いちひめじんじゃ
市比賣神社京都府 清水五条駅
9:00~16:30
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方ご創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九五年)に、京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣藤原冬嗣公が両市社領内の堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい、勅を奉じて勧請された社と伝わる。天正十九年(一五九一年)豊臣秀吉の時代、現在の地に移転鎮座されました。
女性は是非お勧めしたい神社です。
こちらの地下から湧き出る水が汲めるようでして。ペットボトルを手に水を汲む人もおりました。
観光客が沢山、というよりは、現地の方に愛されている神社です。
京都『市比賣神社』遥拝☆
精密検査の必要があって不安な気持ちで過ごしていた頃…
「女性を守ってくれる神社でお参りをして、御守も貰ってきたので送るね 」 と、ありがたいメッセージと参拝写真が二男から届きました (o´艸`) 私も京都に向かって遥拝!
効果があったのか~再検査では問題なしヽ(*´∇`)ノ
しかし、御守が届きません :(´ºωº`):
連絡すると「切手の料金不足で戻ってきてしまった。でも効果はあったね!送り直すから」 との返事。それから二週間経ちますが未だに届かず… 病気じゃないとわかるとこんな感じか (゚∀゚)
呆れつつ、まぁこれが普通の毎日だと想えば幸せ🍀
帰省には持ってきてくれるかな~
女性の守り神💓《女人厄除け》
きっと効果があったのでしょう🙏
次は遥拝ではなく伺います😊
御由緒も確認しました☺️
御守✨早く手元に置きたいものです🎵
宗像三女神と呼ばれる三柱の御祭神✨美しいと有名な三姉妹《多紀理比賣命・市寸嶋比賣命・
多岐都比賣命》
御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、良縁・子授け・安産等にご利益があると信仰されています。特に「女人厄除け」の神社として有名です。歴代皇后の御崇敬が篤く、現在も「皇后陛下勅願所」であります。女人厄除けの神様をお祀りしているは、全国でも大変珍しい。
住所 | 京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル |
---|---|
行き方 | 京阪五条駅 徒歩5分 市バス河原町五条正面 3分
|
名称 | 市比賣神社 |
---|---|
読み方 | いちひめじんじゃ |
参拝時間 | 9:00~16:30 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-361-2775 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://ichihime.net |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
京都十六社 第7番 | 御本尊:神大市比賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命、多紀理比賣命、下照比賣命 |
---|
ご祭神 | 多紀比賣命,市寸比賣命,多岐京都比賣命,神大比賣命,下光比賣命 |
---|---|
文化財 | 御神像二体(花山天皇ご勅作と伝わる)
|
ご由緒 | 御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、良縁・子授け・安産等にご利益があると信仰されています。特に「女人厄除け」の神社として有名です。歴代皇后の御崇敬が篤く、現在も「皇后陛下勅願所」であります。女人厄除けの神様をお祀りしているは、全国でも大変珍しい。 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0