

大原三千院からの帰り道 駐車場から少し歩きました。
まず名前に惹かれました。
まぁ社会的出世とは関係ないと思いながら 由緒はどんなんかなぁぐらいの気持ちでした。
ご祭神は稲倉魂命(うかのみたまのみこと)・猿田彦命(さるたひこのみこと)・天鈿女命(あまのうずめのみこと)・大巳貴命(おおなむちのみこと)・保食命(うけもちのみこと)です。
境内には出世稲荷大神の他にも三石大神が祀られています。
狛犬がちょっと変わった髪型をしていたり 狐さんが網で囲われていたり 他とは少し違っていました。
社殿では ご本尊が開帳されており 天龍図も拝見することができました。
御朱印は (私より)お姉さまが丁寧に書いてくださいました。
書いてくださる方がご高齢だと 何だかそれだけで心が満たされます。

由緒については
天正十五年(1587)年に関白太政大臣 豊臣秀吉公が聚楽第を造営するに際し邸内に日頃より信仰していた稲荷神社を勧請しました。
翌年 後陽成天皇が聚楽第に行幸し 稲荷社に参拝したときに 立身出世を遂げた秀吉に因んで「出世稲荷」の号を授けたという。
聚楽第取り壊しの後も元の場所に鎮座していたが 寛文3年(1663年)に二条城西方の千本通沿い(千本旧二条付近、京都市上京区千本通竹屋町下ル)に遷座した。
出世開運の神として大名・公家から庶民までの崇敬を受けた。
江戸時代後期には庶民が寄進した300本を超える鳥居が立ち並んでいたという。
近代に入ると千本通界隈が映画興行の街として繁栄したため 牧野省三や尾上松之助が鳥居を寄進した。
2012年(平成24年)6月に京都市上京区より左京区大原に移転した。
とありました。

出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)

髪型がかわいい

出世稲荷神社の狛犬
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)

奥の宮 出世稲荷大神

出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社の末社・摂社

禄石大神

出世稲荷神社(京都府)

なが石大神

出世稲荷神社(京都府)

福石大神

出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)

由緒書

出世稲荷神社(京都府)

水天宮

出世稲荷神社(京都府)

写真は撮れませんでしたが 雲龍図が見事でした

出世稲荷神社(京都府)

社殿

もっと読む
れん太郎
れん太郎
2025年02月10日(月)
876投稿

この日最初にお詣りに向かったのは左京区の大原です。

🚗を停めて三千院様を目指して歩いて行くと出世稲荷神社様が鎮座されています。
御祭神は
稲倉魂命(ウカノミタマノカミ)
猿田彦命(サルタヒコノミコト)
天鈿女命(アメノウズメノミコト)
大巳貴命(オオアナムチノミコト)
保食命(ウケモチノカミ)
をお祀りされています。

お稲荷さんへの信仰心の篤かった豊臣秀吉が聚楽第にお祀りされたのが始まりです。
1588年に後陽成天皇が聚楽第に行幸された際に秀吉の立身出世に因んで「出世稲荷」の号を授けられました。
聚楽第取り壊しの後も元の場所に鎮座されていましたが、1663年に上京区に遷座され身分の貴賤を問わず篤く信仰されてきました。2012年には現在地へと遷座されています。

【今回の京都の旅の発端】
ある日、寝ていると寝床の横に人の気配を感じました。
恐る恐る眼を開けると細君が正座しているではありませんか。
私「どうしたん?」
細「相談があるんやけど」
私「何の相談?」
細「お宿の予約してん」
私「三男の入学金でお金ないぃ~って騒いでたやん」
細「メチャ安かってん メチャお得なプライス!!」
私「いつなん?」
細「次の連休」
私「明後日やん!! 何処なん?」
細「京都の伏見やて」

「門跡な気分」は収まってなかったんや(^^;)
と思いながら

私「これって相談って言うか報告とちゃうん?」
細「地方によっては そうとも言う」
細「あ~小豆(犬)と小麦(猫)が私を呼んでる~」
と言って そそくさと部屋から去っていきました。
ということで しばらく京都の寺社の投稿になります。

出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
出世稲荷神社(京都府)
もっと読む
投稿をもっと見る(21件)

出世稲荷神社の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原来迎院町148

行き方

京都バス大原停留所より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称

出世稲荷神社

読み方

しゅっせいなりじんじゃ

参拝時間

9:00〜17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

電話番号075-744-4070
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://syusseinari.or.jp/index.html

詳細情報

ご祭神稲倉魂命,猿田彦命,天鈿女命,大巳貴命,保食命
創建時代天正十五年(1587)

Wikipediaからの引用

概要
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。
歴史
歴史[編集] 元は豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたものである。豊臣秀吉は幼いころから稲荷神を信仰しており、天正15年(1587年)に造営した聚楽第にも稲荷神を勧請した。翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷社に参拝したときに、立身出世を遂げた秀吉に因んで「出世稲荷」の号を授けたという。聚楽第取り壊しの後も元の場所に鎮座していたが、寛文3年(1663年)に二条城西方の千本通沿い(千本旧二条付近、京都市上京区千本通竹屋町下ル)に遷座した[1]。この地は平安京大内裏の大極殿入口にあった、応天門の跡地と比定されている。 出世開運の神として大名・公家から庶民までの崇敬を受けた。江戸時代後期...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 京都バス 大原バス停より徒歩10分[1]
行事
祭事[編集] 1月:元旦 歳旦祭 一年の無事平穏を祈るお祭 2月:節分祭 厄除け・魔除け・災難除けのお祭 豆まき(福銭入り)・ひいら木授与 出世神楽奉納 :初午祭 五穀豊穣・商売繁盛のお祭 4月:出世稲荷大祭 広くご神徳を賜るお祭 6月30日:大祓祭 罪・穢れを払うお祭 11月8日:火焚祭 秋の収穫に感謝するお祭 12月31日:大祓祭 罪・穢れを払うお祭 :除夜祭 無事一年間を過ごし得たことに感謝するお祭
引用元情報出世稲荷神社 (京都市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%87%BA%E4%B8%96%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%29&oldid=99636481
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
出世稲荷神社ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