みろくじ|日蓮宗|東耀山(とうようざん)
弥勒寺
神奈川県 藤沢駅
8:00 ~ 17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり。国道312号線二階建て区間 ’ 下の道 ’ 沿いの駐車場で5台ほど。 |
この一帯の地名の元となったお寺で、嘉禄2(1226)年に北条泰時が創建と伝えられる。
もとは法泉寺という臨済宗のお寺だったそうで、新田義貞軍ので兵火に遭い全山消失し、
その後再建されたものの無住の時期が続いたそうだ。
天正元(1573)年に日祐によって再興され日蓮宗に改宗されたとのこと。
現在は本堂安置の伝・行基作とされる弥勒菩薩像に注目。
22.12.10。先の法善寺さんより徒歩4分。藤沢市弥勒寺の住宅街にある日蓮宗の寺院。
山号 東燿山(とうようざん)
創建 嘉禄2年(1226年)
開基 鎌倉幕府三代執権北条泰時
本尊 日蓮上人
弥勒寺は地名にもなっている古い寺。1226年、北条泰時によって創建された(禅寺)を前身としている。元弘の乱の兵火で全山が焼失し、本尊の弥勒如来だけが残された。その後、何度か再建され、1573年(天正9年)には、日祐によって再興され日蓮宗に改宗されている。
~Webサイト「鎌倉手帳(寺社散策)」引用~
県道312号線の高架下、近くにはJR東海道線が通り、住宅街も混在しているような立地にあります。先の法善寺さん同様に、御首題帳に直書きで御首題を拝受出来ました。
御首題
山門
お題目塔
参道
本堂遠景
本堂
境内左側
↓
境内右側
庫裡
こちらで直書きの御首題を拝受。
本堂裏手の高台へ
↓
上がって右の狛犬
左の狛犬
弥勒堂の手前に《毘沙門天像》
弥勒堂
藤沢市街地
20.10.13 藤沢「弥勒寺」 < 日蓮宗東耀山弥勒寺 > 参拝 _ 藤沢市弥勒寺
01-1) 「弥勒寺」 山門 < 日蓮宗東耀山弥勒寺 > _ 藤沢市弥勒寺519番地
01-2) 山門から覗いた参道
.
---------------
02) 境内で、芭蕉か?(それとも、見た目から素直にバナナか?)
03) 本堂。 半地下の二階建てであることを、今回気づいた。
.
---
04-1) ’ 弥勒堂 ’ への階段。
本堂への渡り廊下潜ると左右方向へ分岐するが、左側の階段を上る。
分岐の右方向は墓地。
04-2) 階段中腹の狛犬。 ん? ’ 弥勒堂 ’ って神社なのかぁ?
04-3) ’ 弥勒堂 ’
04-4) 弥勒堂に向かって右手前の、 ’ 毘沙門天像 ’。
更に右方向は、墓地へ通じる細い道。
.
---
05) 本堂に向かって左方の駐車場、5台分ほど。
県道312号線の二階建て区間 ’ 下の道 ’ 沿い。
.
.
.
*****************************
20.10.13F #藤沢 「 #弥勒寺 」 < #日蓮宗東耀山弥勒寺 >_ #藤沢市弥勒寺
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-10-17-1#more
/ #東耀山弥勒寺
21.05.09 藤沢「弥勒寺」 参拝 _ 藤沢市弥勒寺
01) 日蓮宗「東耀山弥勒寺(とうようざんみろくじ)」山門 _ 藤沢市弥勒寺
.
.
02) 本堂
.
改めて地図で確認すると深くギザギザに入り組んだ複雑な市境周辺の、
鎌倉市植木「貞宋寺」から の帰途に藤沢市村岡を通過し
藤沢市弥勒寺に差し掛かった。
私の母方とは縁(ゆかり)の寺院。
寺院の隣は祖母の今は無い嘗ての実家で、幼い頃には何度も祖母に連れられて庭で遊んだ。
寺院隣の家から東海道線の線路を通過する ’ タンクの貨車 ’ や ’ コンテナの貨車 ’ や
’ 幌も掛かっていない牧場の木製枠のような貨車 ’ が連結された長い貨物列車を追い、
顔を右から左へ 顔を左から右へ振る幼き頃を思い出しながらの懐かしい帰途の道中。
ここまで来てスルーもないよナ と参拝した。
墓は親族に引き取られ 既に東京へ移されたことを、
前回 20.10.13 に寺院関係者さまに伺い知った。
名称 | 弥勒寺 |
---|---|
読み方 | みろくじ |
参拝時間 | 8:00 ~ 17:00 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし(志納) |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0466-22-0415 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 日蓮聖人 |
---|---|
山号 | 東耀山(とうようざん) |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 創建: 1226年(嘉禄2年) / 中興: 1573年(天正元年) |
開山・開基 | 開基:北条泰時 / 中興:日祐 |
体験 | 仏像御朱印 |
概要 | 弥勒寺(みろくじ)は、神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 嘉禄2年(1226年)北条泰時が開基し創建した[注釈 1]。 正和4年(1315年)火災で焼失し、日善が弥勒如来を祀る弥勒堂を建てた。 天正元年(1573年)日祐が再興、日蓮宗に改宗した。 ^ 『新編相模国風土記稿. 第4輯 鎌倉郡』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、597コマ。 引用エラー: 「注釈」という名前のグループの タグがありますが、対応する タグが見つかりません |
引用元情報 | 「弥勒寺 (藤沢市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BC%A5%E5%8B%92%E5%AF%BA%20%28%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%B8%82%29&oldid=89908888 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
22
0