鳥羽・伏見・京都市南部の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![本成寺の本殿]()
![本成寺の山門]()
![本成寺の御朱印]()

法華宗大本山本能寺の末寺
御本尊 十界曼荼羅
地蔵堂には木造地蔵菩薩像が安置
平安時代の公卿・文人・小野篁(8... 
小野篁作の地蔵様といえば京都六地蔵が有名ですが他にもあちこちに点在してます。その一つですがこちらの地蔵様も負けず劣らず綺麗です🤗 
10月5日 眞福寺様から徒歩移動で、本日2か寺目、本成寺様をお参りさせていただき、御首題をいただきました。 お参りの記録・感想(3件)![観音寺の建物その他]()
![観音寺の山門]()
![観音寺(京都府)]()

御本尊 聖観世音菩薩
お盆にお参りさせて頂いた事はありましたが、普段はどうなんだろう🤔❔と思い行きました🙏

京都十六社めぐりの途中立ち寄りました、
地域のお寺さまのようで門からお参りさせていただきました。 
普通の檀家寺さんのようですが、ここのご本尊でもある観世音立像様は常盤御前(源義経の母)の守り本尊様だと伝えられています。
膝が悪いの... お参りの記録・感想(4件)![大蓮寺の本殿]()
![大蓮寺の山門]()
![大蓮寺の御朱印]()

京都浄土宗寺院特別大公開にて参拝。念願の五劫思惟様にご対面🤗脇殿には南天地蔵菩薩様で難を転じてくださるのだとか。欄干には十六羅漢の像と... 
御本尊 阿弥陀如来
京都浄土宗寺院特別大公開でお参りしました。
阿弥陀如来さまは五劫思惟阿弥陀像です。
非公開の秘仏... 
市バス「京橋」下車徒歩5分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
平安時代後期の創建といわれ、江戸時代には、加藤清正の下屋敷を譲... お参りの記録・感想(3件)![北向虫八幡宮の建物その他]()
![北向虫八幡宮(京都府)]()

京都市伏見区にあります、
北向虫八幡宮に参拝しました。
先に投稿した田中神社の境内にありますが、独立した神社であり京都御所を守護す... 
現在は、田中神社の境内社になっていますが、もともとは桂川の草津湊(くさつのみなと)に
あったそうです、京都御所を守護するために、北向... 
京都市伏見区にある北向虫八幡宮を参拝しました。⛩
夜泣き、疳の虫封じとして崇敬を集める北向虫八幡宮は、田中神社の境内に祀られていま... お参りの記録・感想(4件)![阿弥陀寺の建物その他]()
![阿弥陀寺の山門]()
![阿弥陀寺の御朱印]()

京都浄土宗寺院特別大公開で参拝。本堂前に勢至丸様。左手に観音堂と天満宮のお牛さんがいましたが撮影禁止とあったので撮らず。ミニ牛いっぱい... 
御本尊 坐像阿弥陀如来(室町時代の作と伝わる)
観音堂 観世音菩薩
脇持 不動明王 毘沙門天 歓... 
浄土宗寺院特別公開のその2 ご本尊は阿弥陀如来です。
境内には天神様の遣いの「石牛」、「くさの天神」と呼ばれ、できものを治す牛... お参りの記録・感想(4件)![願生寺の建物その他]()
![願生寺の山門]()
![願生寺の御朱印]()

御本尊 阿弥陀如来
京都浄土宗寺院特別大公開でお参り。
御本堂と伏見柳谷観音堂お参り出来ました。 
大手筋商店街の西に位置し、伏見柳谷観音堂、その横に山門があります。拝観、御朱印はされてないとのこと。 
京阪電車「伏見桃山駅」、近鉄電車「桃山御陵前駅」下車徒歩8分。
浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
大手前の商店街を抜け... お参りの記録・感想(3件)
![寶福禅寺(宝福寺)の建物その他]()
![寶福禅寺(宝福寺)の山門]()
![寶福禅寺(宝福寺)の御朱印]()

伏見散策。赤門に金毘羅大権現の石碑を見かけてお参り。お庭にご住職の息子さんが居られたのでお声がけをしたら本堂お参りさせていただけました... 
御本尊 釈迦牟尼佛・聖観世音菩薩
秘仏の御本尊「金毘羅大権現像(合体金毘羅権現)」
金毘羅大権現、稲荷荼吉尼尊天、不動明王... 
伏見城跡周辺を散策。 お参りの記録・感想(3件)![妙福寺の本殿]()
![妙福寺の御朱印]()

