たみのじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 境内西側にあり |
大阪府のおすすめ🍁
おすすめの投稿
神崎川と志門殿川に挟まれた三角州の北の端に鎮座する神社です。三韓征伐を終えられて帰還された神功皇后さまがこの地に立ち寄られ、現地の海士から白魚を献上され、その功績を讃えて建てられたと伝わる古い由緒を持ちます。後世にその海士が顕現され、神功皇后さまとの神蹟を伝えていくよう申されたといわれています。
《注連柱と社号碑》
《表参道》
《手水舎》
水は流れています。
《絵馬かけ》
《拝殿》
時期ではありませんが茅の輪が置いてあります。
《扁額》
当社の創祀は白魚を献上した海士を讃えて祀っていたということですが、この海士が顕現したときに住吉大明神を祀るように申したことで御祭神が変更となりました。三角洲にあることから海運と漁業が現地の方々の本業になったでしょうからかなり高い崇敬を集めていたことでしょう。
《本殿》
本家の住吉大社と同じく四棟の本殿があり、住吉造に比較的近い建築様式をとっています。
《東照宮》
家康公が自らの一族(源氏)に由縁のある川西市の多田神社に参詣する際に、佃の現地民に川の船頭を依頼し、その恩賞に全国での漁業権と免税を認めたそうです。かなりの優遇措置ですね。
今回は豊崎宮とコラボした東照宮の御朱印をいただきました🙏
《稲荷神社》
いつもお世話になって(🤛
《お堂》
なんか変わった模様が書かれていますね…
大阪府と兵庫県の県境、神崎川と左門殿川に挟まれたところに鎮座。
周辺は住宅が多いのですが、境内周辺や参道は木々で覆われとても静かでした。
境内には相撲の玉ノ井部屋の大阪宿舎がありました。
住吉四神を祀る西淀川区佃の鎮守、氏神様になります。
さらに徳川家康公との縁があり、境内には家康公を祀る東照宮もあります。
大阪市北区に鎮座する豊崎神社にも東照宮があり、この二社をめぐる「浪速東照宮朱印めぐり」では、二社の東照宮印を並べると見開きの御朱印となり、家康公の兜の前立てであるシダの葉が描かれています。
天正年間、徳川家康公が多田の廟に参詣の際、この地の村人が漁船にて神崎川の渡船を勤めたことにより、「全国どこで漁をしても良し又、税はいらない」という特別の褒美を得たそうです。
そして家康公が関東へ下降の際に、田蓑神社の神職を含む村人たちが江戸に下りました。
そこで田蓑神社の御分神霊を奉戴したそうです。
それが東京都中央区佃にある住吉神社とのこと。
<御祭神>
底筒之男命
中筒之男命
表筒之男命
神功皇后
<御由緒>~田蓑神社パンフレットより~
「日本書記」や「古事記」でよく知られるお話しで、伊邪那岐命が、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命を追い求め、黄泉の国(死者の世界)に行きました。
そこで受けた汚れを清めるために、「筑紫の日向の橘の小門の憶原」というところで禊祓いしたとき、住吉の神である底筒男命、中筒男命、表筒男命の「住吉三神」が生まれました。
時代は下って、十四代仲哀天皇の妻である神功皇后が新羅に出兵する際に、住吉の大神を守り神と奉り、遂に成し遂げ国の安定を築かれました。その帰途、この地に立ち寄られた折、海士が白魚を献上されてより、その海士を奉ったとされております。
後の世、当地開拓の時その海士が出現し、神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよと申され、貞観十一年(869年)に創建され、住吉三神と神功皇后の「住吉四神」をお奉りいたしました。
社名は時代と共に、田蓑嶋神社(田蓑嶋姫神社との説も)、住吉神社(住吉大神宮、住吉明神、住吉大明神とも)と変遷し、明治元年(1868年)に田蓑神社と改められました。
拝殿
本殿
四神それぞれの社殿があります
手水舎
境内社鳥居
東照宮
七重之社
稲生神社
ふと後ろを振り返ると黒猫さんに見られていました
駐車場は境内の西側にあります。
奥から2番目と3番目が参拝者用です。
通常御朱印
難波東照宮朱印めぐり御朱印
浪速東照宮朱印めぐりの御朱印
田蓑神社の東照宮朱印はいただけたのですが、豊崎神社は社務所がご不在だったためいただけず。
豊崎神社拝殿に飾られていたものを撮影させていただきました。
住宅街の中にある神社です。
絵馬のぶつかる音や鳥の声がとても爽やかでした。
巨大な蚊に襲われたのは少し怖かったです…。
書置きでいただきました。社務所の方がいるときは直書きでもいただけそうです。
初穂料お気持ち
境内社の東照宮の御朱印
初穂料500円
歴史
「日本書記」や「古事記」でよく知られるお話しで、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命(いざなみのみこと)を追い求め、黄泉の国(死者の世界)に行きました。
そこで受けた汚れを清めるために、「筑紫の日向の橘の小門の憶原」というところで禊祓いしたとき、住吉の神である底筒男命(そこつつのをのみこと)、中筒男命(なかつつのをのみこと)、表筒男命(うはつつのをのみこと)の「住吉三神」が生まれました。
時代は下って、十四代仲哀天皇の妻である神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅に出兵する際に、住吉の大神を守り神と奉り、遂に成し遂げ国の安定を築かれました。その帰途、この地に立ち寄られた折、海士が白魚を献上されてより、その海士を奉ったとされております。
後の世、当地開拓の時その海士が出現し、神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよと申され、貞観十一年(869年)に創建され、住吉三神と神功皇后の「住吉四神」をお奉りいたしました。
社名は時代と共に、田蓑嶋神社(田蓑嶋姫神社との説も)、住吉神社(住吉大神宮、住吉明神、住吉大明神とも)と変遷し、明治元年(1868年)に田蓑神社と改められました。[当神社HP由緒より]
名称 | 田蓑神社 |
---|---|
読み方 | たみのじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6471-5416 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.tamino-jinja.com/ |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 表筒之男命 中筒之男命 底筒之男命 神功皇后 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 貞観十一年(869年)9月15日(創始は神功皇后の御代) |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 住吉造 |
ご由緒 | 「日本書記」や「古事記」でよく知られるお話しで、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命(いざなみのみこと)を追い求め、黄泉の国(死者の世界)に行きました。
時代は下って、十四代仲哀天皇の妻である神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅に出兵する際に、住吉の大神を守り神と奉り、遂に成し遂げ国の安定を築かれました。その帰途、この地に立ち寄られた折、海士が白魚を献上されてより、その海士を奉ったとされております。 後の世、当地開拓の時その海士が出現し、神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよと申され、貞観十一年(869年)に創建され、住吉三神と神功皇后の「住吉四神」をお奉りいたしました。 社名は時代と共に、田蓑嶋神社(田蓑嶋姫神社との説も)、住吉神社(住吉大神宮、住吉明神、住吉大明神とも)と変遷し、明治元年(1868年)に田蓑神社と改められました。[当神社HP由緒より] |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ伝説 |
Wikipediaからの引用
概要 | 田蓑神社(たみのじんじゃ)は、大阪市西淀川区佃にある神社である。祭神は、住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命)、神功皇后。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 869年(貞観11年)9月15日に鎮座したと伝わる[1]。田蓑神社略由緒によると、神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地を立ち寄られ、その際に島の海士が白魚を献上し、その海士を奉ったのが興りとされている。その数百年後、この地を開拓するとその海士が出現し、「神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよ」と申されたため創建された。この船の鬼板は田蓑神社の神宝として奉られている[1]。 田蓑姫神社として創建されたが、寛保元年(1741年)に住吉神社と名を変え、1868年(明治元年)に田蓑神社に改名した[1]。 徳川家康と深い縁があることでも知られ、天...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 阪神電鉄本線千船駅下車 徒歩15分 JR東西線御幣島駅下車 徒歩20分 表参道は境内南西側だが、北西側及び北東側にも参道があり、それぞれ住宅地、児童公園に繋がっている。通り抜けする地域住人も多く、境内では「境内を通り抜けの方へ 神前では一礼をして通りましょう」という看板を数か所で見ることができる。 |
行事 | 祭礼[編集] 歳旦祭(1月1日) 節分祭(2月3日) 初午祭(2月初午) 東照宮祭(5月17日) 大祭(夏祭)(7月31日・8月1日) 田蓑神社最大の祭である。祭の当日には「こどもふとん太鼓」と称して、田蓑神社氏子青年団の先導の下、地域の子供達によってふとん太鼓大小各1台が佃地区内を巡行し、要所で大阪締めを行っている。また、拝殿では巫女による御神楽も見ることができる。規模こそ大きくはないが、夜店も10軒余出店している。 例祭(秋祭)(10月16日・17日) 戦没者慰霊祭(11月3日) 神札頒布始祭(12月第1日曜日) |
引用元情報 | 「田蓑神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%94%B0%E8%93%91%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97298783 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0