御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

なんぜんじ|臨済宗南禅寺派

南禅寺のお参りの記録一覧(8ページ目)
京都府 蹴上駅

ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年10月21日(金)
2920投稿

市バス「南禅寺永観堂道」バス停下車徒歩8分。臨済宗の大本山寺院。ご本尊は釈迦如来です。

正式名を「太平興国南禅禅寺」で、天皇・上皇が勅願した日本最初の寺院。
五山制度における別格扱いを受ける、禅寺の中では最高の格式を持っています。

元々は、亀山天皇が1264年に造園した「禅林寺殿」という離宮があり、「上の御所」と「下の御所」に分かれていましたが、
そのうちの「上の御所」を「南禅院」と名付けたのが最初です。その南禅院は、のちに亀山上皇の持仏堂として南禅寺の塔頭となります。

その後、1291年に亀山上皇は出家をし、法皇となり禅林寺殿はお寺に改称されたが、夜な夜な妖怪変化に悩まされ、無関普門らが入り退散したこともあって、開山を請じたといわれています。

雨模様でしたが、アオモミジがより彩られ、数多くある庭園もきれいに映っていました。

南禅寺の山門
南禅寺の山門

勅使門です。

南禅寺の建物その他
南禅寺(京都府)

山門です。日本三大門に数えられています。

南禅寺(京都府)

高さは22メートル。1295年に寄進されましたが、火災により消失となりました。

南禅寺(京都府)

その後、1628年に藤堂高虎が大坂夏の陣で倒れた家来を弔うために、再建されました。

南禅寺(京都府)

歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と発するセリフの舞台です。

南禅寺(京都府)

法堂をのぞむ。

南禅寺の建物その他

天授庵の全景です。

南禅寺の景色

東山方向の景色。天気が良ければ、良かったのですが。

南禅寺の建物その他
南禅寺の建物その他
南禅寺の自然
南禅寺(京都府)

法堂です。
現在のものは、明治42年の再建です。

南禅寺(京都府)
南禅寺の本殿

中央にはご本尊の釈迦如来像。両サイド右手には文殊菩薩が、左手には普賢菩薩が安置されています。

南禅寺の芸術

天井には「幡龍図」が描かれています。

南禅寺(京都府)

水路閣。琵琶湖疏水を通すための水路橋。

南禅寺(京都府)

サスペンスドラマでもお馴染みのシーンです。

南禅寺(京都府)
南禅寺の周辺

赤煉瓦と青もみじ。

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の建物その他

方丈庭園への入口です。

南禅寺(京都府)
南禅寺の建物その他

方丈です。

南禅寺の庭園

「大方丈庭園」。小堀遠州の作で、「虎の子渡しの庭」といわれています。

南禅寺の庭園

「小方丈庭園」。「如心庭」といわれています。

南禅寺(京都府)

苔むす庭と青もみじ。

南禅寺(京都府)
南禅寺の建物その他
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺の庭園
南禅寺の建物その他
南禅寺(京都府)
南禅寺の建物その他
南禅寺の庭園
南禅寺の庭園

「六道庭」

南禅寺の建物その他
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)

方丈には「群虎図」などの襖絵が数多くあります。
ここの御朱印帳もデザインされています。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