御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
椿大神社ではいただけません
広告

つばきおおかみやしろ

椿大神社
三重県 湯の山温泉駅

御朱印 (3種類)

椿大神社でいただける御朱印は3種類です。

  • 椿大神社の御朱印
  • 椿岸神社の御朱印
  • 寿老神の御朱印

椿大神社の御朱印

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
325
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり

巡礼

その他の巡礼の情報

鈴鹿七福神霊場・寿老人
日本全国一宮巡り

椿大神社について

猿田彦大神の総本宮


日本神話において、葦原中国に降り立つ瓊瓊杵尊を先導したことで有名な猿田彦大神の御陵に建つ神社で、神話での活躍から「みちびきの祖神さま」として崇敬を集めています。
また、昭和62年にアメリカ合衆国ワシントン州にアメリカ椿大神社を創建し、海外でも神道の布教活動をしています。

おすすめの投稿

よしよし
よしよし
2025年02月10日(月)
477投稿

参拝させて頂きました。そして今回、ご祈祷もして頂きました。朝9時頃でしたがとにかく寒かったです。写真はNGですが拝殿のなかから金龍明神の滝を少しだけ拝ませて頂けました。そのほか見所も多かったです。

椿大神社(三重県)

社号票

椿大神社(三重県)

参道入口

椿大神社(三重県)

庚龍神社 この木に龍が宿った伝承があるとのこと

椿大神社(三重県)

手水舎

椿大神社(三重県)

由緒書 倭姫の御神託により道開きの社としていわい祀られたとのこと

椿大神社(三重県)

案内図

椿大神社(三重県)

参道 朝から神社の方が雪かきしてくれてました

椿大神社(三重県)

残雪がすごいですね

椿大神社(三重県)

参道脇の木々も良い雰囲気です

椿大神社(三重県)

参道脇の大黒天と恵比須神

椿大神社(三重県)

奥見えるのが拝殿

椿大神社(三重県)

拝殿

椿大神社(三重県)

別宮の椿岸神社 

椿大神社(三重県)

椿岸神社の手水舎

椿大神社(三重県)

椿岸神社境内内の扇塚

椿大神社(三重県)

椿岸神社拝殿

椿大神社(三重県)

椿岸神社の由緒書 別宮といえど延喜式内社

椿大神社(三重県)

椿岸神社の脇にあるかなえ滝

椿大神社(三重県)

龍蛇神両地神社 国神系には龍神が多い気がする

椿大神社(三重県)

鈴松庵 松下幸之助が寄進とされる茶室
お抹茶頂きました。お茶菓子の皿はお持ち帰りできる

椿大神社(三重県)

経営の神様を祀る

椿大神社(三重県)

椿立雲龍神社

椿大神社(三重県)

御船の磐座

椿大神社(三重県)

椿護国神社

椿大神社(三重県)

縣主神社

椿大神社(三重県)
もっと読む
ana11692
ana11692
2023年10月28日(土)
299投稿

三重県鈴鹿市 山本町の「みちびきの祖神 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)さま」のいらっしゃる椿大神社(つばきおおかみやしろ)にご参拝させていただきました☺️

ご祭神
主神
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)さま
相殿
瓊々杵尊(ににきのみこと)さま
栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)さま
配祀
天之鈿女命(あめのうずめのみこと)さま
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)さま
前座
行満大明神(きょうまんだいみょうじん)さま
(式内社 伊勢国一宮 別表神社)

(境内 式内社)

縣主神社(あがたぬしじんじゃ)
ご祭神
倭建命(やまとたけるのみこと)さま
建貝児命(たけかいごのみこと)さま
です。

息子夫婦のご縁を取り持っていただいた神さまに、はじめてご参拝させていただくことができました☺️いっぱいいっぱいの感謝の気持ちを込めて 畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました。神さまに届きましたでしょうか😊

ご本殿前の石畳の階段で、大きなご神気をいっぱい感じることができました。ありがたいことです。ありがとうございます。
これだけ多くの龍神さまはじめ たくさんの神さまのいらっしゃるところは はじめてです。すごい神社です☺️すべてのお社の前で畏かしこみ畏かしこみ祝詞をご奏上させていただきました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

精進して また つぎも ご参拝させていただけますように☺️

椿大神社の御朱印
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社の本殿
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社の建物その他
椿大神社の本殿
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社の本殿
椿大神社の鳥居
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)

庚龍神社(かのえりゅうじんしゃ)
入口の初しょっぱな ご鎮座されています

椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)

御船磐座(みふねのいわくら)

椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)

