御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
毘沙門堂門跡ではいただけません
広告

びしゃもんどうもんせき

毘沙門堂門跡のお参りの記録(1回目)
京都府山科駅

投稿日:2024年01月16日(火)
#毘沙門堂門跡

ご本尊はビシャモン天。

#毘沙門天 #多聞天 #吠室羅摩拏善神 #俱尾羅天

よく、四天王の1尊としては多聞天と、単独ではビシャモン天と呼ぶ、と紹介される。この認識で全くもって十分だが、呼び方は他にも多数ある。

ビシャモン天は梵語のヴァイシュラヴァナの音訳。インドでは、彼の父がヴィシュラヴァスという名前なので、ヴァイシュラヴァナはヴィシュラヴァスの子という意味だと解されている。日本だと、ヴァイシュラヴァナは彼がお釈迦さまの説法を最もよく聴いたことにちなむ名、という理解だ。よって多聞天はヴァイシュラヴァナの意訳。
十六善神の1尊としてはベイシラマダ善神。一見して明らかに、ビシャモン天と同じくヴァイシュラヴァナの音訳だろう。
インド神話の本だと、ほぼ常に見出しはクベーラになる。クヴェーラという表記も見かけるが、bでもvでもよいらしい。曼荼羅図典によれば、金剛頂経という経典ではクベーラを音訳してクビラ天と呼ばれているそうだ。

なお、十二天・二十八部衆・七福神のメンバーとして紹介される時は、ビシャモン天という表記しか見たことがない。

世の中には、いくつものペンネームを使い分けて様々な雑誌に記事を供給する超マルチライターというのがいるらしい。一緒にするなとか言われそうだが、ビシャモン天も何となくそれっぽい。
毘沙門堂門跡の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
毘沙門堂門跡の投稿をもっと見る104件
コメント
お問い合わせ