御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
御霊神社(川名御霊神社)ではいただけません
広告

ごりょうじんじゃ(かわなごりょうじんじゃ)

御霊神社(川名御霊神社)

神奈川県 藤沢駅

いつでも (因みに 鎌倉市腰越「龍口明神社」が兼務するので、御朱印などの問い合わせはそちらへ。)

投稿する
0467-32-0833 龍口明神社社務所(9:00~17:00)

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

mitch
2020年05月02日(土)
2117投稿

20.04.29 藤沢、川名「御霊神社」参拝 _ 藤沢市川名
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。

御霊神社(川名御霊神社)の鳥居

01-1) 藤沢、川名地区の鎮守「御霊神社」 社標の石柱 と 鳥居 _ 藤沢市川名

御霊神社(川名御霊神社)の鳥居

01-2) 鳥居。 参道階段までが長くて嘗ての敷地広大さを偲ばせるが、
当神社に限らず何処の神社も両側は民家。 
.
--------------

御霊神社(川名御霊神社)の歴史

02) ” 御霊神社由来 ” の石碑
.
---

御霊神社(川名御霊神社)の建物その他

03-1) 長い参道階段。
三回折れて平場がある、四本連なる階段。

御霊神社(川名御霊神社)の建物その他

03-2) 三番目の平場で睨みを利かせる狛犬。
平場から向かって右へ進むと、
未舗装ながらも良く整備された緩い階段状の坂道が在る_03-3)

御霊神社(川名御霊神社)の建物その他

03-3) 平場から向かって右へ進むと、
未舗装ながらも良く整備された緩い階段状の坂道が在る
.
---

御霊神社(川名御霊神社)の景色

03-4) 参道階段を登りきってから振り返る

御霊神社(川名御霊神社)の本殿

05-1) 藤沢、川名「御霊神社」 拝殿 
.
<天慶4年(941)の創建といわれ、
早良親王(桓武天王の同母弟)と鎌倉権五郎景政を合祀。
川名地区の鎮守。
毎年9月の第2日曜日には 権五郎の人形を乗せた山車が出て、
市指定重要無形民俗文化財の川名屋台ばやしが祭に華を添えます。
_ 藤沢市観光公式HPから引用
    https://www.fujisawa-kanko.jp/spot/fujisawa/12.html

御霊神社(川名御霊神社)の建物その他

05-2) 拝殿の扁額 ” 御霊神社 ”

御霊神社(川名御霊神社)の本殿

05-3) 社殿に向かって左側面方向の遠景と、
祭事などでの催しに充分そうな広さの境内。
撮らなかったが立ち位置後方の敷地端から未舗装ながらも細い坂道が有り、
社殿後方土手の木が伐採されくさも刈られて鄭重に保全されている。
写真左端は福禄寿の石像。

御霊神社(川名御霊神社)の本殿

05-4) 社殿に向かって左側面から、本殿屋根と拝殿屋根の近景。 

御霊神社(川名御霊神社)の本殿

05-5) 社殿に向かって右側面から、拝殿屋根と本殿屋根の遠景。
.
---

御霊神社(川名御霊神社)の像

06) 境内左側奥の、福禄寿石像。

御霊神社(川名御霊神社)の建物その他

07) 境内右奥の、末社方向。
.
---

御霊神社(川名御霊神社)の鳥居

08-1) 境内右奥、’ 正一位 稲荷大神 ’ 鳥居。(疱瘡神の祠も在る)

御霊神社(川名御霊神社)の建物その他

08-2) 鳥居の扁額 ” 稲荷大神 ”

御霊神社(川名御霊神社)の末社

08-3) 稲荷大神の祠
.
---

御霊神社(川名御霊神社)の末社

09-1) 疱瘡神の祠 

御霊神社(川名御霊神社)の歴史

09-2) 疱瘡神の表示 
.
--------------

御霊神社(川名御霊神社)の建物その他

10) 鳥居よりも手前に表示されている、親切な看板。
現在は鎌倉市腰越へ遷座された「龍口明神社」が管理元神社らしい。
.
.
.
****************************
20.04.29F #藤沢 、 #川名 の鎮守 「 #御霊神社 」_ #藤沢市川名 
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-05-05-3

/ #川名御霊神社 #早良親王 #鎌倉権五郎景政 #平景正 

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

歴史

川名御霊神社は、早良親王・村岡良文公の子孫である平景政公が、村岡御霊神社を勧請して天慶4年(941)創建、建久年間(1190-1199)には平景政公を合祀、川名の鎮守として祀られています。
https://tesshow.jp/kanagawa/fujisawa/shrine_kawana_goryo.html

歴史をもっと見る|
3

御霊神社(川名御霊神社)の基本情報

住所神奈川県藤沢市川名656
行き方

JR藤沢駅から鎌倉行きバス御霊神社前下車 徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称御霊神社(川名御霊神社)
読み方ごりょうじんじゃ(かわなごりょうじんじゃ)
通称川名御霊神社(かわなごりょうじんじゃ)< 藤沢市宮前の ’ 御霊神社 ごりょうじんじゃ ’ と 藤沢市羽鳥に ’ 御霊神社 ごれいじんじゃ ’ があるので注意 >
参拝時間

いつでも (因みに 鎌倉市腰越「龍口明神社」が兼務するので、御朱印などの問い合わせはそちらへ。)

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0467-32-0833 龍口明神社社務所(9:00~17:00)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://tesshow.jp/kanagawa/fujisawa/shrine_kawana_goryo.html

詳細情報

ご祭神ご祭神 早良親王
相殿 平景政公( 鎌倉権五郎景政 かまくらごんごろうかげまさ )
境内社 稲荷大神
創建時代天慶4年(941)
創始者伝・村岡五郎良文(平良文)勧請
札所など

相州村岡七福神

文化財

川名屋台囃子: 藤沢市の無形民俗文化財に指定

ご由緒

川名御霊神社は、早良親王・村岡良文公の子孫である平景政公が、村岡御霊神社を勧請して天慶4年(941)創建、建久年間(1190-1199)には平景政公を合祀、川名の鎮守として祀られています。
https://tesshow.jp/kanagawa/fujisawa/shrine_kawana_goryo.html

体験御朱印重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー