御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
芝大神宮ではいただけません
広告

しばだいじんぐう

芝大神宮
東京都 大門駅

社 務 所:9:00~17:00 
御祈祷受付:9:00~16:30

御朱印

芝大神宮

芝大神宮

500円
直書き

真ん中に芝大神宮と書かれ、右上に芝神明の印、真ん中に芝大神宮の社印、右下に元准勅祭十社之内の印が押されています。

このほか、行事や神事にあわせて特別御朱印が頒布されます。

御朱印帳

日光杉並木古材木製朱印帳

日光杉並木古材木製朱印帳

2,500円
18×12cm

表紙に日光杉並木古材が使用されています。
表面の左上に御朱印帳の文字、左下に縁起物である千木筥(ちぎばこ)のイラスト、右下に芝大神宮の社紋と文字、裏面の右上に日光杉並木古材の文字、真ん中に芝大神宮の社印が入っています。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
436
御朱印について御朱印
あり

右上に芝明神の印が押された御朱印です。毎月1日には左上に「朔日祈願」の印が押されます。 縁起物であ…

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

20台あり。

巡礼

その他の巡礼の情報

元准勅祭社

芝大神宮について

東京十社の一つ


当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生姜塚が建てられています。御朱印を頂いたときに生姜のイラストが入った栞と生姜飴を頂けます。

例祭・神事

9月16日 例祭
9月11日~21日 だらだら祭(生姜祭)

例祭・神事をもっと見る|
22

歴史

芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘2年(1005)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。

歴史をもっと見る|
10

芝大神宮の基本情報

住所東京都港区芝大門1-12-7
行き方

JR山手線・京浜東北線
「浜松町」北口徒歩5分
都営地下鉄浅草線・大江戸線
「大門」 A6出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線
「御成門」徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称芝大神宮
読み方しばだいじんぐう
通称芝神明
参拝時間

社 務 所:9:00~17:00 
御祈祷受付:9:00~16:30

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

御朱印あり

右上に芝明神の印が押された御朱印です。毎月1日には左上に「朔日祈願」の印が押されます。
縁起物である千木筥(ちぎばこ)をあしらった御朱印帳があります。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号03-3431-4802
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.shibadaijingu.com/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

東京十社

全国東照宮連合会

第21番

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 天照皇大神
 豊受大御神
《配祀神》
 源頼朝
 徳川家康
 菅原道真
《合祀神》
 事代主命,大国主命,倉稲魂命,保食神,伊弉冉命,建御名方命,大綿津見命,須佐之男命,大物主命,木花開耶姫命,手力男命,少彦名命,品陀和気命,天児屋根命,市杵島姫命,
ご神体不詳
創建時代寛弘2年(1005)9月16日
本殿神明造
ご由緒

芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘2年(1005)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
芝大神宮(しばだいじんぐう)は、東京都港区芝大門一丁目に鎮座する神社である。一時期准勅祭社とされた東京十社の1社で、旧社格は府社。
歴史
歴史[編集] 武蔵国に置かれた伊勢神宮の御厨である「飯倉御厨」(『神鳳鈔』)に創祀された神明社に起源を持つとされ、当初は飯倉山(現港区芝公園)に鎮座していた。社伝によれば、一条天皇の御代、寛弘2年9月16日(1005年10月21日)、伊勢の内外両宮を勧請して創建し[1]、日向国鵜戸郡から得た「鵜戸石」と剣を神宝として奉納したといい、源頼朝は元暦元年(1185年)と建久4年(1193年)の2度に亘って神領を寄進し、特に後者においては自ら社参の上1300余貫の地を神田として寄進したという[1]。その後中世には東国武家から厚く崇敬され、建武4年1月7日(1337年2月8日)には、足利尊氏の実弟...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] JR山手線・京浜東北線浜松町駅 徒歩5分 都営浅草線・大江戸線大門駅 徒歩1分 都営三田線御成門駅 徒歩5分
引用元情報芝大神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8A%9D%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=103533483
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