びしゃもんどうもんせき|天台宗|護法山
アカウント登録もしくはログインして下さい。
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
毘沙門堂門跡の御朱印・御朱印帳
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印の頒布場所 | 本堂入り口の拝観料を払う場所 | ||
御朱印帳 | |||
電話番号 | 075-581-0328 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(1種類)
毘沙門堂門跡では、毘沙門天王の御朱印をいただけます。
また、季節に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
毘沙門天王の御朱印
真ん中に毘沙門天王と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に寺紋の印、左に京都毘沙門堂の文字、左下に毘沙門堂門跡の印が押されています。
毘沙門堂の本堂には、伝教大師最澄が延暦寺根本中堂の本尊「薬師如来像」を造った時の余材で彫ったと伝わる秘仏本尊「毘沙門天像」が安置されています。
限定御朱印(1種類)
毘沙門天王のアマビエ御朱印
背景に青海波文様が入った御朱印で、真ん中に毘沙門天王と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に寺紋の印、左上にアマビエのイラスト、左下に毘沙門堂の文字、毘沙門堂門跡の印が押されています。
このほか、季節にあわせて特別御朱印が頒布されます。
御朱印帳(5種類)
毘沙門堂門跡では、様々な御朱印帳をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された5種類を紹介します。
枝垂桜と紅葉の御朱印帳(白色)
白色の地に、表面は枝垂桜、裏面は紅葉が金色でデザインされ、左下に寺紋と毘沙門堂門跡の文字が金色で入っています。
宸殿の前には樹齢150年を超えると伝わる「般若桜、毘沙門しだれ」と呼ばれる枝垂桜があります。
また、宸殿の背後にある晩翠園、本殿や宸殿の辺り一帯は紅葉の名所としても知られています。
枝垂桜と紅葉の御朱印帳(紫色)
紫色の地に、表面は枝垂桜、裏面は紅葉が金色でデザインされ、左下に寺紋と毘沙門堂門跡の文字が金色で入っています。
宸殿の前には樹齢150年を超えると伝わる「般若桜、毘沙門しだれ」と呼ばれる枝垂桜があります。
また、宸殿の背後にある晩翠園、本殿や宸殿の辺り一帯は紅葉の名所としても知られています。
枝垂桜と紅葉の御朱印帳(ピンク色)
ピンク色の地に、表面は枝垂桜、裏面は紅葉が金色でデザインされ、左下に寺紋と毘沙門堂門跡の文字が金色で入っています。
宸殿の前には樹齢150年を超えると伝わる「般若桜、毘沙門しだれ」と呼ばれる枝垂桜があります。
また、宸殿の背後にある晩翠園、本殿や宸殿の辺り一帯は紅葉の名所としても知られています。
枝垂桜の御朱印帳(青藤色)
青藤色の地に、表面は右に金色で枝垂桜がデザインされ、裏面は左に寺紋、左下に毘沙門堂門跡の文字が金色で入っています。
枝垂桜の御朱印帳(えんじ色)
えんじ色の地に、枝垂桜がデザインされた御朱印帳で、裏面真ん中に毘沙門堂門跡の文字が入っています。
牡丹の御朱印帳
黒色の地に、表面は牡丹の花がカラフルにデザインされ、右下に寺紋と毘沙門堂門跡の文字が入り、裏面は牡丹の花の線画が描かれています。
飛天の御朱印帳
霊殿内陣の非公開壁画が描かれた御朱印帳で、裏面は真ん中に寺紋と毘沙門堂門跡の文字が入っています。
霊殿の内陣障壁画には、琵琶や香炉を持った天女4人と女性の姿をした極楽に住む鳥2羽が、白い蓮の花の上を飛び回る姿が描かれています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝観受付でお受けできます。
御朱印の受付時間は8時~16時30分(冬季は16時まで)。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
毘沙門堂門跡では、季節に合わせてカラフルな限定御朱印をいただけます。
ここからは2020年に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。
