りしょういん|浄土宗|瑠璃山 醫王寺
利性院へのアクセス・駐車場
住所 | 栃木県足利市井草町2388 |
---|---|
行き方 | 東武伊勢崎線足利市駅より徒歩で約10分
|
駐車場 | お堂向かって右側にとめるスペースあり 3~4台
|
近くの駅 | ◼︎JR両毛線 ◼︎東武伊勢崎線 ◼︎東武伊勢崎線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0284-41-3825/井草町自治会小林会長宅 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
これもまた娘が撮って来てくれたもの。
鑁阿寺の傍にある閻魔堂しかないお堂です。
明治の大火でご本尊の薬師如来像も焼けたようですね。
周辺は駐車場で覆われ、お堂の後ろに灯篭とお墓(?)が数基建っているだけのもののようです。
なんでもこのお堂の前に立つと自動で中の電気がついて閻魔様が浮き上がるようで、驚くんだそうです(笑)
もっと怖い看板があって、「1570年頃足利長尾氏の城下成敗場として『罪人の償い』を行っていた場所と言われ、刑場の跡地に六地蔵を祀り更に閻魔堂が建てられたのだそうです」
なるほど、駐車場以外では建物は建てられそうにない土地ですよね。
茨城から帰ってきた翌日。
2日前に真岡のサムライ刀剣博物館で日本刀を散々見ましたが、いま地元の足利美術館でも名刀「山姥切国広」が5年ぶりに公開中。
これが刀剣女子にえらい人気らしく、なんと予約チケットがたった3時間で完売したらしい!(; ゚Д゚)
そんな大人気の山姥切国広ですが、市民特権で休館日に限り無料で見れることになったので行ってきました( *´艸`)
・・・サムライ刀剣博物館と違い、こちらはほぼ全館撮影禁止で何も撮れんかった これだから官営は・・・( -д-)
美術館には駐車場がないので、近くの通二丁目駐車場という所に止めたのですが、ここが閻魔大王を祀る利性院のすぐ隣り。
そういえば前々から欲しかった閻魔大王の金の御札をこの機会に授かろうと思い、帰りにお参りしてみることにしました。
しかし・・・ありゃ、管理してる篠崎印刷さんが閉まってる(´・ω・`)
こういうのも縁だと思うので、閻魔様に「まだ早い!」とたしなめられてるような気がしたのでまた出直すことにしました(^^;
利性院入口
鑁阿寺の西側の道を少し南に行ったところにあります
相変わらず迫力ある閻魔様(((;゚Д゚)))
そう、この金の絵姿付き御札が欲しい
運を呼び込む方も、厄を避ける方も、どちらにも絶大な効果ありそう(*´Д`)
篠崎印刷さんお休みか(´・ω・`)
市の広報に付いてきた市民限定チケット
館内はほぼ全面撮影禁止で展示品は何も撮れずパンフでご勘弁(^^;
重要文化財ってのもあるんでしょうが、SPみたいな職員も要所要所に立ってて非常に物々しかった
唯一撮影可だったのは、地下室に設けられたとうらぶ自撮りコーナーw
まぁこのパネルがあるくらいで殺風景だったけど(^^;
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0