たまつしまじんじゃ
玉津島神社和歌山県 紀三井寺駅
参拝自由
授与所:08:00〜17:00
和歌山市の紀三井寺から海を眺めていたら 海沿いがきれいに見えたんです。
ちょっと寄り道したいなぁと思い 観光案内版を見たら 海沿いにもいくつか神社があることがわかりました。
ということでお参りした神社です。
駐車場があり すぐそばで車を停められました。
鳥居のすぐそばには 小野小町袖かけの塀がありました。
平安時代から風光明媚な場所とされていたようです。
目の前の海は 潮が引くと干潟になるようです。
祭神は 稚日女尊・息長足姫尊・衣通姫尊の3柱と 明光浦霊(あかのうらのみたま)です。
社伝によれば 仲哀天皇の皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際 玉津島神の加護を受けたことから その分霊を祀ったのに始まるといいます。
駐車場にある石柱
摂社
しっかりした鳥居です
由緒書
和歌の浦の説明
小野小町袖かけの塀
境内の様子
手水
拝殿
根上がり松
説明
お隣の池
カモがいます
石柱
住吉大社・柿本神社と並ぶ和歌三神の神社として有名です。うさぎともご縁のある神社です。
御朱印にも書かれています、
古来、うさぎは月の精とされ、子孫繁栄や豊饒、幸福をもたらす神の使いとされていました。
玉津島神社の祭神である息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)/神功皇后が海外へ出征する際、稚日女尊が非常な霊威をあらわされたことから
厚く尊祟され、後に御自身も卯の年・卯の月にちなんで当社に合祀されました。
この故事に由来し、非常に深い縁で結ばれた玉津島神社とうさぎ。
神紋や授与品の数々に、かわいらしいうさぎの姿を見ることができます。
「玉津島神社ホームページより」
玉津島一帯はまたの名を玉出島ともいわれ、いにしえ島山が恰も玉のように海中に点在していたと想像され、かの山部赤人の長歌に、「神代より然ぞ尊き玉津島山」と詠まれた如く、風光明媚な神のおわすところとして崇められてきました。
玉津島社の創立は極めて古く、社傳によれば、「玉津島の神は、〝上つ世〟より鎮まり坐る」とあります。
稚日女尊(わかひるめのみこと)は、諾・册二尊の御子であり、天照大御神の妹神にあたらせられ、後世又の御名を丹生都比賣神(にうつひめのかみ)と申し上げられています。
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)は即ち神功皇后です。 皇后が海外に軍をおすすめになられたとき、稚日女尊が非常な霊威をあらわされたため、皇后これに報われ御分霊を今の伊都郡かつらぎ町天野の地にお鎮め申し上げ、爾来玉津島・天野に一神両所に並び立ち、毎年天野の祭礼に神輿がはるばる玉津島に渡御する、所謂浜降りの神事が應永の頃(1429)まで行われました。 稚日女尊を尊崇せられた皇后は後に卯の年月にちなみ、御自身も合祀されることとなりました。
衣通姫尊(そとおりひめのみこと)は、第十九代允恭天皇の妃で絶世の美人であられ、その麗しさは名のとおり「衣を通して光り輝いた」と伝えられ、又殊のほか和歌の道に秀でられたことはよく知られています。 衣通姫尊は、第五十八代光孝天皇の勅命により当社に合祀されました。 これは天皇の御夢枕に尊が現れて、「立ちかえり またもこの世に跡垂れむ 名もおもしろき 和歌の浦波」との一首を詠じられた故事によるもので、これより玉津島の神は、住吉大神(攝津)・柿本大神(明石)とともに〝和歌三神〟の一つとして、朝廷はもとよりひろく一般文人墨客から崇められてきました。 後世、後西・霊元・桜町・桃園・後桜町・後桃園・光格・仁孝天皇の御代においては、「法楽和歌会」と称し、玉津島の神に和歌を奉納する歌会が宮中で催されました。 これら当社に奉納された天皇御宸筆になる御製御短冊は、現在も重要美術品として保管されています。
神社背後の小高い岩山は奠供山(てんぐやま/標高33m、奠・供ともおそなえの意)と呼ばれています。 玉津島はまた奈良・平安朝の聖武・稱徳・桓武三帝にもこよなく愛され、この地を訪れ滞在されました。 所謂〝玉津島行幸〟です。とくに聖武天皇はこの山に登られ、『山に登りて海を望むにこの間最も好し 遠行を労せずして以て遊覧するに足る 故に「弱浜」の名を改めて「明光浦」と爲せ 宜しく守戸を置きて荒穢せしめることなかれ 春秋二季官人を差遣し玉津島の神・明光浦靈を奠祭せよ』との詔勅を発せられ、これにより明光浦靈を併せてお祀りすることになりました。
なお当社のもとの本殿は慶長年間、初代紀州藩主浅野幸長侯が造営されたものでありますが、荒廃甚しく、幸い奇篤者(篠田博之・めぐみ様御夫妻ほか)の御浄財を得て、平成4年秋社寺建築の粹を施しその修復が完成し往時の絢爛たる姿が再現されたものとなります。
名称 | 玉津島神社 |
---|---|
読み方 | たまつしまじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由
|
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 073-444-0472 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://tamatsushimajinja.jp |
お守り | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主祭神》 稚日女尊 息長足姫尊 衣通姫尊 《配祀神》 明光浦霊 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 春日造 |
ご由緒 | 玉津島一帯はまたの名を玉出島ともいわれ、いにしえ島山が恰も玉のように海中に点在していたと想像され、かの山部赤人の長歌に、「神代より然ぞ尊き玉津島山」と詠まれた如く、風光明媚な神のおわすところとして崇められてきました。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説 |
概要 | 玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。国史見在社。旧社格は村社。玉津嶋神社とも書かれる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 社伝によれば、仲哀天皇の皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まるという。玉津島は古くは「玉出島」とも称されたが、大阪市西成区玉出には生根神社が鎮座しており、関係があるのか興味深い。 神亀元年(724年)2月に即位した23歳の聖武天皇は、同年10月に和歌の浦に行幸してその景観に感動、この地の風致を守るため守戸を置き、玉津嶋と明光浦の霊を祀ることを命じた詔を発する。これが玉津嶋の初見である。この時同行した奈良時代の歌人山部赤人の詠んだ歌 若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る — 『...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 南海和歌山市駅、JR和歌山駅から和歌山バス新和歌浦行きに乗車し「玉津島神社前」下車すぐ。 |
引用元情報 | 「玉津島神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%8E%89%E6%B4%A5%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98377878 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0