こうけじ|天台宗|太寺山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
兵庫県明石市にあるお寺です。
山号は太寺山 宗旨宗派は天台宗 ご本尊は薬師如来です。
創建年は元和年間(1615-1624年)と伝えれています。
播州薬師霊場第5番札所です。
ご本尊の薬師如来像は兵庫県指定文化財に指定されています。
と お参りしたのですが 門は閉じられていました。
併設されている保育園からは声が聞こえてきているのですが さすがに不審者っぽく見られてしまう恐れがあったため 外から手を合わせて帰りました。
本当なら 境内にある太寺廃寺跡を見たかったです。
石柱
門は閉じられていました
高家寺の本堂
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
高家寺(こうけじ)
山号 太寺山
宗派 天台宗
御本尊 薬師如来
建立 霊亀年中(715-717年)
創建年 元和年間(1615-1624年)
札所
播州薬師霊場第5番
御詠歌
明石の海峡に 高家寺
薬師のみこえ こころしずむなり
御縁起
寺伝によれば霊亀年中(715-717年)に創建されたと言われる。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡壇には礎石や白鳳、奈良、平安、鎌倉、江戸と各代にわたっての古瓦が出土している。
その昔は東に塔、西に金堂、中央に講堂と配置された壮大な上代寺院であったと思われる。
尚、塔跡の中央には役の行者と不動尊の石仏が祀られ、塔跡から少し離れた客殿の庭園には、いつの頃からか塔の心礎と礎石が移されている。
本堂は元和年間(1616-1623)に明石城の初代城主、小笠原忠政(忠真)公の外護のもと、築城後すぐ建立され、約400年近い歴史がある、
内陣の宮殿には秘仏の御本尊薬師如来、日光、月光菩薩が祀られている。
その他 阿弥陀如来、地蔵菩薩、毘沙門天、宗祖伝教大師像を祀っている。
境内には太寺保育園を併設。毎日子ども達の元気な声が聞こえる。
秘仏の御本尊は8年に一度御開帳
明石城 鬼門にあたります
文化財
御本堂
薬師如来像
(兵庫県指定文化財)
円照院さま御位牌を平成24年にご住職自ら
福聚寺(小倉北区)にお持ちになり、
後世に伝えるべくお書足しされました。
当時からの彫刻文字(法名)が印象に残りました。
円照院さまは、姫路藩主本多忠政の次女。
母は松平信康の次女・熊姫。
曽祖父徳川家康の養女となり、自身の母方の従兄で家康の曾孫にあたる松本藩の世嗣・小笠原忠脩に嫁がれましたが、元和元年(1615年)4月、忠脩公が大坂夏の陣で戦死されました。
小笠原忠脩正室、後に小倉藩主・小笠原忠真正室となられました。
実名は亀姫(かめひめ)。
お優しい奥様とバイタリティに溢れた伊藤ご住職にご拝顔叶い、播州薬師霊場御朱印と御詠歌、和尚ご出身の滋賀県のお寺さま(天台宗)御朱印帳にも拝受できました。
以前頂戴した2020年御開帳時の散華も大切にしていて、今回は御守も戴きました。
ありがとうございました。
3月27日 🌸桜の日🌸
#高家寺
#太寺山
#天台宗
#初代明石藩主
#織田信長
#徳川家康
#曽祖父
#小笠原忠真公
#御位牌
#福聚寺
#院殿号
#亀姫
#播州明石藩
#戸田松平家
#大久保家
#藤井松平家
#本多家
#越前大野5万石
#松平直明
#廃藩置県
#小倉城
#黄檗宗
#福聚寺
#ふくじゅじ
#小倉北区
#院殿号
#三階菱
#平成24年
#散華
#太寺
#明石城
#鬼門
#桜の日
#兵庫県
#ひょうご観光本部
#lovehyogo
明石市太寺二丁目10-35
播州薬師霊場 第五番
小笠原忠真御夫妻 御位牌
十二神将
仏教における天部。十二薬叉大将(じゅうにやくしゃだいしょう)、十二神王ともいわれ、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二尊の仏尊です
大夜叉将軍
元々は夜叉であったが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって仏と信者を守護されます
中央の欄間 三階菱
端の欄間
小笠原家家紋 三階菱
文化財の修復の仕方
保育園
太寺山 高家寺 御守り
3月27日 🌸桜の日🌸
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
天台宗 太寺山 高家寺
播州薬師霊場第5番札所
