あらえびすじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
お参りしました🙏以前ホトカミで11月20日例大祭の日だけ御朱印がいただけると投稿があったので紅葉狩りをこの日に合わせたというのに今年は御朱印してないんですよと宮司さま😱
申し訳なさそうに言われたあとお祓いをしてくださいました😊
ま、仕方ない。こういうこともあるよね笑
【安藝國 古社巡り】
荒胡子神社(あらえびす~)は、広島県廿日市市宮島にある神社。厳島神社の境外摂社。祭神は素戔嗚尊、事代主神。社殿は国指定の重要文化財。
境内由緒書によると、創建は不詳。現在の本殿は室町時代の1441年に毛利輝元によって造営されたもの。かつて現在地には大願寺子院の金剛院があり、その鎮守として祀られていたが、明治時代の神仏分離令により金剛院が廃寺となり、当社のみが残ったとのこと。
当社は、嚴島神社の参拝入口の東方100mほどの公道左側にある。山側を見上げると五重塔が真上に見える場所にある。境内の広さは、社殿の大きさに比して広々としている。
今回は、宮島観光の1スポットとして参拝することに。参拝は平日の昼すぎで、観光客が大勢通る道沿いにあるものの、一般の観光客は気付かないようで、参拝に訪れている人は少なかった。
境内南西入口全景。
境内入口の<鳥居>。石製の四脚鳥居。
参道脇にある<手水盤>。
<拝殿>全景。拝殿後ろの<本殿>は、1441年創建、一間社流造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
社殿の左後方には<五重塔>が見える。
この五重塔は、1407年創建、1533年改修、三間五重塔婆、檜皮葺。国指定の重要文化財。
最後に、<五重塔>を下から見上げる。高さは約28mだが、崖上にあるのでもっと高く見える。(^▽^)/
名称 | 荒胡子神社 |
---|---|
読み方 | あらえびすじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 素盞鳴命,事代主神 |
---|---|
創建時代 | 鎮座年月不詳 |
本殿 | 一間社流造檜皮葺 |
文化財 | 本殿(国指定重要文化財) |
ご由緒 | 金剛院の鎮守だったが、神仏分離令の後、厳島神社の末社となる |
体験 | 重要文化財 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0