山門と鐘楼が一体となったちょっと変わった外観🙄御首題無事いただけました🤗 
9月6日 瑞光寺様から京阪で丹波橋に移動し、本日2か寺目、妙福寺様をお参りさせていただき、御首題をいただきました。ご住職様がちょうど戻... 
妙福寺さんの御首題です。 お参りの記録・感想(3件)![榮春禅寺(栄春寺)の本殿]()
![榮春禅寺(栄春寺)の山門]()
![榮春禅寺(栄春寺)の御朱印]()

欣浄寺に続いて同じ曹洞宗の榮春寺。総門すぐに桜をお見掛け😊観音堂をお参りし、墓所前の慈母観音に手を合わせて本堂へ向かうと法事と思われる... 
道元が越前に移住後、伏見で最初の曹洞宗寺院です。
境内は自由ですが、本堂へは予約が必要です。 
伏見城跡周辺を散策。 お参りの記録・感想(4件)![真宗院の本殿]()
![真宗院の山門]()
![真宗院の御朱印]()

嘉祥寺さんお向かいの真宗院へ。山門見るなり「えっ!!」となりました😲瓦が崩れたのでしょうか立ち入り禁止に・・・。紅葉スポットとして今年... 
初めて御朱印をいただきに! 
京阪線藤森駅から歩くこと15分。山が開けた穏やかな場所にある浄土宗寺院。
後深草天皇の帰依を受けて円空が建立しました。
深草聖... お参りの記録・感想(5件)![正善寺の建物その他]()
![正善寺(京都府)]()

京都市南区にあるお寺です。
外観は幼稚園ですね。
門に寺号標があるので お寺だと分かりました。
さすがに幼稚園モードなので 中に入る勇... 
だいぶ以前から幼稚園は閉園されています。 
仕事で近くまで来たので、立ち寄り門前にて参拝させていただきました。お寺の一部を開放し幼稚園を経営されている様です お参りの記録・感想(3件)![観音寺の建物その他]()
![観音寺の山門]()
![観音寺(京都府)]()

京都市南区にある天台宗のお寺です。
東寺の南門を出て近鉄東寺駅に向かう途中にあります。
残念ながら山門が閉じられており 中の様子を伺う... 
仕事で近くまで来たので、立ち寄り参拝しました。鉄の門扉で固く閉ざされています 
ウォーキングの際に訪れました お参りの記録・感想(3件)![宝菩提院の山門]()
![宝菩提院(京都府)]()

京都市南区にある東寺の塔頭寺院の一つです。
観智院のすぐ北側にあります。
山門が開いていたのですが どう見ても特別拝観ではないので山門... 
東寺塔頭
中に入ってお参りしていいのかわからず
外からお参りしてきました 
東寺の帰り道の寄り道。
お参りの記録・感想(3件)![本願寺山科別院の本殿]()
![本願寺山科別院の山門]()
![本願寺山科別院(京都府)]()

過去参拝記録。山科の隠れた桜の名所。地域周辺の家族連れが花見を楽しんでおりました😊 
近くに行ったので、お詣りさせていただきました。
寺務所で伺うと本堂の中もどうぞお詣りしてくださいとのこと。
江戸時代に建てられた本... 
2024年4月23日(火)訪問 お参りの記録・感想(3件)![大乗寺の建物その他]()
![大乗寺の山門]()
![大乗寺の御朱印]()

御本尊 三宝尊
本能寺の末寺
酔芙蓉の寺
酔芙蓉は八重咲きの花弁。花の色が一日のうちに変化するそうです。その色変わりの様子が酒に... 
過去参拝記録。酔芙蓉のお寺ということで参拝。ご住職が大往生されてから奥様が跡を継がれたとのことでご高齢なのに大変だなと思いながらもその... 
平成26年9月28日(日)
京都の萩の名所などを散策。
大乗寺→大聖寺→梨木神社→常林寺→吉田神社→宗忠神社→迎称寺→真如堂→岡崎... お参りの記録・感想(4件)![阿弥陀寺(御陵天徳町)の御朱印]()

京都非公開文化財特別公開で参拝。公開最終日の日曜日だったので多くの参拝者がおられました😳本堂が開放されており、本尊阿弥陀如来がお目見え... 
浄土宗寺院開宗850年記念 浄土宗寺院へ行こう! その33
JR琵琶湖線、地下鉄東西線「山科駅」下車徒歩10分。浄土宗寺院。ご本... 
御朱印をいただきました お参りの記録・感想(3件)
![當麻寺(当麻寺)の建物その他]()
![當麻寺(当麻寺)の山門]()
![當麻寺(当麻寺)の御朱印]()

