むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ
武蔵野坐令和神社
埼玉県 東所沢駅
○授与所閉所日(定休日)
第1、3、5火曜日
○授与所開所時間
4月~9月 10:00-17:00(休日は18:00まで)
10月~3月 10:00-16:30(休日は17:00まで)
むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ
埼玉県 東所沢駅
○授与所閉所日(定休日)
第1、3、5火曜日
○授与所開所時間
4月~9月 10:00-17:00(休日は18:00まで)
10月~3月 10:00-16:30(休日は17:00まで)
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | ・あり
|
こちらのお社はところざわサクラタウンの敷地内にあり、カフェや本屋さんなどのお店の他に博物館も併設されています。
令和に入って創建された神社ですので、これまで見てきた神社とはちがっていればモダンなデザインでした。
主祭神は東京大神宮から分祀された天照大御神様です。
拝殿の天井画はFFのキャラアートで有名な天野喜孝氏によるもので、立派な鳳凰が描かれてます。
そして狛犬像も彫刻家の土屋仁応氏が手掛けたもので、ニホンオオカミをモチーフとした白狼が社殿側に鎮座されてます。
また、社殿のデザイン監修は国立競技場を手掛けた隈研吾氏で、創建には日本を代表するそうそうたるメンバーが関わったとのことです。
今回のさいたま巡礼日帰り旅行は、こちらで頒布されている「神様の御用人」とのコラボ御朱印帳をお受けするためのものでした。
頒布開始された今年の4月に本当は行きたかったのですが、なかなか勤務シフトのタイミングが合わず。
それに自分ルールで新しい御朱印帳は使用中の御朱印帳を終わってからと決めたので、御朱印帳を受けようか迷ってました。
しかし、今回は連休をもらえた上に今日は令和5年11月5日、まさに「良い(11)御(5)縁」を頂けるのではと思い、御朱印帳を受けるのは今日において他にないと参拝を決めました。
授与所が開くまで30分近く余裕がありましたが、時間まで参拝したりのんびり写真を撮ったりすればいいかと思って早めに向かうと、巫女さんから朝拝のお誘いが。
朝拝自体も初めての体験な上に、普段は上がれない社殿にも昇る事ができました。
朝拝についても知らなかったので、本当に偶然機会を得た感じです。
通常参拝ではガラス越しでしか拝見する事ができない天井画や狛犬像を間近で見ることができ、神前で大祓詞を奏上することが出来ました。
斎主の神職さんが女性の方だったためなのか、祝詞奏上の抑揚がこれまで聞いてきたことがある祝詞の抑揚と違って、まるで歌を謡うような耳に心地よい響きでした。
朝拝の後で無事にお目当ての御朱印帳(残念ながらコラボ限定御朱印は頒布終了してしまったとのことでお受けできず)をお受けし、浅葉先生が奉納した絵馬を拝見してきました。
神様の御用人は、1冊目が発刊したときに本屋で表紙に惹かれて何となく買ったのですが、読んでみるとこれが面白くてどっぷりハマってしまいました。
登場人物達のコミカルなやり取りだけでなく、その根底にある神と人との関係について考えさせられる作品
です。この作品で御朱印の存在について初めて知りました。
現在使用している竹駒神社さんの御朱印帳は、まだ東北地方の御朱印だけなので東北地方専用にして、コチラでお受けしたものは関東地方の神社専用にして、
ようと思います。
神職さんや巫女さんとのお話やご厚意を頂くことができ、朝拝という貴重な体験をさせて頂いた私自身にとって特別なお社になりました(^^)
鳥居とお社
お社前景
天井絵その1
天井画その2
「神様の御用人とのコラボ御朱印帳と御朱印帳バンド
木彫りの表紙に小説に登場するメインキャラのもふもふ黄金が描かれてます。
通年verの御朱印
ところざわサクラタウン
神社を含む施設自体がKADOKAWAによるものだそうです。
夜になるとライトアップされる鳥居型のオブジェ
神社が管理しているものではないそうですが、ネットで見たものはとても綺麗でした。
実際にライトアップしているのを見たいものです。
武蔵野坐令和神社⛩️へ初めて参拝しました🎵
現代的な建物がサクラタウンにありました。
御朱印も頂きました☺️
御朱印
参ります✨
社殿
角川武蔵野ミュージアム
2020年、KADOKAWAのコンテンツモール「ところざわサクラタウン内」に創建された神社。
KADOKAWAが世界に向けて発信する文化の拠点となるため神社が必要だという会長の言葉から創建されることになった。
主祭神の天照大神は、東京大神宮から御霊分けされた。東京大神宮はKADOKAWAが創業者の時代から崇敬しているそう。
また鎮座地の産土神社である本郷氷川神社の素戔嗚命も御霊分けされ、二柱の神様が「言霊大神」としてお祀りされている。
(言霊大神は文芸・芸術・芸能といったコンテンツの表現に顕れる神の御稜威のこと)
天井絵はイラストレーターの天野喜孝、狛犬は彫刻家の土屋仁応が手がけた。
名称 | 武蔵野坐令和神社 |
---|---|
読み方 | むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ |
通称 | むさしのれいわじんじゃ |
参拝時間 | ○授与所閉所日(定休日)
○授与所開所時間
|
参拝料 | なし |
トイレ | ところざわサクラタウン内 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 04-2003-8702 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://musashinoreiwa.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 主祭神:天照大御神、相殿神:素戔嗚尊 鎮座される二柱の御祭神を総称して「言霊大神(ことだまのおおかみ)」 (正式名称:武蔵野坐令和言霊大神) |
---|---|
創建時代 | 2020(令和2年) |
創始者 | 角川歴彦(KADOKAWA会長) |
本殿 | 隈研吾がデザインを監修 |
札所など | アニメ聖地88、一番札所(2020年、千代田区より移転) |
ご由緒 | 2020年、KADOKAWAのコンテンツモール「ところざわサクラタウン内」に創建された神社。
主祭神の天照大神は、東京大神宮から御霊分けされた。東京大神宮はKADOKAWAが創業者の時代から崇敬しているそう。
天井絵はイラストレーターの天野喜孝、狛犬は彫刻家の土屋仁応が手がけた。 |
体験 | 祈祷お祓いお宮参り絵馬七五三御朱印博物館お守りアニメなどサブカル札所・七福神巡り |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0