なかみじんじゃ
奈加美神社
公式大阪府 井原里駅
石造鳥居の足元にはハート形の雲母の結晶があります。
ご参拝の折りには是非記念撮影をしてみて下さい。
「幸福の鳥居に彩雲」の御朱印、書き置きタイプ(裏面のり付き)を拝殿前で授与いたしております。
「幸福の鳥居に彩雲」
御朱印書き置き(裏面のり付き)
石造鳥居の右側の足元に自然に形成された可愛いハートマークが♥️
特別御朱印「成就なす」
10月1日より授与
書き置きタイプ(裏面糊付き)
初穂料500円
泉州名物水茄子に因んだ縁起物「成就なす」
御朱印の他、御守、土鈴、手水舎の水口に至るまで所々に水茄子が。
水茄子は水分を多く含み身も皮も柔らかく、浅漬けのファンも多いのではないでしょうか?
茄子はあだ花が無く実を結ぶことから縁起良く、なす、為す、成ると成就に通じます。
秋茄子の季節となりましたが、ぜひお参り下さい。
今日は義母の希望でお墓参りに。💐
帰りがてらに参拝できる寺社を検索して、前回は義母と出かけた時お寺さんだったので、今回は神社へ誘ってみました。☺️
今日は一粒万倍日です。🌟🌾朝起きて検索していたら、こちらの神社の末社「大宮稲荷神社」は、令和御大典記念事業で伊勢神宮の、式年遷宮の古材を以って美しく甦ったそうで、その記念御朱印も出来上がったとの情報を知り、こちらに決定!🥰また、調べていたら藤の花が素晴らしい事で有名らしく、見逃してしまった事に大ショック!😭残念です。でも。次に紫陽花や蓮の花🪷が順番待ちの段階でした!😊
御祭神 誉田別命 比売命 息長帯姫命
本殿は慶長15年造営、三間社流造。
正面は千鳥・軒唐破風を飾り、多様な彫刻と極彩色の装飾が施されており、大阪府指定有形文化財です。
1577年 織田信長の根来攻めの際に焼き払われ(また信長公に焼かれたつながり😅)、戦災の後に時の代官などが再建に尽力し、 1610年社殿を造営されたそうです。歴史ありますねー。☺️お墓参りの帰りに毎回寄りたい神社⛩になりました。
紫陽花はもう少し
こちらは美しく咲いています!🤗
本殿
まだ少しだけ💕
大宮稲荷神社
泉州水茄子🍆の手水舎
神宮遥拝所
花社💐 不二宮
藤の花見たかった!😭来年こそ!
メダカちゃん?🐟
おまけ
お墓参りで見つけました、イバラ。私の田舎では、この葉っぱにお団子をのせて蒸してました。懐かしいなぁ🥹よく、山に取りに行かされたものです。
6
0