御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

もとごうひかわじんじゃ

元郷氷川神社

公式埼玉県 川口元郷駅

24時間お詣り戴けます。
授与所開所時間は午前9時~午後5時(御朱印の受付は4時半まで)となっております。

投稿する
048-224-1466

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

夜詣

2023年07月01日(土) 17時00分〜

期間:7/1日~7/10日
◇当社の御朱印受付時間は通常、午前9時~午後4時30分までとなっておりますが、
この間は受付時間を夜9時まで延長しております。
◇またLEDにより参道のライトアップを実施しております✨

日中とは異なる静謐な空間を感じてみては如何でしょうか。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております⛩

元郷氷川神社(埼玉県)

夏越しの大祓

2023年06月30日(金) 16時00分〜

上半期の内に知らず識らずのうちに犯してしまった罪や穢(けがれ)を人形(ひとがた:人の形を模した紙)に移し、茅で作られた大きな茅の輪をくぐり心身を祓い清め下半期を清々しくお過ごしいただく神事となります。
茅の輪を設置次第、参拝者の皆様にご自由におくぐりいただいてらっしゃる神社様もございますが、当社では午後4時斎行の神事に於いて神職により茅の輪を祓い清めるまではくぐることが出来ませんんで悪しからずご了承願います。
尚、コロナ禍により参列者を神社役員のみに制限しておりましたが、本年から制限を解除し、どなたにもご参列いただけます。
また茅の輪は7/15日頃まで境内に設置してございますので、ご都合の宜しいときにお詣りの上くぐって下さい。

元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)
お知らせをもっと見る(245件)
御朱印について
御朱印
あり

『季節を感じる御朱印』として、月毎にその月を代表する花の添え印が押印され、「幸」の文字がどこかに必ず隠れていますので探してみて下さい。

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内に15台程度、境外に3台程度お止め戴けます。

巡礼

川口九社詣
勾玉巡り

ご利益

元郷氷川神社について

住宅街にひっそりと佇む小さなお社ではございますが、境内に1歩踏み入れるとそこには静寂に包まれ張り詰められた空気が漂う異空間に。しあわせの宮に幸せを探しにどうぞお詣り下さい。

おすすめの投稿

🌸日向ぼっこ☀️🐇
2023年09月17日(日)
565投稿

🌼元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当社は、埼玉県川口市元郷の住宅街に鎮座する神社であり、旧社格は村社。🌺"川口九社"の内の1社。正式名称(登記上の宗教法人名称)は他の氷川神社同様に「氷川神社」ですが、他と区別するため、鎮座地名を冠し「元郷氷川神社」と称されています。🌷古来より "子は全ての宝物にも勝る何よりの宝" と云われ、子孫繁栄は家の幸せの象徴とされて、子宝(子授け)成就・子孫繁栄に霊験灼たかな社であることから"しあわせの宮"とも称されています。☘️当社は室町後期に当地を治めていた岩槻方の武将、平柳蔵人により武蔵國一宮氷川神社を勧請し創建されました。🍁平柳氏の領する地は、平柳領十五ヶ村(元郷村、弥兵衛新田村、領家村、新井方村、十二月田村、樋爪村、二軒在家村、上新田村、中居村、小淵村、辻村、前田村、川口村、飯塚村、浮間村)と呼ばれ、元郷はその本村であり、平柳蔵人は自身が治める地域の安寧を祈願し、館を構える元郷に社を建てたのです。🌼そして鎭座以来数百年間に亘り、地域の鎮守神として氏子に崇敬されてきました。🌸室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります。
🌿創建当時は、荒川の堤の側に建てられておりましたが、度重なる水難を避けるため、元和8年(1622年)に現社地へお遷り鎮まられることになりました。🌾主祭神は、素盞嗚尊ならびに市杵島姫命の二柱の神様です。この二柱の神様は父と娘の間柄であることから、子宝(子授け)成就・子孫繁栄の神として信仰を集めております。
🍀子は全ての宝物にも勝る何よりの宝」であり、子孫繁栄は家の幸せの象徴でもあります。その子宝(子授け)成就・子孫繁栄に霊験灼たかな社であることから「しあわせの宮」と称されております。
🎋室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります。

🍁所在地: 埼玉県川口市元郷1-30-2

元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)元郷氷川神社(埼玉県)
もっと読む
まさお
2021年01月30日(土)
1380投稿

住宅街にある神社です。御朱印の花は毎月変わるそうです。

元郷氷川神社の鳥居元郷氷川神社の本殿元郷氷川神社の建物その他

川口神社の御朱印もいただける勾玉巡りの御朱印帳(右)。

もっと読む
投稿をもっと見る(99件)

例祭・神事

1月1日:歳旦祭
2月11日:祈年祭
5月上旬:御田植祭
6月30日:夏越しの大祓
7月第1土曜日:神燈祭・七夕まつり
9月下旬:御田刈祭
10月第3日曜日:例大祭
11月23日:新嘗祭
12月31日:年越しの大祓

