御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

いずさんじんじゃ

伊豆山神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
静岡県 熱海駅

あるは
あるは
2022年11月23日(水)
36投稿

源頼朝さまにご縁のある神社です。
せっかく行ったら本宮まで行かねばです。険しいのは白山神社まで。あとは比較的ハイキングコースな感じでサクサク歩けました。
近道の山道の方が個人的には好き。
眺めは最高ですよ。

伊豆山神社の鳥居

駐車場は階段下(この階段を登らねばなりません)と拝殿そばにあります。

伊豆山神社(静岡県)

本宮への山道は拝殿の右側から。
拝殿の左奥に駐車場あり。駐車場入り口の鳥居を出ると山側に本宮への近道があります。でもここを行くと白山神社は通りません。

伊豆山神社の鳥居

本宮はもうすぐ

伊豆山神社の周辺

山の中かも思いきや、裏は宅地。
でも、よいエネルギーを感じます。

伊豆山神社(静岡県)

本宮からの景色

伊豆山神社(静岡県)

火の龍と水の龍、火がなければ水はお湯にはならず。温泉は神の恵みですね。

もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2022年10月29日(土)
1125投稿

御朱印で巡る伊豆〜 熱海『伊豆山神社』

源頼朝と北条政子ゆかりの地 ~ 政子頭髪曼陀羅(政子の頭髪で刺繍された法華曼陀羅)も御朱印で見ることができ感激です。印象的な二つの書置き御朱印には、守護神の赤白二龍が秘かに描かれています♪ 国宝(重要文化財)の剣が目を引く通常御朱印もいただきました。

~御由緒~
祭祀の創まりは遥か上古に遡り、その神威の源は湧き出る霊湯「走り湯」~走湯権現とはこれを神格化した呼び名で、伊豆の国名は湯出づる神~こちらの御神徳に由来する。

後白河院御撰『梁塵秘抄』に「四方の霊験所」の一つとうたわれ、平安時代後期には山岳修験霊場として顕密神道を学ぶ名高い道場となる。熊野信仰とも結びつき、全国に末社が祀られている。

平治の乱で伊豆国に配流された源頼朝が、北条政子とともに深い信仰を寄せ、平家を打倒し征夷大将軍となった~東国王権神話とも呼ぶべき歴史の舞台。鎌倉将軍の参詣で二所詣の聖地となり、戦国時代には後北条氏、江戸時代には徳川将軍も崇敬して興隆がはかられた。起請文(武家の誓いの証)には、誓詞証明の社として、当社の名が必ず連ねられていたそうです。また、鎌倉三代将軍源実朝が参詣の途に詠じた和歌が『金槐和歌集』に収められています。

遠い昔に行った熱海の記憶もおぼろげ…
次は自分のあしでゆっくり温泉と参拝に (´∀`)

伊豆山神社の御朱印

政子頭髪曼陀羅と本殿が美しい特別限定御朱印(見開き)✨

《法華曼荼羅~政子頭髪曼陀羅》
北条政子の頭髪で刺繍された曼荼羅であると伝わる~ 裏面の修理銘には、政子が夫頼朝の菩提を弔うために自髪を用いて法華曼荼羅を刺繍したことや法華堂の本尊としたことが記されています。
鎌倉幕府の歴史書である「吾妻鏡」によれば、正治2(1200)年に政子が頼朝の1周忌にあたって法華堂に自髪を縫った掛け軸を奉納。頼朝や北条氏との縁の深さ、歴史を示す曼荼羅とも伝えられている。

伊豆山神社(静岡県)

ここで結ばれた頼朝と政子の御朱印~シンボルの赤白二龍が型押しで表現🐲
裏側(左)を見ると凹凸感がわかります。

《赤白二龍交和》
走湯山縁起に拠れば「伊豆山の地下に赤白二龍交和して臥す。その尾を箱根の芦ノ湖に付け、その頭は伊豆山の地底にあり、温泉の湧く所はこの龍の両眼二耳鼻穴口中なり」とあります。赤龍は火、白龍は水の力を掌り、二龍の力を合わせて温泉を生み出すという最強の守護神。

伊豆山神社(静岡県)

《美しい本殿》
相模灘を一望に望む、海抜170メートルほどの地点。
《御祭神》伊豆山神
火牟須比命、天之忍穂耳命、栲幡千千姫命、邇邇芸命
~明治維新の神仏分離令により伊豆山神社と改称~

伊豆山神社(静岡県)

強運守護、福徳和合、縁結びの神様😊

伊豆山神社(静岡県)

頼朝と政子の願掛け石♡

伊豆山神社(静岡県)

