えのしまじんじゃ
江島神社神奈川県 片瀬江ノ島駅
8:30〜17:00
御朱印(11種類)
江島神社では、「江島神社三宮総称」、「日本三大弁財天」、「辺津宮」、「中津宮」、「奥津宮」、「江島大明神」、「龍宮」、「八方睨みの亀」、「八臂弁財天」、「蘇民将来」、「弁財天」の11種類の御朱印をいただけます。
江島神社三宮総称御朱印
真ん中に江島神社と書かれ、上部に神紋(向かい波三つ鱗)、真ん中に江島神社の社印が押されています。
江の島にある三宮(辺津宮、中津宮、奥津宮)を総称して江島神社と呼びます。
御朱印 | 真ん中に江島神社と書かれ、真ん中に社紋と社印が押されて御朱印です。 弁財天、中津宮、辺津宮、奥津宮の御朱印もいただけます。 瑞心門や弁財天、富士山が見える湘南の海をモチーフにした御朱印があります。 | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | 寺社オリジナル | ||
駐車場 | なし |
藤沢市江の島にある江島神社。日本三大弁財天の一社。
天女が十五童子を従えて現れ作られたという伝説がある江の島。神宣により欽明天皇が現在の岩屋に神様を祀ったのが始まりとされています。現在でも江の島の大部分が江島神社の境内です。
辺津宮は三社巡りで最初に参拝する神社です。御祭神は田寸津比賣命。鳥居を抜けた先にはまるで龍宮寺のような瑞心門。江の島弁財天商店街からも近いので拝殿前に列ができるほど参拝者が特に多かったです。境内には他に八臂弁財天を祀る奉安殿と素戔嗚命を祀る八坂神社があります。
朱印所では江島神社、辺津宮、中津宮、奥津宮に加え書く境内社の御朱印を頂けます。
江島神社三社巡りで辺津宮の次にあるのが中津宮。御祭神は弁天様と同一視されている市寸島比賣命。辺津宮と奥津宮に比べて朱色の鮮やかな色の社殿です。
辺津宮の朱印所とは別にこちらにも授与所があり中津宮の御朱印を頂けます。
江島神社三社巡りで最後に参拝するのが奥津宮。文字通り江の島の中でもかなり奥の方の場所にある神社で辺津宮からかなり離れています。江島神社の中でも特に神秘的な雰囲気の場所です。御祭神は多紀理比賣命。元々本宮のあった岩屋に海水が入ってしまう4月から10月までの間に御本尊を祀る御旅所が奥津宮の元になっています。拝殿の天井に描かれた八方睨みの亀はどこから見ても亀の目がこちらを向いているように見えます。
隣にある龍宮は岩屋本宮の真上に建っているそうです。
辺津宮の朱印所とは別に奥津宮にも授与所があり奥津宮、八方睨みの亀、龍宮の御朱印を頂けます。
青銅鳥居
大鳥居
瑞心門
辺津宮
中津宮
奥津宮
江の島弁天橋
江の島ハルミさんのイカすり身焼き
弁財天童子石像
蟇石(ガマ石)
狛犬
辺津宮手水舎
御守
おみくじ
七五三詣
中津宮手水
中津宮狛犬
奥津宮手水舎
奥津宮源頼朝寄進の石鳥居
八方睨みの亀
八方睨みの亀
山田流箏曲流祖山田検校斗養一像
奥津宮亀甲石
江の島の関東ローム層
江の島シーキャンドル
江の島シーキャンドルから見た景色
江の島シーキャンドル前のキッチンカーのマスカットソフト
稚児ヶ淵近くから見た景色
猫
夜の江の島
青銅の鳥居(せいどうのとりい)
朱の鳥居(しゅのとりい)
青銅鳥居から歩いて約2~3分。昭和十一年(1936年)山田流筝曲の家元・林敏子が再建・寄進したもの。
瑞心門(ずいしんもん)
朱の鳥居の正面、石段を上ったところにある龍宮城を模した楼門。
由緒
ご祭神
この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神(えのしまみょうじん)と呼ばれていましたが、仏教との習合したことによって弁財天女となり、江島弁財天として信仰されるようになりました。
海の神、水の神の他に、幸福や財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神とされています。
名称 | 江島神社 |
---|---|
読み方 | えのしまじんじゃ |
通称 | 江島弁天 |
参拝時間 | 8:30〜17:00 |
参拝料 | 奉安殿入場料:一般200円 |
トイレ | 江の島各所に19ヶ所の公衆トイレ |
御朱印 | あり 真ん中に江島神社と書かれ、真ん中に社紋と社印が押されて御朱印です。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0466-22-4020 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://enoshimajinja.or.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
鎌倉江の島七福神 第8番 | 御本尊:江島弁財天 御真言: おん そらそばていえい そわか |
---|---|
藤沢七福神 第8番 | 御本尊:弁財天 |
ご祭神 | 《主》田寸津比売命,市寸島比売命,多紀理比売命 |
---|---|
創建時代 | 欽明天皇13年 |
創始者 | 欽明天皇 |
文化財 | 八臂弁財天御尊像(国指定重要文化財)
|