山科駅から阿弥陀寺へ向かう途中に綺麗な観音様が目に入ったので阿弥陀寺拝観の後に寄り道。拝観可能かお伺いするとちょうどご住職を送ってきた... 
証空(西山上人)により天福2年に創建された。証空が寛喜元年に大和當麻寺に参詣し、當麻寺の曼荼羅図に感銘を受け、以後、観経曼荼羅の流布に... 
平成27年5月2日(土)
京都の山科を散策。非公開文化財公開を中心に回る。
当麻寺→元慶寺→本圀寺→毘沙門堂→諸羽神社
京都... お参りの記録・感想(3件)![金剛王院の建物その他]()
![金剛王院の山門]()
![金剛王院(京都府)]()

醍醐寺の塔頭である真言宗寺院。
御本尊は千手観音。
平安時代末期の創建と言われ、
ただ一言だけ一心に祈願し続ければ、願いが叶えら... 
醍醐寺塔頭。通称一言寺。ご本尊は秘仏千手観音菩薩。開山は建礼門院徳子の侍女阿波内侍。一つだけ一念にお詣りすると叶うらしい。どなたもおら... 
平成26年5月24日(土)
京都の洛南を散策。
上醍醐寺→法界寺(日野薬師)
京都市伏見区の一言寺 お参りの記録・感想(3件)![報恩院の本殿]()
![報恩院(京都府)]()

投稿がずいぶん遅くなってしまいましたが 醍醐寺の桜を見に行きました。
駐車場に車を停めると すぐに桜が目に入ります。
おやおや こんな... 
醍醐寺塔頭にして別格本山。三宝院・金剛王院・理性院・無量寿院とともに醍醐五門跡の一つ。
山門には毎日午後一時より護摩祈願と書かれてお... 
醍醐寺の塔頭です。
醍醐寺参拝のおりに伺いました。 お参りの記録・感想(3件)![本経寺の建物その他]()
![本経寺の御朱印]()

過去参拝記録。天王山の戦いで破れた明智光秀が最期を迎えた小栗栖の近くにあり、光秀の供養塔があります。光秀人気高まってるからもう少し有名... 
明智光秀終焉の地
日蓮本宗 本山要法寺の末寺で1,506年に創建。
江戸時代には「小栗栖檀林」という僧侶の学校があり,その跡地... 
明智光秀終焉の地「本経寺」
バス通りである新小栗栖街道から住宅街に入った最奥にある。
小さいながらも看板は複数あり住宅街だが道... お参りの記録・感想(3件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
鳥羽・伏見・京都市南部の神社お寺ランキング(8ページ目)
2025年04月09日更新
京都府
近鉄丹波橋駅約381m/御朱印あり- 18



京都府京都市伏見区石屋町511
京都府
桃山御陵前駅約8m- 13



京都府京都市伏見区観音寺町201
京都府
中書島駅約457m/御朱印あり- 20
御本尊の阿弥陀如来さまは五劫思惟阿弥陀仏坐像
頭部が大きな螺髪であり、眼を閉じ、胸前で合掌印を結ばれています。



京都府京都市伏見区北浜町592
京都府
中書島駅約1784m- 15



京都府京都市伏見区横大路天王後38
京都府
伏見桃山駅約498m/御朱印あり- 18
拝観および御朱印は特別公開時のみです。



- 旧伏見三十三ヶ所観音霊場第番
京都府京都市伏見区西大手町309
京都府
伏見桃山駅約469m/御朱印あり- 32
拝観および御朱印は特別公開時のみです。



京都府京都市伏見区西大手町336
京都府
伏見桃山駅約867m/御朱印あり- 18



京都府京都市伏見区帯屋町915
京都府
伏見桃山駅約407m/御朱印あり- 5



京都府京都市伏見区風呂屋町262
京都府
墨染駅約441m/御朱印あり- 36



- 釈迦三十二禅刹霊場第番
京都府京都市伏見区桃山町丹下30
京都府
藤森駅約752m/御朱印あり- 35



京都府京都市伏見区深草真宗院山町26
京都府
九条駅約299m- 4



京都府京都市南区東九条中御霊町62
京都府
東寺駅約187m- 4



京都府京都市南区西九条川原城町23
京都府
東寺駅約551m- 5



京都府京都市南区九条町404
京都府
東野駅約230m- 38



京都府京都市山科区東野狐藪町2
京都府
御陵駅約363m/御朱印あり- 50



京都府京都市山科区北花山大峰町38-1
京都府
京阪山科駅約600m/御朱印あり- 21



京都府京都市山科区御陵天徳町19
京都府
京阪山科駅約419m/御朱印あり- 9



京都府京都市山科区御陵鳥ノ向町29
京都府
醍醐駅約1025m/御朱印あり- 14



京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町3
京都府
醍醐駅約770m- 15


京都府京都市伏見区醍醐東大路町25
京都府
石田(京都市営)駅約793m/御朱印あり- 17


京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