御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
鴻神社ではいただけません
広告

こうじんじゃ

鴻神社

埼玉県 鴻巣駅

社務所:09:00〜17:00

投稿する
048-542-7293

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(4種類)

鴻神社では鴻神社(2種類)、三狐稲荷神社、疱瘡神の4種類の御朱印がいただけます。また、たくさんの季節の限定御朱印も頒布されています。

鴻神社御朱印

書置き
500円

中央に「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字と二羽のコウノトリが向かい合う丸い印、右上にもコウノトリの絵の四角の印、その下に「奉拝」の文字、左に日付と社印があります。鴻神社は鴻巣の総鎮守です。

書置き
500円

中央に「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字と、飛んでいる二羽のコウノトリの赤い印、右上に二羽のコウノトリが向かい合う四角の印、その下に「奉拝」の文字、左に日付と社印があります。

三狐(さんこ)稲荷神社御朱印

書置き
500円

右上に「鴻神社境内社 三狐稲荷神社」と赤字であり、その下に「奉拝」の文字、真ん中に座っている三匹の狐と宝珠の印、左に日付があります。三狐は「天狐」「地狐」「人狐」です。良い縁を結び、悪い縁を断つ御利益があるそうです。

疱瘡神御朱印

書置き
500円

中央に大きく疱瘡神の絵と「暁斎百鬼画談」「鴻境内社疱瘡神」の文字の印、右上に「奉拝」の文字、左に日付があります。
鴻神社の境内に疱瘡神が祀られています。疱瘡神は病気平癒や心身健康の神様です。疱瘡神の絵は、右上に「暁斎百鬼画談」とあるとおり、幕末明治の画家河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の作品です。「暁斎百鬼画談は」「百鬼夜行絵巻」を踏まえて描かれたものです。埼玉県蕨市に暁斎の美術館があります。

御朱印帳(1種類)

オリジナル御朱印帳は1種類で色は5色あります。

紫、赤、黄、緑、黒の5色
11㎝×16㎝  1500円

表紙の大きなコウノトリの顔が印象的なデザインです。裏は羽ばたくコウノトリのシルエットが箔押しされ、「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字があります。

授与場所・時間

御朱印、御朱印帳とも拝殿の横にある授与所でいただけます。

時間は9時から16時30分です。詳細は公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

鴻神社では季節に合わせて多くの限定御朱印が頒布されています。

2021年1月
書置き

右上に「奉拝」の赤い文字、「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字と印、左に日付があります。真ん中に大きく金色のコウノトリの顔があり、背景には金の扇子や松竹梅、金銀の砂子があり、お目出たいお正月の御朱印です。

2020年2月
書置き

右上に「奉拝」の赤い文字、「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字と印、左に日付があります。雪の文様や南天などの樹々の中を二羽のコウノトリが飛んでいる絵柄です。

2020年1月
書置き

右に「奉拝」の文字とコウノトリが向かい合う四角の印、中央に大きく「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字と向かい合う二羽のコウノトリの丸い社印、左に日付があります。紅白の梅、松と竹、全体に金色の砂子が散りばめられ、華やかでお正月らしい絵柄になっています。

2019年8月
書置き

右上に「奉拝」の赤い文字、「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字と印、左に日付があります。大きなヒマワリの花の上を二羽のコウノトリが飛んでいます。

2019年8月

水色のな背景にたくさんの団扇があります。団扇には金魚や朝顔、桔梗や菊の花などが描かれています。右に「奉拝」の文字とコウノトリが向かい合う四角の印、中央に大きく「こうのとりのお宮 鴻神社」の文字と丸い社印、左に日付があります。

御朱印をもっと見る|
174
御朱印について
御朱印
あり

向き合う2匹の『こうのとり』が印象的な通常御朱印をはじめ、カラフルな季節の限定御朱印も頒布されています。

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

鴻巣三社巡り

ご利益

鴻神社について

子供を授け成長を見守るコウノトリのお宮


鴻巣市の総鎮守として崇敬され、近年では日本で定着した「コウノトリが赤ちゃんを運んでくれる」イメージから、子授け・安産・初宮・七五三のご利益で人気を集めています。また、一連の通過儀礼としてリピーターが多く、何度も参拝される方がたくさんいます。

