なんばやさかじんじゃ
難波八阪神社
大阪府 JR難波駅
6時〜19時
ここ、ここ、来てみたかったの。
凄い印象ですよねー
やはり外国の人が多くて、みんな遠くで写真を撮っているから近くに寄るのがためらわれました。
御朱印をお願いしましたが、何も言葉を発して貰えずやり取りが終わりました。何か寂しいですねー
難波八阪神社
主祭神 素盞嗚尊
奇稲田姫命
八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)
社格等 旧郷社
創建 仁徳天皇の時代
(313~399年)
別名 難波下社
例祭 7月12 -14日
難波祇園祭(夏祭・難波祭)
御祭神
素盞嗚尊と奇稲田姫命と、御二神の間に生まれた8人の皇子がお祀りされており、八将軍とも呼ばれています。
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
天穂日命(あめのほひのみこと)
天津日子根命(あまつひこねのみこと)
活津日子根命(いくつひこねのみこと)
熊野久須毘命(くまぬくすびのみこと)
多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)
多岐津比売命(たぎつひめのみこと)
狭依毘売命(さよりびめのみこと)
難波八阪神社の創建年月日についての詳細がわかる資料は、1945(昭和20)年に起きた大阪大空襲で被災し現存していないとのことですが、言い伝えによると、仁徳天皇の時代に難波地域一帯に疫病が流行り、これを治めるために神仏習合の神である牛頭天王(ごずてんのう)が現れたことをきっかけに、お祀りをしたのが始まりとされています。
その後、産土神として親しまれるようになりました。
難波八阪神社の美しい御本殿と、名物ともいえる獅子殿はとてもインパクトがあります。
三つある⛩️の、東側の鳥居からも顔を見せる獅子殿は、高さ12m、幅11m、奥行き10mと、とても大きく、獅子殿を目的に国内外からたくさんの方が参拝に訪れます。
学業向上や合格祈願をする学生さん、企業発展のために祈願をされる方、また勝負運がつくと好評で少年野球などスポーツをされている方や、神社のすぐ近くにあるエディオンアリーナ大阪で試合がある方など勝負時に参拝に来られる方も多いそうです。
また、大坂野菜(なにわ伝統野菜:田辺大根、
難波葱、堺鷹の爪等19品目)の難波葱発祥の地であります。
大阪市浪速区元町2丁目9-19
鼻はスピーカー🔊になっているそうです
また、鳳凰図の絵天井もお見事です
おまけ
南⛩️横の「そばよし」さん
キャベツ焼き
エディオンアリーナ大阪
府立体育館!と呼んでしまいます
大相撲「大阪場所」も楽しみです
かわいい🐶ワンちゃんも⛩️前からお参りされていました
難波八阪神社御朱印
9
0