御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しばだいじんぐう

芝大神宮の御由緒・歴史

東京都 大門駅

投稿する
03-3431-4802

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

ご祭神《合》事代主命,大国主命,倉稲魂命,保食神,伊弉冉命,建御名方命,大綿津見命,須佐之男命,大物主命,木花開耶姫命,手力男命,少彦名命,品陀和気命,天児屋根命,市杵島姫命,《主》天照皇大神,豊受大御神,《配》源頼朝,徳川家康,菅原道真
創建時代寛弘2年(1005)9月16日
ご由緒

芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘2年(1005)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。

歴史の写真一覧

行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。