御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月
金王八幡宮ではいただけません
広告

こんのうはちまんぐう

金王八幡宮
東京都 渋谷駅

受付時間 9:30~16:30 (随時奉仕いたします)

御朱印

御朱印

御朱印

右上には「奉拝」
真ん中には大きな「金王八幡神社」の印に加えて、左下に「金王八幡宮社務所印」という印が押されています。

御朱印帳

渋谷金王丸の御朱印帳

渋谷金王丸の御朱印帳

表面には、吾妻鏡などに描かれて人気な「渋谷金王丸」、
裏面には春に見頃を迎える「金王桜」がデザインされています。

過去の限定御朱印

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
224
御朱印について
御朱印
あり

春は「金王桜」がデザインされた金王桜限定御朱印があります。 吾妻鏡などに描かれて人気な「渋谷金王丸」の御朱印帳もあります。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり(40台)

金王八幡宮について

元々は澁谷城の中にあった八幡神社


平安時代から室町時代まで、ここには渋谷氏の居城・澁谷城がありました。金王八幡宮は寛治6(1092)年正月15日、澁谷城の中に建立された澁谷氏の氏神様ですが、それから925年という長い間、渋谷の地をお守りしてきました。ご祭神は武運の神・応神天皇(おうじんてんのう)品陀和気命(ほんだわけのみこと)です。

澁谷氏って何?


澁谷氏というのは、平将門の女系子孫の桓武平氏良文流秩父氏の中の一族。一族には他に河越氏・江戸氏・蒲田氏・喜多見氏・河崎氏・小机氏・豊島氏・葛西氏・稲毛氏など、今も東京周辺にその名が地名として残されている有力一族が多数あります。鹿児島県に移った澁谷氏の末裔には東郷平八郎がいます。

澁谷金王丸の名声により、澁谷八幡宮から金王八幡宮へ


鎌倉幕府を開いた源頼朝とその父義朝に仕えた忠義の武将、澁谷金王丸の名声により、金王八幡宮と呼ばれるようになりました。澁谷金王丸の活躍は『吾妻鏡』などに描かれていますが、江戸時代になると歌舞伎や浮世絵や山王祭の山車人形にもなるなど、大変な人気でした。

春日局が徳川家光の将軍就任のお礼に奉納したご社殿


徳川家光の乳母・春日局と教育係の青山伯耆守忠俊(※)は、家光が三代将軍になることを金王八幡宮に祈願しました。そして見事将軍に決定すると、お礼にこのご社殿を奉納しました。このことから金王八幡宮は特に出世・仕事運・勝負運にご利益があるといわれています。金王八幡宮のご社殿は、江戸時代初期の建築様式を今にとどめる大変貴重なものです。
(※青山に広大なお屋敷を持ち、今も青山の地名となってその名が残る武士)

源頼朝が、金王丸の忠義を後世に伝えるために植えた金王桜


一枝に一重と八重が混ざって咲く大変珍しい桜です。金王八幡宮は江戸時代、桜の名所として知られていました。

109の前におみこし!毎年行われる例大祭は盛大です


毎年9月に開催される金王八幡宮例大祭は、数百年以上続けられてきた伝統行事です。渋谷という土地柄もあってか、国際色豊かなお祭りとしても有名です。国籍や地域を問わず、お神輿を担ぐことができます。

渋谷のオアシス金王八幡宮〜田所宮司に聞く、神様との付き合い方〜


ホトカミ運営で取材したインタビュー記事(渋谷のオアシス金王八幡宮〜田所宮司に聞く、神様との付き合い方〜)を掲載しています。

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(251件)

