御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
金峯山寺ではいただけません
広告

きんぷせんじ|金峯山修験本宗国軸山

金峯山寺
奈良県 吉野駅

8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)

御朱印について
御朱印
あり

御本堂でいただける御朱印は、真ん中に「蔵王堂」と墨書きされ、梵字印と寺印が重ねられています。その他「愛染明王」「十一面観音」「神仏霊場」等の御朱印をいただけます。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

神仏霊場巡礼の道・奈良26番札所
役行者霊霊蹟札所会
大和四神めぐり・朱雀

金峯山寺について

あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産


奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。
金峯山寺は、修験道の総本山といわれ、2004年に高野山、熊野古道とならび、世界遺産に登録されました。

3万本植わる桜の名所


桜の名所と知られる吉野山には、3万本の桜が植えられています。
桜は平安時代から植え続けられ、やがて山全体を桜が覆うようになり現在に至っているようです。

おすすめの投稿

タンホイザ
タンホイザ
2024年11月19日(火)
3604投稿

飛鳥時代(593年~710年)役小角によって開かれたと伝わる。
後醍醐天皇が吉野に移り南朝を興した後、1348年足利尊氏の家臣・高師直によって焼き討ちされ焼失した。
本堂にあたる現在の蔵王堂は1591年、豊臣秀吉の寄進により再建された。
1591年建築の蔵王堂、1456年建築の仁王門(修復中)は国宝指定。
室町時代中期(1393年~1466年)建立の銅鳥居は重文指定されている。
境内の威徳天満宮は慶長年間(1596年~1615年)に豊臣秀頼によって建築されたものである。

金峯山寺(奈良県)

蔵王堂

金峯山寺(奈良県)

蔵王堂

金峯山寺(奈良県)

蔵王堂

金峯山寺(奈良県)

蔵王堂

金峯山寺(奈良県)

蔵王堂

金峯山寺(奈良県)

蔵王堂

金峯山寺(奈良県)

銅燈籠(1471年妙久禅尼の寄進・重文)

金峯山寺(奈良県)

仁王門(修復中)

金峯山寺(奈良県)

銅鳥居

金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)

観音堂

金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)

愛染堂

金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)

神楽殿

金峯山寺(奈良県)

威徳天満宮

金峯山寺(奈良県)

威徳天満宮

金峯山寺(奈良県)

威徳天満宮

金峯山寺(奈良県)

威徳天満宮

金峯山寺(奈良県)

威徳天満宮

金峯山寺(奈良県)

威徳天満宮

金峯山寺(奈良県)

威徳天満宮

金峯山寺(奈良県)

鐘楼

金峯山寺(奈良県)

久富大明神

金峯山寺(奈良県)

久富大明神

金峯山寺(奈良県)

久富大明神

金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)

後醍醐天皇導稲荷社

金峯山寺(奈良県)

後醍醐天皇導稲荷社

金峯山寺(奈良県)

後醍醐天皇導稲荷社

金峯山寺(奈良県)

行者堂

金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)

南朝妙法殿

金峯山寺(奈良県)

南朝妙法殿

金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)

仏舎利宝殿

金峯山寺(奈良県)
金峯山寺(奈良県)

黒門

もっと読む
投稿をもっと見る(136件)

歴史

吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山は、万葉の昔より聖地として知られ、多くの貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺(きんぷせんじ)の草創である。以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。現在の金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山であり、全国教信徒の信仰と教化の中心となっている。

歴史をもっと見る|
5

金峯山寺の基本情報

住所奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498
行き方

ロープウェイ吉野山駅下車 徒歩約10分
*現在、事故の為運航停止中。代走バスが走っています。

アクセスを詳しく見る
名称金峯山寺
読み方きんぷせんじ
参拝時間

8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)

御朱印あり

御本堂でいただける御朱印は、真ん中に「蔵王堂」と墨書きされ、梵字印と寺印が重ねられています。その他「愛染明王」「十一面観音」「神仏霊場」等の御朱印をいただけます。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0746-32-8371
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kinpusen.or.jp/
お守りあり
絵馬あり

巡礼の詳細情報

役行者霊蹟札所

第1番

神仏霊場巡拝の道

詳細情報

ご本尊金剛蔵王大権現
山号国軸山
宗旨・宗派金峯山修験本宗
創建時代白鳳年間(645〜710)
開山・開基役行者
本堂重層入母屋造桧皮葺
文化財

ユネスコ世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
本堂蔵王堂(国宝)、仁王門(国宝)、銅鳥居(重文)、金剛蔵王権現像三体(重文)、金剛力士像(重文)

ご由緒

吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山は、万葉の昔より聖地として知られ、多くの貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺(きんぷせんじ)の草創である。以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。現在の金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山であり、全国教信徒の信仰と教化の中心となっている。

体験仏像世界遺産御朱印お守り国宝重要文化財
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