さんぜんいんもんぜき|天台宗|魚山
三千院門跡京都府 鞍馬駅
3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日~2月/9:00~16:30(閉門17:00)
さんぜんいんもんぜき|天台宗|魚山
3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日~2月/9:00~16:30(閉門17:00)
京都市左京区にあるお寺です。
前からお参りしたくてできず ようやくお参りできたお寺の一つです。
「京都~大原三千院♪」 と聞いたことがある方 いらっしゃいますよね。
山号は魚山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は薬師如来
です。
かつては 貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にあります。
青蓮院 妙法院とともに 天台宗山門派の三門跡寺院の1つです。
歴史を紐解くと 最澄が開いた比叡山延暦寺から始まります。
。。。膨大な量なので割愛します。
建物も歴史を感じる素晴らしいものばかりですが 私は境内の木々や苔に魅力を感じました。
苔生した境内は 京都市指定の名勝ですが 苔寺(西芳寺)にも劣らないと思います。
国宝の阿弥陀如来及両脇侍坐像は 往生極楽院のご本尊ですが さすがに写真撮影はできません。
建物の外からそれとなく撮ってみました。
わらべ地蔵 おさな六地蔵 は 程よく苔がついていてかわいらしいです。
鎌倉時代に掘られた石仏(阿弥陀如来坐像)がおられたり 見どころが多いです。
また秋にお参りしたいと思いました。
方丈入り口
方丈の茶席
方丈庭園
往生極楽院
わらべ地蔵
七福神
不動堂
観音堂
5cmほどの観音様を奉納できます
石仏(阿弥陀如来様)
おさな六地蔵
六体以上あります
東門
令和6年夏休み遠っ走りツアー。
1番最後はコチラ三千院さん😊
市街を外れ、大原の里山まで来てもやっぱり暑い暑い暑い〜〜🥵🥵
一昨年にも参拝したのだけど、また来てしまいました!
お目当ては苔むす境内の「わらべ地蔵」さん。
前に来た時にこのお地蔵さんが大好きになってしまい、どうしても逢いたくて…
作者は藤枝市の石彫刻家・杉村孝先生。
優しい可愛い、まるで本物の子どものようなお顔のお地蔵様は、静岡県を中心にあちこちに点在しているけど、1番有名なのはこの三千院。
先生は昨年亡くなってしまいましたが、しばらくわらべ地蔵のおっかけをするつもりです。(神奈川県南足柄の金剛寺さんにもあるので、近いうちに行きます!)🥰
わらべ地蔵さんと1時間も遊んでしまった。拙い写真を見てください🙏
ゆるい石段を上がり
御殿門
有清園
苔むすお庭の奥に往生極楽院が見えます。
そのお庭にまず1体。
こんにちは〜〜
このお二人が三千院のわらべ地蔵さんの中では1番有名かも
のんびり〜
頬杖ついて寝そべってる😊
蹲
奥に進みましょう
観音堂や金色不動堂の方へ
奥まった所に流れる律川
その近くに…
あッ、ワタクシのお気に入りの子だー
小鳥さんがアタマに乗ってるの😊
逢いたかったよ〜
いい笑顔☺️
なにを抱えてらっしゃるの?
呵呵大笑
このお顔みてると、イヤなことなんか忘れちゃうね。
宝珠を持った物静かな方も。
この辺りに並んでいるお地蔵様は「おさな地蔵」と呼ばれています。
あら?
なにか抱っこしてる。
猫さんだぁ😆
また来るね。
きっと来るね!
それまでワタクシの携帯の待受けにさせてね🥰
そばに大きな阿弥陀さまも。
わらべ地蔵さんのクリアファイル♪
今回は金色不動尊の御朱印をいただきました。
今日は終戦の日です。
戦争で命を落としたすべての子ども達の冥福をお地蔵様にお祈りさせていただきました🙏
延暦年間(782-806)に最澄が延暦寺を開いた事から始まります。その後慈覚大師に引き継がれ、平安後期以来、皇子皇族が住持する宮門跡となり、寺地は比叡山山内から近江坂本、京都市中と移動しました。そのつど寺名も変わり、明治維新後現在の地に移り、「三千院」として1200年の歴史を繋いでいます。殊に大原の地は慈覚大師により中国山東省「魚仙」より伝えた、天台声明(仏教音楽)の根本道場が開かれ、のちに融通念仏を広めた良忍上人が「声明」を集大成したところです。「仏教音楽 声明」の聖地、「念仏」による祈りの里として往生極楽を願う人々のあこがれの里となってきました。
名称 | 三千院門跡 |
---|---|
読み方 | さんぜんいんもんぜき |
参拝時間 | 3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
|
参拝料 | 一般700円、中高生400円、小学生150円 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-744-2531 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.sanzenin.or.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
西国薬師四十九霊場 第45番 | 御真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
---|---|
神仏霊場巡拝の道 | |
近畿三十六不動尊霊場 | |
京都洛北森と水の会 第9番 | |
数珠巡礼 第58番 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 魚山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 延暦年間(782-806) |
開山・開基 | 最澄 |
文化財 | 阿弥陀三尊坐像(国宝)
|
ご由緒 | 延暦年間(782-806)に最澄が延暦寺を開いた事から始まります。その後慈覚大師に引き継がれ、平安後期以来、皇子皇族が住持する宮門跡となり、寺地は比叡山山内から近江坂本、京都市中と移動しました。そのつど寺名も変わり、明治維新後現在の地に移り、「三千院」として1200年の歴史を繋いでいます。殊に大原の地は慈覚大師により中国山東省「魚仙」より伝えた、天台声明(仏教音楽)の根本道場が開かれ、のちに融通念仏を広めた良忍上人が「声明」を集大成したところです。「仏教音楽 声明」の聖地、「念仏」による祈りの里として往生極楽を願う人々のあこがれの里となってきました。 |
体験 | 仏像博物館国宝重要文化財札所・七福神巡り |
概要 | 三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。 京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院の1つに数えられている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦年間(782年 - 806年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)の梨の大木の傍に一宇を構え、「円融房」と称したのがその起源という。後の「梨本門跡」の名はこれに由来している[1][2]。 その地に貞観2年(860年)、承雲和尚が最澄自刻の薬師如来像を安置した伽藍を建て、円融院と称した。承雲はまた、比叡山の山麓の東坂本(現・大津市坂本)の梶井に円融院の里坊(山寺の僧が山下の人里に設ける住まい)を設けた。応徳3年(1086年)には梶井里に本拠を移し円徳院と称した[1]。梶井の地名と、加持(密教の修法)に用い...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 京都バス10・16・17・18・19・95系統「大原」バス停より徒歩10分。 |
引用元情報 | 「三千院」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%8D%83%E9%99%A2&oldid=100947294 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0