もとごうひかわじんじゃ
元郷氷川神社
公式埼玉県 川口元郷駅
24時間お詣り戴けます。
授与所開所時間は午前9時~午後5時(御朱印の受付は4時半まで)となっております。
もとごうひかわじんじゃ
公式埼玉県 川口元郷駅
24時間お詣り戴けます。
授与所開所時間は午前9時~午後5時(御朱印の受付は4時半まで)となっております。
2023年07月01日(土) 17時00分〜
期間:7/1日~7/10日
◇当社の御朱印受付時間は通常、午前9時~午後4時30分までとなっておりますが、
この間は受付時間を夜9時まで延長しております。
◇またLEDにより参道のライトアップを実施しております✨
日中とは異なる静謐な空間を感じてみては如何でしょうか。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております⛩
2023年06月30日(金) 16時00分〜
上半期の内に知らず識らずのうちに犯してしまった罪や穢(けがれ)を人形(ひとがた:人の形を模した紙)に移し、茅で作られた大きな茅の輪をくぐり心身を祓い清め下半期を清々しくお過ごしいただく神事となります。
茅の輪を設置次第、参拝者の皆様にご自由におくぐりいただいてらっしゃる神社様もございますが、当社では午後4時斎行の神事に於いて神職により茅の輪を祓い清めるまではくぐることが出来ませんんで悪しからずご了承願います。
尚、コロナ禍により参列者を神社役員のみに制限しておりましたが、本年から制限を解除し、どなたにもご参列いただけます。
また茅の輪は7/15日頃まで境内に設置してございますので、ご都合の宜しいときにお詣りの上くぐって下さい。
🌼元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当社は、埼玉県川口市元郷の住宅街に鎮座する神社であり、旧社格は村社。🌺"川口九社"の内の1社。正式名称(登記上の宗教法人名称)は他の氷川神社同様に「氷川神社」ですが、他と区別するため、鎮座地名を冠し「元郷氷川神社」と称されています。🌷古来より "子は全ての宝物にも勝る何よりの宝" と云われ、子孫繁栄は家の幸せの象徴とされて、子宝(子授け)成就・子孫繁栄に霊験灼たかな社であることから"しあわせの宮"とも称されています。☘️当社は室町後期に当地を治めていた岩槻方の武将、平柳蔵人により武蔵國一宮氷川神社を勧請し創建されました。🍁平柳氏の領する地は、平柳領十五ヶ村(元郷村、弥兵衛新田村、領家村、新井方村、十二月田村、樋爪村、二軒在家村、上新田村、中居村、小淵村、辻村、前田村、川口村、飯塚村、浮間村)と呼ばれ、元郷はその本村であり、平柳蔵人は自身が治める地域の安寧を祈願し、館を構える元郷に社を建てたのです。🌼そして鎭座以来数百年間に亘り、地域の鎮守神として氏子に崇敬されてきました。🌸室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります。
🌿創建当時は、荒川の堤の側に建てられておりましたが、度重なる水難を避けるため、元和8年(1622年)に現社地へお遷り鎮まられることになりました。🌾主祭神は、素盞嗚尊ならびに市杵島姫命の二柱の神様です。この二柱の神様は父と娘の間柄であることから、子宝(子授け)成就・子孫繁栄の神として信仰を集めております。
🍀子は全ての宝物にも勝る何よりの宝」であり、子孫繁栄は家の幸せの象徴でもあります。その子宝(子授け)成就・子孫繁栄に霊験灼たかな社であることから「しあわせの宮」と称されております。
🎋室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります。
🍁所在地: 埼玉県川口市元郷1-30-2
16
0