御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
方広寺ではいただけません
広告

ほうこうじ|天台宗三門派

方広寺
京都府 七条駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

方広寺について

豊臣家滅亡のきっかけとなったお寺


方広寺は徳川家康の命で豊臣秀頼により、慶長5(1610)年に造立されました。同年の八月、徳川家康は大仏供養を催すつもりでしたが、鐘銘の「国家安康」が「家康の名前を2つに割いているから不吉だ」という理由で延期にしました。この鐘の文字を選んだのは清韓文英(せいかんぶんえい)という人物ですが、恨みのつもりで選んだ訳ではありません。清韓に嫉妬する人物が家康に耳打ちをし清韓を貶めた可能性があると考えられています。理由は定かではありませんが、これがきっかけとなり大阪の陣が開戦し、豊臣氏は滅びました。

おすすめの投稿

タケちゃん
タケちゃん
2024年10月03日(木)
293投稿

参拝記録

方広寺(京都府)

方広寺

方広寺(京都府)

鐘楼 国家安康 君臣豊楽 の銘が掘られてる有名な鐘

方広寺(京都府)

鐘楼

もっと読む
きどっち
きどっち
2021年11月03日(水)
1265投稿

天台宗 方広寺

京都国立博物館の北側に位置しています。
天正14年(1586年)に豊臣秀吉公が奈良・東大寺にならって大仏を祀るために発願したお寺です。
当初は東山の東福寺近くにある遣迎院付近が予定されていたそうですが、工事は一旦中止されました。
天正16年(1588年)に敷地を蓮華王院の北側に変更して再開。
天正19年(1591年)に大仏殿の立柱式が行われ、文禄2年(1593年)9月24日に大仏殿が上棟、文禄4年(1595年)に大仏殿が竣工されました。
その境内はとても広く、現在の京都国立博物館やさらに蓮華王院(三十三間堂)まで境内として取り込み、蓮華王院の南にある南大門や太閤塀もこのときに造営されたそうです。
このときの大仏は、奈良・東大寺の大仏よりも大きい像高19mもあったそうです。

しかしここから方広寺の不運が続きます。

不運その①
文禄5年(1596年)、慶長大地震が発生し、大仏の一部が破損。
なんと竣工した翌年です。

不運その②
慶長3年(1598年)、秀吉公は病により伏見城で亡くなられ、その後豊臣秀頼が慶長4年(1599年)に銅造での大仏復興を進めましたが、慶長7年(1602年)に鋳造中の大仏から出火し、大仏殿と大仏は焼失してしまいました。

慶長13年(1608年)、秀頼は徳川家康の勧めにより大仏復興を開始。
家康は豊臣家の財力を弱めるために復興を勧めたと云われています。
そして慶長17年(1612年)に大仏殿と大仏が完成、慶長19年(1614年)には梵鐘が完成。
この梵鐘に刻まれた銘文のうち、「国家安康」と「君臣豊楽」が徳川家康の家と康を分断して豊臣を君主とし、家康を冒瀆する意味が込めらているとされて、大坂の陣に発展し豊臣家の滅亡に繋がります。

不運その③
寛文2年(1662年)に発生した寛文近江・若狭大地震により崩壊。

不運その④
寛文7年(1667年)に木造の大仏で再興されますが、寛政10年(1798年)に落雷により焼失。

不運その⑤
天保年中(1830〜1844年)に、尾張国の有志により旧大仏を模した十分の一の木造半身像(2m)が造立されましたが、昭和48年(1973年)に失火により焼失。

このようにことごとく大仏は失われましたが、現在は本堂内に盧舎那仏坐像が御本尊として安置されているそうです。
慶長19年に作られた梵鐘が残っているだけでも奇跡なのかもしれませんね。

方広寺の建物その他

鐘楼
とにかく大きい!
高さ4.2m 外径2.8m 重さ82.7トン

方広寺の芸術

鐘楼の天井画も見事でした。
迦陵嚬伽(かりょうびんが)という下半身が鳥、上半身が人間の画が描かれています。
極楽浄土に住む想像上の生き物だそうですよ。

方広寺の歴史
方広寺の建物その他

人の大きさと比べてもらうとその大きさがわかると思います

方広寺の本殿

本堂

方広寺の建物その他

本堂の扁額

方広寺の手水

手水

もっと読む
投稿をもっと見る(59件)

歴史

梵鐘を製作した三条釜座鋳物師、名越(名護屋)三昌らによって1612年に製作されました。大仏殿及び大仏は1798年の落雷により大仏、大仏殿ともに焼失しています。従って本遺物は豊臣家建立の寺院として東山に偉容を誇った方広寺大仏殿のありし日の姿を伝えています。
釣鐘は有名で、奈良の東大寺・知恩院・方広寺と日本三釣鐘(重要文化財)に指定されています。

歴史をもっと見る|
8

方広寺の基本情報

住所京都府京都市東山区茶屋町527-4
行き方

京阪電車「七条駅」下車、徒歩約8分

アクセスを詳しく見る
名称方広寺
読み方ほうこうじ
参拝時間

9:00~16:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号075-531-4928
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊大日如来,大黒天
宗旨・宗派天台宗三門派
ご由緒

梵鐘を製作した三条釜座鋳物師、名越(名護屋)三昌らによって1612年に製作されました。大仏殿及び大仏は1798年の落雷により大仏、大仏殿ともに焼失しています。従って本遺物は豊臣家建立の寺院として東山に偉容を誇った方広寺大仏殿のありし日の姿を伝えています。
釣鐘は有名で、奈良の東大寺・知恩院・方広寺と日本三釣鐘(重要文化財)に指定されています。

体験坐禅(座禅)写経・写仏祈祷宿坊
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