ふじせんげんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
富士浅間神社について
2024年1月29日に参拝に行ったところ、関係者の方から現在御朱印はやってない旨の返事でした。大須観音2番出口から徒歩5分ほどの所にあり、すぐ近くに大須商店街があります。2024年10月現在、御朱印を拝受された方はいっらしゃいますでしょうか?
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
大須観音から東へ観音通商店街を100mちょっと進んだ右手に曲がったすぐのところに鎮座。
商店街から脇道へそれたところというのもありあまり人はいなかったものの、外国人観光客の方でしょうか、手水前やまねき稲荷の鳥居のところで写真を撮るカップルさんがいらっしゃいました。
関西人の私としては浅間神社にお参りする機会があまりない、というか初めての浅間神社さんへのお参りとなりました。
御祭神 木花開耶姫命
天照皇大神
瓊々杵命
大山祗命
彦火火出見命
明応4年(1495年)、 後土御門天皇の勅命により、駿河国の浅間神社から御分霊を勧請。
境内にはまねき稲荷と呼ばれる末社があり、社殿前にいる左側の狐さんが右手をあげています。
この写真を撮るつもりだったのに、撮り忘れるという失態😅
富士浅間神社鳥居
拝殿
まねき稲荷鳥居
左側の狐さんがちょうど隠れてる・・・
歴史
明応4年(1495)6月、後土御門院の勅令によって、駿河の浅間神社より分霊を勧請して奉祀したという由緒が伝えられている。
祭神は中央に木花開耶姫命、左に瓊々杵命・大山祇命、右に天照皇大神・彦火々出見命を合祀するほか、数社が祀られている。
なお、この神社には、近くの那古野山古墳から出土した有蓋脚付壺が保管されている。
名称 | 富士浅間神社 |
---|---|
読み方 | ふじせんげんじんじゃ |
御朱印 | なし |
電話番号 | 052-231-3880 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | hinoyoujindesuyo@gmail.com |
詳細情報
ご祭神 | 木花開耶姫命 |
---|---|
創建時代 | 明応4年(1495) |
ご由緒 | 明応4年(1495)6月、後土御門院の勅令によって、駿河の浅間神社より分霊を勧請して奉祀したという由緒が伝えられている。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0