インターネットにて期間限定発売中! 赤い名鉄車両や、織田豊臣徳川の家紋が入った名鉄御朱印めぐりのための特別な御朱印帳です。
詳細を見る
今回の記紀旅の最終目的地高千穂 高千穂神社では観光夜神楽が毎夜行われているとのことで夕食後に高千穂神社へ、普段は1時間程度に何話かだけを披露してるようです。満席で150名ほど入れる神楽殿ですが...
瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中で天孫一行を道案内をされた猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が結婚して住まわれた地と伝えられ、...
車が離合もできず、カーブの先も確認できないクネクネな道路を延々と走りようやく到着。 周囲の木々からの木漏れ日も綺麗でしたし、山中のため空気も澄んでおり心落ち着く時間を過ごせました。
令和...
五ヶ瀬町の三ヶ所神社。 宮司さんからお声を掛けていただき、お払いを受けることが出来ました。感謝です。 社殿の彫刻に「海馬」があることから、脳の神様としても崇められているそうです。
画像...
今山大師。
九州四十九院薬師霊場 第十八番札所。
今山八幡宮。
日向之国七福神霊場 恵比寿
天平勝宝二年(750年)に宇佐八幡宮を勧請して創建された歴史ある神社(宇佐八幡宮の系列のため参拝の際は二拝四拍手一拝を行う)。
御朱印...
五ヶ瀬川を渡る橋が通行止めで、回り道をして到着、参拝させていただきました。 拝殿で参拝させていただくと、拝殿内にいらっしゃった宮司さんに、神社の話聞かれますか?とお声がけいただき、30分ほど丁...
台雲寺。
日向七福神詣で行きました。七福神の大黒天。鬼子母神様が安置されてます。
地元民にとっては『浄専寺』=枝垂桜。 樹齢300年ともいわれる枝垂桜が有名です。
五ヶ瀬町はあちこちで枝垂桜を見かけますが、 大半がこの浄専寺の子孫だそうです。
安賀多神社(あがたじんじゃ)
旧社格:県社 御祭神:天照皇大神
御朱印は不明です。
県北では唯一の神明造の本殿だそうです。
五ヶ瀬町三ヶ所より飯干峠を越えると飯干村があります。 高千穂町秋元地区には「飯干」の苗字が約9割を占めますが、この飯干村の関連性が非常に高く、その歴史の繋がりがやりリアルに身近に感じる事ができ...
行縢(むかばき)神社。
旧社格:郷社。
御祭神は日本武命他26柱。
ヤマトタケルノミコトがその名付け親で、 狩猟をする際に足にまく防具「行縢(むかばき)」に 山の形が似てい...
高千穂峡にあり、すぐ近くに高千穂峡貸しボートや真名井の滝がある。 駐車場なし、貸しボートに時間貸しあり。
茶色の鳥居をくぐり、石階段を降りれば小さな石祠。以上。 お酒と、小銭が結構置か...
初参拝
今山大師のそばにあるお寺です。 日本最後の琵琶盲僧といわれる、故・永田法順師が住職を勤めていらっしゃったことでも有名です。
石造りの仁王像のあるお寺です。 この仁王像、作りかけと言われています。作った石工が亡くなる際に「決して手を加えてはならぬ」と言ったと伝えられ、いまでも未完成のままなんだそうです。
今山大師祭りの帰りにお参りしました。 延岡七福神の寿老人をお祀りしております。 ご住職より、色々なお話を聞かせていただきました。
延岡市小峰町にある、真言宗醍醐派のお寺です。 延岡七福神の弁財天をお祀りしています。
宮崎県のすべての神社お寺(911件)
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
お参りしたい神社お寺は見つかりましたか?
ホトカミでは、現在地やご利益などからも神社お寺を探せます。さらに無料登録すると、気になる神社お寺を「行きたい」として保存できます。
あなたのお参りに、ぜひホトカミをご活用ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図