例祭・神事をもっと見る|
13

歴史

元郷氷川神社は室町後期に当地を治めていた岩槻方の武将、平柳蔵人が武蔵國一宮氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町鎭座)を勧請し、創建されました。平柳氏の領する地は、平柳領十五ヶ村(元郷村、弥兵衛新田村、領家村、新井方村、十二月田村、樋爪村、二軒在家村、上新田村、中居村、小淵村、辻村、前田村、川口村、飯塚村、浮間村)と呼ばれ、元郷はその本村であり、平柳蔵人は自身が治める地域の安寧を祈願し、館を構える元郷に社を建てたのです。そして鎭座以来数百年間に亘り、地域の鎮守神として氏子に崇敬されてきました。
 元郷氷川神社の主祭神は、素盞嗚尊ならびに市杵島姫命の二柱の神様です。この二柱の神様は父と娘の間柄であることから、子宝(子授け)成就・子孫繁栄の神として信仰を集めております。「子は全ての宝物にも勝る何よりの宝」であり、子孫繁栄は家の幸せの象徴でもあります。その子宝(子授け)成就・子孫繁栄に霊験灼たかな社であることから「しあわせの宮」と称されております。

歴史をもっと見る|
3

元郷氷川神社の基本情報

住所埼玉県川口市元郷1-30-2
行き方

埼玉高速鉄道 埼玉スタジアム線「川口元郷」駅より徒歩8分
JR京浜東北線「川口」駅よりバス 「元郷1丁目」下車、徒歩1分 

アクセスを詳しく見る
名称元郷氷川神社
読み方もとごうひかわじんじゃ
通称しあわせの宮
参拝時間

24時間お詣り戴けます。
授与所開所時間は午前9時~午後5時(御朱印の受付は4時半まで)となっております。

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレ授与所の裏手にございます。
御朱印あり

『季節を感じる御朱印』として、月毎にその月を代表する花の添え印が押印され、「幸」の文字がどこかに必ず隠れていますので探してみて下さい。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号048-224-1466
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.motogo-hikawajinja.com/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神主祭神:素盞嗚尊・市杵島姫命
合祀神:菅原道眞公・倉稲魂命・大山咋命・火産靈命・奧津比古命・奧津比賣命
創建時代室町後期(16世紀)
創始者平柳蔵人高綱
本殿流造り
札所など

川口九社詣 勾玉巡り

ご由緒

元郷氷川神社は室町後期に当地を治めていた岩槻方の武将、平柳蔵人が武蔵國一宮氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町鎭座)を勧請し、創建されました。平柳氏の領する地は、平柳領十五ヶ村(元郷村、弥兵衛新田村、領家村、新井方村、十二月田村、樋爪村、二軒在家村、上新田村、中居村、小淵村、辻村、前田村、川口村、飯塚村、浮間村)と呼ばれ、元郷はその本村であり、平柳蔵人は自身が治める地域の安寧を祈願し、館を構える元郷に社を建てたのです。そして鎭座以来数百年間に亘り、地域の鎮守神として氏子に崇敬されてきました。
 元郷氷川神社の主祭神は、素盞嗚尊ならびに市杵島姫命の二柱の神様です。この二柱の神様は父と娘の間柄であることから、子宝(子授け)成就・子孫繁栄の神として信仰を集めております。「子は全ての宝物にも勝る何よりの宝」であり、子孫繁栄は家の幸せの象徴でもあります。その子宝(子授け)成就・子孫繁栄に霊験灼たかな社であることから「しあわせの宮」と称されております。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ札所・七福神巡り夏詣
感染症対策内容

授与所に消毒液を設置してございます。

Wikipediaからの引用

概要
元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市元郷1丁目の住宅街に鎮座する神社であり、旧社格は村社。 また「川口九社」の内の1社。 正式名称(登記上の宗教法人名称)は他の氷川神社同様に「氷川神社」であるが、他と区別するため、鎮座地名を冠し「元郷氷川神社」と称される。 また古来より「子は全ての宝物にも勝る何よりの宝」と云われ、子孫繁栄は家の幸せの象徴とされてきた。子宝(子授け)成就・子孫繁栄に霊験灼たかな社であることから「しあわせの宮」とも称される。
歴史
由緒[編集] 主祭神 素盞嗚尊 市杵島姫命 その他の御祭神(以下に挙げる御祭神は明治から大正期における神社合併に伴い近隣より合祀された神々である) 倉稲魂命 菅原道眞公 大山咋命 火産靈命 奥津比古命 奥津比賣命 創建:室町時代後期に岩付城主太田資正家臣にして平柳領十五ヶ村領主平柳蔵人が夢告により、大宮氷川神社を勧請し創建した事に始まる[1]。元郷村鎮守[1]として崇敬を集め、四ノ宮又は四郎ノ宮[1]と称されていたと云う。そのためか、当神社には元和八年の「四ノ宮 氷川大明神」と記された社号額が存在する。 旧社格:村社 ^ a b c 新編武蔵風土記稿 元郷村 氷川社.
アクセス
交通[編集] 最寄駅:埼玉高速鉄道線川口元郷駅より徒歩5分、JR京浜東北線川口駅より、バス元郷1丁目下車すぐ。
行事
年中行事[編集] 歳旦祭(1月1日) 十二社例祭(1月29日) 祈年祭(2月11日) 御田植祭(5月上旬) 夏越しの大祓(6月30日) 神燈祭・七夕まつり(7月第1土曜日) 御田刈祭(9月下旬) 例大祭(10月第3土・日曜日) 新嘗祭(11月23日) 冬至祭(冬至入りの日) 年越しの大祓(12月31日)
引用元情報元郷氷川神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%85%83%E9%83%B7%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=96680188

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年9月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。