恵比寿神(えびすじん)さま
大黒天神(だいこくてん)さま

椿大神社の像
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)

かなえ滝の龍神🐉さまの水しぶきで、いつものブレスレット(晴明神社水晶と寶瓶天珠)をリセットしていただきました。すごくサパっとしました。これからも気持ち良く使わせていただきます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社の歴史
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社の動物
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)

椿立雲龍神社(つばきたちくもじんじゃ)

椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社の建物その他
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)

縣主神社(あがたぬしじんじゃ)

椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社(三重県)
椿大神社の鳥居
もっと読む
投稿をもっと見る(244件)

歴史

伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社は、往古神代、高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀っています。
猿田彦大神は、天孫 瓊々杵尊降臨の際、天の八衢に「道別の大神」として出迎え、高千穂の峯に御先導申し上げます。
そのことより、肇国の礎を成した大神として、人皇第11代垂仁天皇の27年秋(西暦紀元前3年)、倭姫命の御神託により、この地に「道別大神の社」として社殿が奉斎された日本最古の神社です。
仁徳天皇の御代、御霊夢により「椿」の字をもって社名とされ、現在に及んでいます。
また、猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮として、「地祇猿田彦大本宮」と尊称されています。

歴史をもっと見る|
54

椿大神社の基本情報

住所三重県鈴鹿市山本町1871
行き方

エリアが湯の山温泉駅になっていますが、四日市駅から三交バス、近鉄平田町駅から鈴鹿市のコミュニティバスで神社の前まで行くことができます。

アクセスを詳しく見る
名称椿大神社
読み方つばきおおかみやしろ
通称椿さん
参拝時間

09:00〜16:30

参拝にかかる時間

30分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号059-371-1515
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://tsubaki.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 猿田毘古命
《相殿神》
 天津彦火瓊瓊杵尊
 栲幡千千比売尊
《配祀神》
 天之鈿女命
 木花咲耶姫命
《前座神》
 行満大明神
《合祀神》
 高御産巣日神
 天照大御神
 五男三女神
 天之穂日神
 豊受大神
 大穴牟遅神
 速玉男神
 伊邪那美大神
 大事忍男神
 保食神
 迦具土神
 建速須佐之男命
 大山津見命
 木花佐久夜比売命
 大雀命
 品陀別命
 菅原道真
 弥都波能売命
 大山咋命
 宇迦之御魂神
 八百万神
 息長帯比売命
 天津日子根命
 天真名鶴命
 志那都比古神
 板倉家祖先
 白髪大神主
 祭神不詳
創建時代垂仁天皇二十七年(紀元前3年)
本殿神明造
ご由緒

伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社は、往古神代、高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀っています。
猿田彦大神は、天孫 瓊々杵尊降臨の際、天の八衢に「道別の大神」として出迎え、高千穂の峯に御先導申し上げます。
そのことより、肇国の礎を成した大神として、人皇第11代垂仁天皇の27年秋(西暦紀元前3年)、倭姫命の御神託により、この地に「道別大神の社」として社殿が奉斎された日本最古の神社です。
仁徳天皇の御代、御霊夢により「椿」の字をもって社名とされ、現在に及んでいます。
また、猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮として、「地祇猿田彦大本宮」と尊称されています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三傾聴御朱印お守り祭り有名人のお墓札所・七福神巡り一の宮伝説

Wikipediaからの引用

概要
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。
歴史
歴史[編集] 社伝によれば、垂仁天皇27年、倭姫命に下った神託により、猿田彦大神の墳墓の近くに「道別大神の社」として社殿が造営されたのを創始とする。史料における初見は、天平20年(748年)6月17日の『大安寺伽藍縁起並流記資財帳』である。当社は一般に『延喜式神名帳』に記載される「椿大神社」として伊勢国一宮に比定される。 社伝によれば、猿田彦大神の末裔の行満大明神は修験道の開祖であり、役行者を導いたとのことで、中世には修験神道の中心地となった。なお、現宮司は、行満大明神の末裔であるという。 明治4年(1871年)に郷社、昭和2年(1927年)に県社に列格。昭和10年(1935年)、内務省...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] バス[編集] 近鉄四日市駅・JR四日市駅から、三重交通バス(椿大神社行き)で終点下車。 近鉄平田町駅・JR加佐登駅から、鈴鹿市コミュニティバス(C-BUS、椿・平田線(循環あり))で「椿大神社」バス停下車。 自家用車[編集] 東名阪自動車道・鈴鹿ICから約5km (ETC登載車限定)新名神高速道路・鈴鹿PAスマートICから約2km
引用元情報椿大神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A4%BF%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101983999
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