明石城跡から東へ約1kmほどのところになります。
白鳳期(7世紀後半~8世紀初)に建立された太寺という巨大な寺院がこの地にあったそうですが、早い時期に廃寺となったようです。
その太寺廃寺塔跡の土壇・礎石が今も境内の隅に残されています。
高家寺としては、室町時代の永正6年(1509年)に高家寺の住僧が京都祇園の神殿新築に当って上京し、 法華経千部を読誦したという記載が太山寺文書にあるとのこと。
その後三木合戦の折に、高家寺も焼き討ちにあったのではないかと考えられているそうです。
元和年間(1615~1624年)に、初代明石城主・小笠原忠政によって再建。
小笠原忠政(忠真)は徳川家康のひ孫にあたりますが、忠政の正室で本多忠政の娘・五姫(圓照院)の位牌がこちらに安置されています。
小笠原忠政は明石から小倉藩へ転封となったことから、北九州の福聚寺が小笠原家の菩提寺となっているそうですが、五姫の位牌だけが長い間所在不明だったそうで、福聚寺から連絡があり高家寺寺内を捜索したところ見つかったそうで、現在も高家寺にて祀られているそうです。
御本尊は薬師如来坐像ですが、口伝によると、霊亀年間(715~717年)に明石沖から薬師如来像が引き上げられたそうで、それを高家寺の本山である太山寺に安置し、代わりに太山寺の薬師如来坐像をもらいうけ高家寺に奉ったとのこと。
御開帳は8年に一度だそうで、次回は令和9年11月3日だそうです。
今回は播州薬師霊場巡りでお参りさせていただきましたが、ご住職はこのときたまたまご不在だとのことで奥様がご対応くださいました。
本堂に上がらせていただき、焼香をあげさせていただきました。
本堂
太寺廃寺塔跡
播州薬師霊場 御朱印
名称 | 高家寺 |
---|---|
読み方 | こうけじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 078-911-3755 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://taidera.jp/kokeji/index.html |
巡礼の詳細情報
播州薬師霊場 第5番 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 太寺山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 永生六年(1509) |
本堂 | 寄棟造り |
文化財 | 本尊薬師如来坐像、本堂(県有形文化財)
|
体験 | 札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 高家寺(こうけじ)は、兵庫県明石市太寺(たいでら)にある天台宗の寺院。山号は太寺山。本尊は薬師如来。播州薬師霊場第5番札所。 本項目では、高家寺境内に重複する太寺廃寺跡(塔跡は兵庫県指定史跡)についても解説する。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 古代[編集] 太寺廃寺塔跡から高家寺本堂を望む 高家寺の前身である太寺廃寺は、発掘調査によれば白鳳期の7世紀後半頃の建立と推定される[1]。旧明石郡域では唯一の白鳳寺院とされ、明石郡の郡寺とも推測される[1]。 中世[編集] 室町時代、永正6年(1509年)には、京都祇園の神殿新築に際して高家寺の住僧が明石郡内の天台宗寺院の僧とともに上京して千部法華経を暗誦しており(太山寺文書)、この時期には高家寺が存在し寺勢が盛んであったことが知られる[2]。 発掘調査では、高家寺の本堂東側において室町時代頃の瓦窯として小型平窯3基が検出されており、上記文書に見える隆盛との関連が示唆...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「高家寺 (明石市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E5%AE%B6%E5%AF%BA%20%28%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82%29&oldid=98138870 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ🎌
高家寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0