御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

やまでらひえじんじゃ

山寺日枝神社のお参りの記録一覧
山形県 山寺駅

japan-welder-A-K
japan-welder-…
2024年04月23日(火)
413投稿

山形県山形市山寺に鎮座する山王日枝神社、宝珠山立石寺、山寺に在る神社で景観も素晴らしい山寺とセットで行くと良いです、山寺 2023.5に参拝致しました、どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、日枝神社の創建は貞観2年(860)に慈覚大師が日枝神社(山形市)山寺立石寺を開山した時に鎮守社として天台宗の比叡山延暦寺の守護神である日吉大社(滋賀県大津市)の分霊が勧請されました。当初から神仏混合し社殿内には釈迦如来像(鎌倉時代作、像高約80cm)、薬師如来像(鎌倉時代作、像高約70cm)、阿弥陀如来像(鎌倉時代作、像高約50cm)三尊が安置され山王権現等と呼ばれていましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され村社に列し大山咋尊が祭神となっています(三尊像は現在宝物館に遷されています)。境内にある「山寺の大イチョウ」は慈覚大師円仁が手植えしたと伝えられる日枝神社の御神木で雄株、根元廻約10m、幹周9.6m、山形市内最大のイチョウとして貴重な事から昭和40年(1965)に山形市指定天然記念物に指定されています。毎年5月17日には例大祭である「山王祭」では社殿に隣接する御神輿殿から3基の御神輿が町内を練り歩き渡御神事が行われます(御神輿殿内部には現在の神輿の他、元応2年:1320年に製作された玉神輿と元和元年:1615年に製作された鳳凰神輿2基が収められています)。又、社殿前面に安置されている亀の甲石に名前の書いた銭を乗せると延命長寿に御利益があると云われています。手水鉢は元禄12年(1699)に宿坊の1つである「預り坊」から奉納されたもので、「預り坊」は10年前に松尾芭蕉と曽良が宿泊で利用した坊でもあり歴史的に貴重なものとされます。

山寺日枝神社(山形県)
山寺日枝神社(山形県)
山寺日枝神社(山形県)
山寺日枝神社(山形県)
山寺日枝神社(山形県)
もっと読む
ぽんず
ぽんず
2023年05月08日(月)
8投稿

「山寺は修行だぞ?あの石段は、体力のないお前には無理だ。」

旦那さんの何気ない一言から始まった、山寺参拝でした。持病があり、パッとしない生活を送ってきた私ですが、登りきってしっかり参拝したら何か変わるかも?そんな気持ちからスタート。

元々、寺院巡りは好きな方だったのですが、この山寺参拝がきっかけで、御朱印を頂く事を含め、すっかり寺院巡りに火がつくことになるとは、この時は思ってもいませんでした。

日枝神社を参拝後、授与所にて「御朱印帳と御朱印を頂きたいのですが…」と、やや緊張気味に参拝の証を頂いたのですが、とても有り難みを感じられる御朱印に感激‼️

この後登る石段の「苦しみ」を考える間もなく、感謝に始まり、やる気スイッチ、オン‼️
神聖な空気と、豊かな緑に知らぬ間に煩悩が抜けた?? 自分でもよくわからないのですが、決意の様な、覚悟の様な、そんな感じを自分の中で感じてました。

自宅から、車で4時間半位?いつもなら「疲れたぁ…🌀」と弱音を早速吐いているはずの自分が予想できるのですが、この日は違いました。

そして、山寺初登山へ続きます。
修行スタート‼️ 辛いことが予想されるのに、ワクワクしている私でした。不思議…。

山寺日枝神社(山形県)

初めての山寺。日枝神社の鳥居です。この鳥居をくぐって石段を登っていきます。

山寺日枝神社(山形県)

石段を登っていくと、出羽国山寺総鎮守 山寺の守護神、日枝神社が見えてきます。これから初登山になる1015段の石段の前に、気持ちを込めて、参拝しました。

山寺日枝神社(山形県)

日枝神社の立派な御神木です。見ているだけでも、パワーを戴ける感じがします。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