例祭・神事

1月 1日 6:00 歳旦祭
2月 3日 16:00 節分祭
2月11日 9:00 紀元祭・神武天皇陵遙拝式
2月 初午 14:30 末社 玉造稲荷社例祭
2月27日 17:00 祈年祭(氏子総代のみ参列)
2月23日 9:00 天長祭・皇居遙拝式
3月21日 9:30 皇霊殿遙拝式
3月最終土曜日 11:30末社 金王丸御影堂例祭(特別開帳)
3月最終土日 終日 金王桜まつり
6月30日 16:00 夏越大祓
9月14日 11:00 例祭
9月14日以:降土日 終日 神賑行事(神輿渡御など)
9月23日 9:30 皇霊殿遙拝式
11月 初酉 9:30 末社 御嶽神社例祭
11月23日 9:00 新嘗祭
12月31日16:00 年越大祓
12月31日23:30 古札焼納祭

毎月1日・15日 9:00 月次祭
毎日 9:00 日供祭
但し、元旦より1月14日までの参列はできません。

例祭・神事をもっと見る|
27

歴史

当八幡宮は、第七十三代堀河天皇の寛治六年正月十五日(1092)鎮座。桓武天皇の曾孫である高望王の後裔で秩父別当平武基は源頼信による平忠常の乱平定において功を立て、軍用八旒の旗のうち日月二旒をもって秩父妙見山に納め八幡宮と崇め奉った。武基の子武綱は、嫡子重家と共に後三年の役(1087)の源義家の軍に三百余騎を従え一番で参向し、仙北金澤の柵を攻略した。その大功により名を河崎土佐守基家と賜り武蔵谷盛庄を賜った。義家はこの勝利は基家の信奉する八幡神の加護なりと、基家が拝持する妙見山の月旗を乞い求め、この地に八幡宮を勧請した。
重家の代となり禁裏の賊を退治したことにより堀河天皇より澁谷の姓を賜り、当八幡宮を中心に館を構え居城とした。澁谷氏は代々当八幡宮を氏族の鎮守と崇めた。これが渋谷の発祥ともいわれ、現在も境内に渋谷城「砦の石」が保存されている。
当八幡宮は、「八幡宮」又は「澁谷八幡宮」と称していたが、金王丸の名声により、後に「金王八幡宮」と称されるようになった。
澁谷氏が武蔵谷盛庄七郷(渋谷、代々木、赤坂、飯倉、麻布、一ツ木、今井等)を領したので、当八幡宮は鎌倉街道(現 八幡通)大山道(現 青山通、道玄坂)を中心とする青山・渋谷の総鎮守として現在も数多の崇敬をあつめている。

金王丸(こんのうまる)
澁谷金王丸常光は、澁谷平三重家の子で、永治元年八月十五日(1141)生。
重家には子がなく夫婦で当八幡宮に祈願を重ねると、金剛夜叉明王が妻の胎内に宿る霊夢をみて立派な男子を授かった。そこで、その子に明王の上下二文字を戴き「金王丸」と名付けた。
金王丸十七歳の時、源義朝に従い保元の乱(1156)で大功を立て、その名を轟かせた。続く平治の乱(1159)で義朝は敗れ、東国に下る途中尾張国野間の長田忠致の謀叛により敢え無い最期を遂げた。金王丸は京に上り、常盤御前にこの暴挙を報じたのち渋谷で剃髪し、土佐坊昌俊と称して義朝の霊を弔った。(平治物語には、金王丸は出家し諸国を行脚して義朝の霊を弔った、とある。)
頼朝は、金王丸のいる当八幡宮に参籠し平家追討の祈願をし挙兵した。
壇ノ浦の戦いののち頼朝は義経に謀叛の疑いをかけ、これを打つよう土佐坊に命じた。土佐坊が断ることもできず、文治元年十月二十三日夜(1158)、百騎ばかりを率いて義経の館に討ち入り勇将らしい立派な最期を遂げた。
金王丸は、平治物語、近松戯曲、また土佐坊昌俊としては源平盛衰記、吾妻鏡、平家物語などにみえ、その武勇のほどが偲ばれる。