ご由緒 | 江の島のはじまり 江の島湧出については諸説ありますが、『江島縁起』では、欽明天皇十三年(552年)四月十二日の夜から二十三日の朝まで大地が震動し、天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造ったと表現しています。このことを社伝では、「欽明天皇の御宇ぎょう 神宣 しんせんにより詔して 宮を島南の竜穴に建てられ 一歳二度の祭祀この時に始まる」と記しており、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(御窟・現在の岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社のはじまりであると伝えています。欽明天皇は、聖徳太子よりも少し前の時代の天皇で、この頃、日本では仏教が公伝され、日本固有の神道と外来の仏教が共に大事にされていました。 名僧たちがご神徳を仰ぎに訪れた島 その後、文武天皇四年(700年)に、役小角という修験者が、江の島の御窟に参籠して神感を受け、修験の霊場を開きました。これに続き、泰澄、道智、弘法、安然、日蓮などの名僧が、御窟で次々に行を練り、高いご神徳を仰いだと伝えられています。そして、弘仁五年(814年)に空海が岩屋本宮を、仁寿三年(853年)に慈覚大師が上之宮(中津宮)を創建。時を経て、建永元年(1206年)に慈覚上人良真が源實朝に願って下之宮(辺津宮)を創建しました。 ※奥津宮は、岩屋本宮に海水が入りこんでしまう四月~十月までの期間、岩屋本宮のご本尊が遷座されたところで、江戸時代までは本宮御旅所(ほんぐうおたびしょ)と言われていました。創建年代は不詳ですが、風土記などの資料から1600年代の創建と考えられています。 “戦いの神”から”芸能・音楽・知恵の神”へ 鎌倉時代には、岩屋に参籠して戦勝祈願を行った源頼朝が八臂弁財天と鳥居を奉納。また後宇多天皇は、蒙古軍を撃ち退けた御礼として、江島大明神の勅額を奉納されました。このことから”戦いの神”としての弁財天信仰が広がり、東国武士たちが多く江の島を訪れるようになりました。江戸時代になってからは泰平の世となり、江島神社は”戦いの神”から”芸能・音楽・知恵の神”として、また”福徳財宝の神”として信仰されるようになりました。慶長五年(1600年)には徳川家康も参詣、代々の将軍たちも、病気の治癒、安産、旅行の安全などを祈願したと伝えられています。 時代を経ても変わらないご神威 それから後、慶安二年(1649年)に仏教との習合により、江島神社は金亀山与願寺きんきざんよがんじ と号しますが、江島大神としてのご神威はいささか曇り給うことなく、ご神徳はいよいよ広大に仰がれました。明治初年の神仏分離によって、仏式を全廃して純神道に復し、改めて「江島神社」と号し、これまでの本宮と御旅所は奥津宮、上之宮は中津宮、下之宮は辺津宮と改称し、海の神、水の神、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として仰がれています。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三仏像食事・カフェ御朱印お守り重要文化財武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り伝説 |
供養 | 一般墓 |
概要 | 江島神社(えのしまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大弁天の一つに数えられる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 江島神社 境内 社伝によれば、欽明天皇13年(552年?)、神宣に基づき欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まると伝える。神仏習合により当社は金亀山与願寺と称する寺となった。『吾妻鏡』によれば、寿永元年(1182年)、源頼朝の命により文覚が島の岩屋に弁財天を勧請したとあり、これをもって創建とすることもある。歴代の鎌倉幕府将軍・執権や、代々の領主から崇敬を受けた。江戸時代には弁才天信仰が盛んになり、多くの庶民が参詣するようになった[1]。 当社には岩本坊・上ノ坊・下ノ坊の3つの別当があり、それぞれ岩屋本宮(現在の奥津宮)・上之宮(現在の中津宮)・下之宮(現...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事・年中行事[編集] 初巳祭:例大祭。4月最初の巳の日。 初亥祭:初巳祭に並ぶ例祭。10月最初の亥の日。 八坂神社例祭:7月14日に近い日曜日。神輿の海中渡御が行われる。 秋葉神社例祭:1月16日。火伏祈願祭。 龍宮例祭:9月9日。 洪鐘弁天大祭(60年に1度):江島神社と鎌倉市の円覚寺が共同開催する祭礼。1301年(正安3年)に鋳造された国宝の梵鐘「洪鐘(おおがね/こうしょう)」の完成を祝い、60年に1度の庚子年周期で鎌倉市側で開催される。江島神社が参画する理由は、梵鐘の鋳造がうまく行かない発願者の北条貞時が、江島神社で7日間の参籠を行ったところ竜の頭のような金属を入手し、鋳造に成功...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「江島神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B1%9F%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102362638 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
30
0