埼玉県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

うさぎ大福
2022年07月21日(木)
216投稿

コウノトリ伝説がある神社さんです。。
埼玉県鴻巣市に鎮座しています。。
境内にはコウノトリがいっぱいです😍

鴻神社の御朱印

御朱印✨🌻🎐

鴻神社の御朱印

御朱印✨

鴻神社の狛犬

狛犬さん。。

鴻神社の狛犬

狛犬さん。。

鴻神社の狛犬

コウノトリ✨

鴻神社の狛犬

コウノトリ✨🥚

鴻神社の建物その他鴻神社の本殿

拝殿✨
茅の輪くぐり。。🍃✨🍃

神様にご挨拶🙏

鴻神社の末社

幸宮弁天社✨

鴻神社の末社

三狐稲荷神社🦊✨
天狐・地狐・人狐の三狐を祀るお稲荷様

良縁を結び、悪縁を断つという。。
御利益があります。。
🙏

鴻神社の鳥居

鴻の宮✨

鴻神社の建物その他

神楽殿✨

鴻神社の建物その他

幼稚園の頃まで、すぐ近くに住んでいたので、よく遊んだ場所です😊
今の様に艶やかな感じではなかったですね♪
でも。。懐かしいです。。

神様に感謝。。🍀🤗🍀

もっと読む
投稿をもっと見る(81件)

歴史

鴻神社は氷川社・熊野社・雷電社をはじめ、多くの神々を祀る鴻巣鎮守で、社殿の脇にそびえる大銀杏の下、四季折々に様々な祭りが行われます。
○氷川社…鴻の宮氷川明神とも呼ばれ、鴻巣郷総鎮守として広く集めた古社でこの地に伝わる「こうのとり伝説」はよく知られるところです。古墳時代末期の創建とされています。
こうのとりが災いをなく大蛇を撃退したというこの伝説から、諸々の災難除け・厄除け・家内安全・子授け・安産・交通安全・に特にご利益がある社として崇敬されています。
○熊野社…古くは、熊野権現と称した古社ですが、その創建は不明です。市内宮地の旧地深井家の記録に深井対馬守景吉が、永禄四(1561)年、紀州熊野に参詣して、その社地ほ霊土と御神燈をいただいて帰郷し、鴻巣宿の市神社及び熊野神社の社殿の下に霊土を埋めたとあります。
社運隆昌・成長発展・病気平癒にご利益があります。
○雷電社…現在の鴻神社の地にありました。竹林が多かったところから竹の森雷電社と呼ばれていました。平安時代、京都から東国へ下る高貴な女官が激しい雷雨にあって難儀し神に祈ったところ、この地に至ってぴたりと雷雨がやんだので、ここに社殿を建て雷電社を祀ったという伝説があります。雷除け・鬼門除け・方位除け・災難除けにご利益があります。

歴史をもっと見る|
22

鴻神社の基本情報

住所埼玉県鴻巣市本宮町1-9
行き方

JR高崎線「鴻巣駅」から徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称鴻神社
読み方こうじんじゃ
通称雷電社
参拝時間

社務所:09:00〜17:00

参拝にかかる時間

10分

参拝料

無料

トイレあり
御朱印あり

向き合う2匹の『こうのとり』が印象的な通常御朱印をはじめ、カラフルな季節の限定御朱印も頒布されています。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号048-542-7293
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.koujinjya.or.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》素戔嗚尊,伊弉那岐命,伊弉冊命,速玉男命,事解男命,別雷神《合》大山咋神,国常立神,徳川家康,倉稲魂神,誉田別尊
創始者不詳
本殿流造
札所など

鴻巣三社巡り

ご由緒

鴻神社は氷川社・熊野社・雷電社をはじめ、多くの神々を祀る鴻巣鎮守で、社殿の脇にそびえる大銀杏の下、四季折々に様々な祭りが行われます。
○氷川社…鴻の宮氷川明神とも呼ばれ、鴻巣郷総鎮守として広く集めた古社でこの地に伝わる「こうのとり伝説」はよく知られるところです。古墳時代末期の創建とされています。
こうのとりが災いをなく大蛇を撃退したというこの伝説から、諸々の災難除け・厄除け・家内安全・子授け・安産・交通安全・に特にご利益がある社として崇敬されています。
○熊野社…古くは、熊野権現と称した古社ですが、その創建は不明です。市内宮地の旧地深井家の記録に深井対馬守景吉が、永禄四(1561)年、紀州熊野に参詣して、その社地ほ霊土と御神燈をいただいて帰郷し、鴻巣宿の市神社及び熊野神社の社殿の下に霊土を埋めたとあります。
社運隆昌・成長発展・病気平癒にご利益があります。
○雷電社…現在の鴻神社の地にありました。竹林が多かったところから竹の森雷電社と呼ばれていました。平安時代、京都から東国へ下る高貴な女官が激しい雷雨にあって難儀し神に祈ったところ、この地に至ってぴたりと雷雨がやんだので、ここに社殿を建て雷電社を祀ったという伝説があります。雷除け・鬼門除け・方位除け・災難除けにご利益があります。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
鴻神社(こうじんじゃ)は、埼玉県鴻巣市に所在する神社。鴻巣宿の鎮守である。旧社格は村社。毎年12月4日には、境内にて酉の市が開かれることでも知られる。
引用元情報鴻神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B4%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=91454072

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー