だいほうじ|浄土宗|無量山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
大阪新四十八願阿彌陀巡禮第34番。山門が開いていたのでお邪魔しました😅地蔵堂と観音堂がありそれぞれ開帳されていたのでお参り。地蔵菩薩が珍しく坐像。しかも脇侍従えておられなんかかっこいい🤩この地蔵菩薩見れただけでなかなか満足😄さらに観音様。はお堂の中が暗すぎてよく見えませんでした😅御朱印をいただきに行くもインターホンもなく・・・まあ迷っても致し方ないので玄関開けて中は居るとチャイムがなる設定でした🤗御朱印を書いていただく間にご本尊お参りさせていただけました😊御本尊阿弥陀如来は安阿弥すなわち快慶作とのこと😲良いもの拝ませていただきました🤗大阪で空襲の被害をまぬがれた数少ない寺院。
少し南に向いて歩くと生玉寺町筋を挟んで立地されているある大寶寺様へ向かいました。
大寶寺様は浄土宗の御寺様です。
1593年に霊誉上人によって現在の大阪市中央区島之内大宝寺町に創建されました。その後、他の御寺様と同じく徳川幕府の都市計画のとして現在地に移転されています。
大寶寺の島之内跡地には近年まで「大宝寺町」の地名が残っていました。
大寶寺様は大阪大空襲の難を逃れた数少ない寺院の一つです。
境内には類焼を防いだ円形の防火水槽が今日も姿をとどめています。
この防火水槽はかなりの大きさです。
何だろう?とのぞき込んだりはしたのですが写真を撮ってなかったのが悔やまれます。
名称 | 大寶寺(大宝寺) |
---|---|
読み方 | だいほうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6771-2200 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
巡礼の詳細情報
大阪新四十八願所 第34番 | 御詠歌: 南無阿弥陀 とばかり聞くも 身を変へぬ この世ながらの 仏なりけり |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来(安阿弥作) |
---|---|
山号 | 無量山 |
院号 | 阿弥陀院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1593年(文禄2年) |
開山・開基 | 桓蓮社霊誉上人 |
ご由緒 | 文禄2年(1593)3月15日、桓蓮社霊誉上人が島之内大宝寺町に創建。元和年間(1615~1623)、徳川幕府による大坂夏の陣後の戦災復興都市計画の一環として現在地に移転した。跡地には近年まで「大宝寺町」の地名が残っていた。
|
体験 | 仏像御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎌
大寶寺(大宝寺)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0