金王桜(渋谷区指定天然記念物)
金王桜は、長州緋桜という種類で、雄しべが花弁化し、一枝に一重と八重が入り混じって咲く珍しい桜。
当八幡宮の「社傳記」によれば、文治五年七月七日(1189)源頼朝が藤原泰衡退治の凱陣の折り、澁谷高重の館に立ち寄り当八幡宮に太刀「天國」を奉納された。その際、金王丸御影堂に親しく参られ、父義朝に仕えた金王丸の誠忠を偲び、その名を後世に残すべしと厳命、鎌倉亀ヶ谷の館にあった憂忘桜をこの地に移植させ「金王桜」と名付けたとされる。
また、江戸時代盛んに作られた地誌にも紹介され、江戸三名桜の一つに数えられた。金王桜は、現在に至るまで実生により育て植え継がれている。
傍らには松尾芭蕉の句碑も弟子たちにより建立されている。
しばらくは 花のうえなる月夜かな   はせを

御社殿(渋谷区指定有形文化財)
現在の社殿は、徳川二代将軍秀忠の世、慶長十七年(1612)に青山忠俊と春日局により
造営された。
竹千代(後の家光)九歳、弟国松(後の忠長)七歳の頃、三代将軍は国松であろうとの風説
が行われた。竹千代の乳母春日局と守役青山伯耆守忠俊はこれを憂い、伯耆守は氏神と信
仰していた当八幡宮に熱心に祈願をこめ、春日局もまた護摩料金八十両を奉納している。
その後、家光の具足始めの儀が行われることとなり、これ神明の加護と伯耆守は数多の材
木を、春日局は金百両を寄進し社殿を造営した。
この社殿は、権現造りで江戸初期の様式を現在にとどめ、都内でも貴重な建築の一つに数
えられる。近世の神社建築としてはあっさりした姿で、豪華ではあるが極めて優しげな彫
刻が各所に施されている。特に拝殿正面左右の窓のような狭間には獏と虎が彫られ、この
ような装飾はたいへん珍しい。獏は世の安寧、虎は正しいまつりごとへの祈りの心が込め
られている。

社殿の歴史 
寛治 6年(1092)源義家 八幡宮勧請 
建久 2年(1191)源頼朝 修理   
慶長17年(1612)春日局・青山忠俊 再建
宝暦年間(1751~63)信州上田藩松平忠順 修理
享和元年(1801)丹波篠山藩青山忠裕 修理   
天保 9年(1838)舜教 修理   
安政年間(1854~59)舜教 修理(安政大地震)
大正 6年(1917)屋根修理
大正10年(1921)大営繕
大正12年(1923)部分修理(関東大震災)
昭和38年(1963)大修理
昭和48年(1973)屋根修理(御鎮座880年事業)
昭和58年(1983)殿内塗り替え
平成 7年(1995)殿外塗り替え(御鎮座900年事業)

神門〔通称 赤門〕(渋谷区指定有形文化財)
神門の建立年代は明らかではないが、資料として「地子古跡寺社帳」の明和六年(1769)と、門の額裏面の享和元年(1801)の刻銘がある。
明和六年の資料には、「(前略)当社八幡宮門無之不用心ニ付、冠木門内法八尺、扉両開、左右壱間宛塀、屋根瓦葺、塀左右三間四尺宛之矢来(後略)」と記され、この時新設したことが窺えるが、現在の門と一部相違がみられる。
享和元年は、丹波篠山藩青山忠裕より金一五〇両の寄進があり建物の修理を広範囲でおこなっており、門の様式から見てもこれより時代を下ることはないと思われる。
額裏面刻銘
「渋谷東福寺四十一世 者法印義龍代 享和元年辛酉八月吉日 西條家士 成嶋伴蔵藤原和保 敬白」

歴史をもっと見る|
23

金王八幡宮の基本情報

住所東京都渋谷区渋谷3-5-12
行き方

JR・東京メトロ・東急東横線・田園都市線・京王井の頭線
「渋谷駅」出口C1より徒歩5分(渋谷警察署裏)

