いかすりじんじゃ
大阪府 本町駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
真ん中に「坐摩神社」と墨書きされ、神社印が重ねられています。右上に神紋の鷺(さぎ)、右下に「摂津國一宮」の印が押されています
7:30〜17:30(土日祝〜17:00)
06-6251-4792
オフィス街の中に鎮座している立派な神社に参拝してきました。
12
0
「サムハラ神社」→「難波神社」→「坐摩神社」の順にお参りしました。
「いかすりじんじゃ」と読むのですね。 通称の「ざまじんじゃ」のほうが馴染みがありますが、 検索するときには「いかすりじんじゃ」ですね。
とても大きくて立派な神社でした。
5
摂津国一之宮 坐摩神社、令和4年11月6日に参拝。
【御祭神】 生井神 福井神 綱長井神 阿須波神 波比岐神
5柱を総称して坐摩大神。 天正11年、羽柴秀吉による大坂城築城の際に西横堀川に近い現在地に遷座。 珍しい三ツ鳥居がある神社です。 読み方は『いかすりじんじゃ』ですが、『ざまじんじゃ』と読まれる事が多く、地元では『ざまさん』と呼ばれています。
神紋が白鷺なのは、神功皇后が坐摩の神の教えにより白鷺の多く集まる場所に坐摩神を奉遷なされたことに由来します。
境内には火防陶器神社もございます。
見開きタイプの御朱印。
通常タイプの御朱印。
三ツ鳥居。
御朱印をもっと見る
御朱印帳をもっと見る
火防陶器神社(坐摩神社末社)
50m先
御朱印あり
難波別院
78m先
難波神社
283m先
御霊神社
717m先
サムハラ神社
749m先
御津八幡宮
1.06km先
少彦名神社
1.08km先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
12
0