いぐさはちまんぐう
井草八幡宮の御朱印・御朱印帳
東京都 上石神井駅
いぐさはちまんぐう
東京都 上石神井駅
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 |
大宮八幡宮や善福寺公園はよく行くけど、そういえば井草八幡宮には行ったことなかったな、と初参拝。
青梅街道から大きな鳥居をくぐると、まずその広さに驚かされます。
楼門をくぐったとたん、なにか空気が変わりました。最近、よくこんな感覚になるのですが気のせい?😅
900余年の歴史のあるこの八幡宮、拝殿がほんとに立派ですばらしい✨お参りを終え、しばらく後ろのベンチで見とれていました。静かで贅沢な時間😌
1189年に源頼朝が、奥州征討の際、戦勝を祈願して寄進した手植えの松があります(二代目)
1649年徳川家光が社殿造営
1664年今川氏が改築
拝殿の奥の本殿は杉並区で一番古い木造建築
拝殿も見とれてしまう美しさ✨
左右の回廊も素敵
頼朝手植えの松の断面
大木だったのが分かります
頼朝が弓で掘ると井戸が湧いたそう
近くの善福寺公園に
頼朝の井があります
二代目の松
広くて静かな境内
善福寺公園と併せての散策、おすすめです👍
11月3日 文化の日 お参り散歩^^
東京杉並 井草八幡宮
午後も3時を回り そろそろ帰路に付くべく車をコロコロ^^
そんな中通りすがりで目に飛び込んできた大きな鳥居^^ 井草八幡^^
東京の主要環状線 環八通り沿いにある大きな神社
騒々しい辺りの環境とは打って変わって静かで落ち着きある境内^^
沢山の樹々に囲まれたオアシスの様な気持ちのいい神社でした^^
でっかい 鳥居^^
参道 砂地で気持ちよかった^^
中門
本殿
苑内案内図
狛犬
狛犬
手水舎
手水
境内社
頼朝公お手植え^^
現在の樹は2代目^^ 初代は切株の衝立となって中門内に飾られています
こちらが 初代の樹の切株衝立^^
社務所の壁に か ま き り^^
御朱印
以前、高円寺氷川神社に置いてあった冊子【のーんびり神社さんぽ】を見ての散歩、参拝も、残り二社。井草八幡宮と、荻窪八幡神社になり、二社巡りをしました。荻窪八幡神社を出て、青梅街道をひたすら真っ直ぐ!二つの神社は、ちょうど目の前にバス停があるので、あまり歩くのが…の場合には、バスが便利なようです。
とにかく広い!鳥居が大きい!大灯籠も名前の通り大きい!参道も長い!そしてどこも綺麗に手入れ整備されていて驚くほどです。桜門(随神門)も立派です。
駐車場の方に、富士塚も。
あまり時間がなかったので、またゆっくり伺おうと思いながら
取り敢えず、巡れる限り早足で…。
炎天下の平日は、人が殆どいなくて、両手を伸ばして気持ちの良い時間でしたl
源頼朝が奥州征伐の際に、戦勝祈願に立ち寄ったといわれている神社で、非公開ではありますが、杉並区最古の木造建築物である、極彩色の本殿があるそうです。
源頼朝お手植えの松が二本あったそうですが、一本は明治初年に、もう一本は昭和48年に枯れてしまったそうで、現在の松は、二代目とのこと。初代の松は、衝立として、回廊内に保管されていました。
オリジナルの御朱印帳を購入しました。表紙には頼朝が湧水を掘る姿が意匠に採用されているとのこと。(遅野井伝説図より)
通常は書き置きのみとのことですが、御朱印帳は、書き入れされていました。小さいサイズの御朱印帳です。
源頼朝お手植えの松の根
二代目の松
二代目の松
社務所左手に
浅間神社(登れませんが、後方に富士塚、一旦出て駐車場脇に)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0