毘沙門天王の限定御朱印(紅葉)
真ん中に毘沙門天王と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に寺紋の印、左上に紅葉のイラスト、左下に毘沙門堂の文字、毘沙門堂門跡の印が押されています。
不動尊の限定御朱印(紅葉)
真ん中に不動尊と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に梵字(不動明王)の火炎宝珠印、左上に紅葉のイラスト、左下に毘沙門堂の文字、毘沙門堂門跡の印が押されています。
本堂本尊前立や宸殿、高台弁財天のお堂裏に、不動明王像が祀られています。
辨財天の限定御朱印(紅葉)
真ん中上部に高臺、下部に辨財天と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に高台弁財天の印、左上に紅葉の印、左下に毘沙門堂の文字、毘沙門堂門跡の印が押されています。
豊臣秀吉の大政所高台尼公が大阪城内で祀っていた弁財天を庶民福楽のために勧請し、高台弁財天の堂内に祀られています。
辨財天のアマビエ御朱印
背景に菊文様が入った御朱印で、真ん中に高臺辨財天と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に高台弁財天の印、左上にアマビエのイラスト、左下に毘沙門堂の文字、毘沙門堂門跡の印が押されています。
豊臣秀吉の大政所高台尼公が大阪城内で祀っていた弁財天を庶民福楽のために勧請し、高台弁財天の堂内に祀られています。
吉祥の限定御朱印(紅葉)
真ん中下部に吉祥と書かれ、右上に「毘沙門天王・吉祥如意」の印、上部に吉祥天と紅葉の印、左下に毘沙門堂の文字、毘沙門堂門跡の印が押されています。
本堂内の宝塔の中には、本尊「毘沙門天」の妻「吉祥天」と、その子「善膩師童子」も合わせて安置されています。
毘沙門天王の限定御朱印(椿)
真ん中に毘沙門天王と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に寺紋の印、左上に牡丹のイラスト、京都の文字、左下に毘沙門堂の文字、毘沙門堂門跡の印が押されています。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
【護法山(ごほうざん)安国院(あんこくいん)出雲寺(いずもじ)・毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんせき)】
本尊:毘沙門天
宗派:天台宗
開基:行基
毘沙門堂は、第42代 文武天皇(在位:697-707)の勅願で行基によって開かれたのがはじまりで、当初は出雲路橋付近(現在の御所北側)にあり出雲寺と呼ばれていた。戦乱や焼失を経て1665(寛文5)年、現在の地・山科に再建されている。門跡寺院の格を持つ、天台宗京都五箇室門跡(妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂)の一寺院。
一目千両の名桜を見たくて参拝しました。毘沙門堂は日光東照宮の縮小版として造られているらしく朱色で豪華絢爛、神社のような雰囲気です。
【本殿】
【極楽橋】
【参道の石段】
【仁王門】
【仁王 阿形像】
【仁王 吽形像】
【手水舎】
【手水舎の龍】
【唐門・本殿】
【本殿】
内殿は、正面に秘仏 毘沙門天王。右側には、若々しい家康公が祀られていました。
【本殿扁額】
出雲寺の扁額。
【獏】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【麒麟】
【本殿】
【本殿廊下】
【霊殿】
【宸殿】
【晩翠園・観音堂】
【晩翠園・観音堂】
【晩翠園・観音堂】
【弁財天】
【弁財天】
【一切経蔵】
【唐門から見る仁王門】
【鐘楼】
【勅使門】
【勅使門から見る枝垂れ桜】
【勅使門】
【宸殿】
【宸殿】
【宸殿前の枝垂れ桜】
【宸殿前の枝垂れ桜】
【宸殿前の枝垂れ桜】
【薬医門】
【秘仏 毘沙門天王】
毘沙門天王功徳經より。
【御朱印】
毘沙門堂門跡の御朱印・御朱印帳の写真一覧(211枚)
京都府のおすすめ2選🎌
毘沙門堂門跡周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0