《案内図》
境内は歌枕に名高い伊豆の御山~こごいの森の一部で約40000坪の広さ。この場所はかつて上宮と呼ばれ、参道の階段を下って海抜50メートル弱の地点には下宮の跡地がある。さらに伊豆浜に下ると走り湯があり、海抜380メートルほどの山中に本宮があります。
伊豆の御山は、日金山や岩戸山に連なり、伊豆・相模・駿河の三国にまたがる広大な神域の要です。

伊豆山神社(静岡県)
伊豆山神社の自然

昭和天皇御手植の松

伊豆山神社の庭園
伊豆山神社(静岡県)
伊豆山神社(静岡県)
伊豆山神社(静岡県)
伊豆山神社(静岡県)

鎌倉三代将軍源実朝も参詣され和歌を詠まれた、、
こちらも上られたのでしょうか😌

伊豆山神社の建物その他
伊豆山神社(静岡県)

災害の影響も感じられない様子に一安心。

もっと読む
マッスル
マッスル
2022年05月05日(木)
503投稿

JR熱海駅から東海バスに乗って約10分弱、伊豆山神社前下車してすぐです。
熱海からのバス停は4番か5番乗り場。
料金は190円です。

前から行きたかったのですが、中田敦彦のYouTube 大学で紹介されてたこともあり行ってきました。

見どころがタップリあって面白かったです。

拝殿へのお参りは勿論のこと、源頼朝と北条政子が腰掛けて愛を語らったという「頼朝•政子腰掛け石」、「光り石」、小泉今日子の奉納鳥居、中田敦彦と大園桃子が書いた絵馬、資料館では北条政子の頭髪曼荼羅のレプリカが見られました。

資料館の方に聞いたのですが、頭髪曼荼羅の本物は神社に奉納されているので見ることは出来ないそうです。

今回頂いた御朱印は見開きで頭髪曼荼羅も印刷されているものを頂きました。
1000円です。

この神社のすぐ脇が、盛り土問題で地滑りした現場だったのですね。
帰りのバスの中から目の当たりにして驚きました。

伊豆山神社の本殿

拝殿

伊豆山神社の周辺

熱海駅

伊豆山神社の建物その他

神社入口

伊豆山神社の建物その他

階段

伊豆山神社の鳥居

鳥居 扁額

伊豆山神社の末社

祖霊社

伊豆山神社(静岡県)

祖霊社 看板

伊豆山神社の末社

役の小角社

伊豆山神社の歴史

役の小角社 案内板

伊豆山神社(静岡県)

役の小角

伊豆山神社の末社

結明神社

伊豆山神社の歴史

結明神社 案内板

伊豆山神社の手水

手水舎

伊豆山神社(静岡県)

赤白二龍

伊豆山神社(静岡県)

赤白二龍の由来

伊豆山神社の建物その他

伊豆山神社 境内案内板

伊豆山神社の狛犬

狛犬 阿形

伊豆山神社の狛犬

狛犬 吽形

伊豆山神社の建物その他

頼朝•政子腰掛け石

伊豆山神社(静岡県)

猪目を探せ

伊豆山神社の末社

雷神社

伊豆山神社の建物その他

若宮様御鎮座のすがた

伊豆山神社(静岡県)

雷神社 案内板

伊豆山神社の建物その他

光り石

伊豆山神社の建物その他

光り石 案内板

伊豆山神社の鳥居

こころむすび 鳥居

伊豆山神社の動物

龍神池と鯉

伊豆山神社(静岡県)

鯉の餌 販売機(100円)

伊豆山神社(静岡県)

中田敦彦と大園桃子 絵馬

伊豆山神社の自然

御神木の1つ 梛(なぎ)

伊豆山神社の建物その他

御神木 案内板

伊豆山神社の建物その他

源頼朝と北条政子のイラスト看板

伊豆山神社の本殿

拝殿

伊豆山神社(静岡県)

小泉今日子奉納の鳥居

伊豆山神社(静岡県)

小泉今日子奉納の鳥居

伊豆山神社の本殿

拝殿

伊豆山神社(静岡県)

昭和天皇お手植えの松

伊豆山神社の建物その他

伊豆山郷土資料館
大人入場180円

伊豆山神社の芸術

拝殿の彫刻

伊豆山神社の芸術

拝殿の彫刻

伊豆山神社の芸術

拝殿の彫刻

伊豆山神社の建物その他

拝殿の扁額

伊豆山神社の景色

境内からの眺望

伊豆山神社(静岡県)

御朱印の種類
全て書き置きです。

伊豆山神社の建物その他

社務所

伊豆山神社の建物その他

境内

伊豆山神社(静岡県)

赤白二龍

伊豆山神社(静岡県)

郷土資料館パンフレット

伊豆山神社の授与品その他

郷土資料館パンフレット

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