アクセスを詳しく見る
名称金王八幡宮
読み方こんのうはちまんぐう
参拝時間

受付時間 9:30~16:30 (随時奉仕いたします)

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

春は「金王桜」がデザインされた金王桜限定御朱印があります。
吾妻鏡などに描かれて人気な「渋谷金王丸」の御朱印帳もあります。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号03-3407-1811
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.konno-hachimangu.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇
ご神体甲冑馬上八幡像
創建時代寛治6年(1092)
創始者源義家 河崎基家(澁谷家祖)
本殿権現造り
文化財

社殿(渋谷区指定有形文化財)
神門(渋谷区指定有形文化財
算額(渋谷区指定有形民俗文化財)
大江山鬼退治図絵馬(渋谷区有形民俗文化財)
金王桜(渋谷区指定天然記念物)

ご由緒

当八幡宮は、第七十三代堀河天皇の寛治六年正月十五日(1092)鎮座。桓武天皇の曾孫である高望王の後裔で秩父別当平武基は源頼信による平忠常の乱平定において功を立て、軍用八旒の旗のうち日月二旒をもって秩父妙見山に納め八幡宮と崇め奉った。武基の子武綱は、嫡子重家と共に後三年の役(1087)の源義家の軍に三百余騎を従え一番で参向し、仙北金澤の柵を攻略した。その大功により名を河崎土佐守基家と賜り武蔵谷盛庄を賜った。義家はこの勝利は基家の信奉する八幡神の加護なりと、基家が拝持する妙見山の月旗を乞い求め、この地に八幡宮を勧請した。
重家の代となり禁裏の賊を退治したことにより堀河天皇より澁谷の姓を賜り、当八幡宮を中心に館を構え居城とした。澁谷氏は代々当八幡宮を氏族の鎮守と崇めた。これが渋谷の発祥ともいわれ、現在も境内に渋谷城「砦の石」が保存されている。
当八幡宮は、「八幡宮」又は「澁谷八幡宮」と称していたが、金王丸の名声により、後に「金王八幡宮」と称されるようになった。
澁谷氏が武蔵谷盛庄七郷(渋谷、代々木、赤坂、飯倉、麻布、一ツ木、今井等)を領したので、当八幡宮は鎌倉街道(現 八幡通)大山道(現 青山通、道玄坂)を中心とする青山・渋谷の総鎮守として現在も数多の崇敬をあつめている。

金王丸(こんのうまる)
澁谷金王丸常光は、澁谷平三重家の子で、永治元年八月十五日(1141)生。
重家には子がなく夫婦で当八幡宮に祈願を重ねると、金剛夜叉明王が妻の胎内に宿る霊夢をみて立派な男子を授かった。そこで、その子に明王の上下二文字を戴き「金王丸」と名付けた。
金王丸十七歳の時、源義朝に従い保元の乱(1156)で大功を立て、その名を轟かせた。続く平治の乱(1159)で義朝は敗れ、東国に下る途中尾張国野間の長田忠致の謀叛により敢え無い最期を遂げた。金王丸は京に上り、常盤御前にこの暴挙を報じたのち渋谷で剃髪し、土佐坊昌俊と称して義朝の霊を弔った。(平治物語には、金王丸は出家し諸国を行脚して義朝の霊を弔った、とある。)
頼朝は、金王丸のいる当八幡宮に参籠し平家追討の祈願をし挙兵した。
壇ノ浦の戦いののち頼朝は義経に謀叛の疑いをかけ、これを打つよう土佐坊に命じた。土佐坊が断ることもできず、文治元年十月二十三日夜(1158)、百騎ばかりを率いて義経の館に討ち入り勇将らしい立派な最期を遂げた。
金王丸は、平治物語、近松戯曲、また土佐坊昌俊としては源平盛衰記、吾妻鏡、平家物語などにみえ、その武勇のほどが偲ばれる。

金王桜(渋谷区指定天然記念物)
金王桜は、長州緋桜という種類で、雄しべが花弁化し、一枝に一重と八重が入り混じって咲く珍しい桜。
当八幡宮の「社傳記」によれば、文治五年七月七日(1189)源頼朝が藤原泰衡退治の凱陣の折り、澁谷高重の館に立ち寄り当八幡宮に太刀「天國」を奉納された。その際、金王丸御影堂に親しく参られ、父義朝に仕えた金王丸の誠忠を偲び、その名を後世に残すべしと厳命、鎌倉亀ヶ谷の館にあった憂忘桜をこの地に移植させ「金王桜」と名付けたとされる。
また、江戸時代盛んに作られた地誌にも紹介され、江戸三名桜の一つに数えられた。金王桜は、現在に至るまで実生により育て植え継がれている。
傍らには松尾芭蕉の句碑も弟子たちにより建立されている。
しばらくは 花のうえなる月夜かな   はせを

御社殿(渋谷区指定有形文化財)
現在の社殿は、徳川二代将軍秀忠の世、慶長十七年(1612)に青山忠俊と春日局により
造営された。
竹千代(後の家光)九歳、弟国松(後の忠長)七歳の頃、三代将軍は国松であろうとの風説
が行われた。竹千代の乳母春日局と守役青山伯耆守忠俊はこれを憂い、伯耆守は氏神と信
仰していた当八幡宮に熱心に祈願をこめ、春日局もまた護摩料金八十両を奉納している。
その後、家光の具足始めの儀が行われることとなり、これ神明の加護と伯耆守は数多の材
木を、春日局は金百両を寄進し社殿を造営した。
この社殿は、権現造りで江戸初期の様式を現在にとどめ、都内でも貴重な建築の一つに数
えられる。近世の神社建築としてはあっさりした姿で、豪華ではあるが極めて優しげな彫
刻が各所に施されている。特に拝殿正面左右の窓のような狭間には獏と虎が彫られ、この
ような装飾はたいへん珍しい。獏は世の安寧、虎は正しいまつりごとへの祈りの心が込め
られている。

社殿の歴史 
寛治 6年(1092)源義家 八幡宮勧請 
建久 2年(1191)源頼朝 修理   
慶長17年(1612)春日局・青山忠俊 再建
宝暦年間(1751~63)信州上田藩松平忠順 修理
享和元年(1801)丹波篠山藩青山忠裕 修理   
天保 9年(1838)舜教 修理   
安政年間(1854~59)舜教 修理(安政大地震)
大正 6年(1917)屋根修理
大正10年(1921)大営繕
大正12年(1923)部分修理(関東大震災)
昭和38年(1963)大修理
昭和48年(1973)屋根修理(御鎮座880年事業)
昭和58年(1983)殿内塗り替え
平成 7年(1995)殿外塗り替え(御鎮座900年事業)

神門〔通称 赤門〕(渋谷区指定有形文化財)
神門の建立年代は明らかではないが、資料として「地子古跡寺社帳」の明和六年(1769)と、門の額裏面の享和元年(1801)の刻銘がある。
明和六年の資料には、「(前略)当社八幡宮門無之不用心ニ付、冠木門内法八尺、扉両開、左右壱間宛塀、屋根瓦葺、塀左右三間四尺宛之矢来(後略)」と記され、この時新設したことが窺えるが、現在の門と一部相違がみられる。
享和元年は、丹波篠山藩青山忠裕より金一五〇両の寄進があり建物の修理を広範囲でおこなっており、門の様式から見てもこれより時代を下ることはないと思われる。
額裏面刻銘
「渋谷東福寺四十一世 者法印義龍代 享和元年辛酉八月吉日 西條家士 成嶋伴蔵藤原和保 敬白」

体験お宮参り結婚式七五三傾聴御朱印武将・サムライ花の名所
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