こゆるぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

神奈川県のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

立派な神社でした。
お神輿が4基?くらいあるようです。
御朱印は、社務所でいただきました。
インターホンを鳴らしたら、神社の方が出てきてくださり、対応いただきました。
上に上がると、江ノ島まで見えるパノラマの景色が広がっていました。

23.02.21。江ノ電「腰越駅」より徒歩6分。鎌倉市腰越2丁目の小動岬に鎮座。
御祭神 建速須佐之男命
建御名方神
日本武尊
歳徳神
創建年 文治年間(1185-1189)
社格等 旧村社
例祭日 1月16日
【歴史】〜Wikipediaよ引用〜
文治年間の源平合戦の際、佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請したものと伝え、江戸時代までは三神社や八王子社と称していた。元弘3年(1333年)には新田義貞が鎌倉攻めの戦勝を祈願したと伝えられる。明治元年(1868年)、神仏分離に伴い地名をとって小動神社と改称した。
過去3回程参詣してますが、いずれも宮司さんが不在で御朱印を拝受できずでした。今回やっとリベンジなりました。
《社号標》と《一の鳥居》
鬼子母神堂
山車庫
参道
手水舎
↓
二の鳥居
↓
二の鳥居前より振り返り
境内
拝殿
狛犬(阿形)
(吽形)
扁額
拝殿内部
本殿
海神社(わたつみ〜)
↓
金刀比羅宮(左)、稲荷社(右)
大六天社
↓
神輿殿
↓
↓
江の島遠景
例祭・神事
歴史
文治年中(一一八五)、佐々木盛綱の創建と伝えられる。吾妻鏡によれば、盛綱は寿永三年十二月(一一八四)、源範頼の軍に従い平家追討の際、備前の国児島において霊験を得て僅か六騎にて平行盛を追伐し無事鎌倉に凱旋した。
盛綱は神恩報賽のため守護神である父祖伝来の領国、近江の八王子宮を新たに勧請すべくその地をさがしもとめていたが、ある日江ノ島弁財天に参詣の途次、小動山に登り大いにその風光を賞せられ勧請の地と定められた。相模風土記によれば八王子宮縁起をひき、「文治年中佐々木盛綱当山に詣で、老松の辺りに到るに、この松平日風なきに枝葉靡き動く、その妙音琴瑟の如し、天女遊戯の霊木なり。」とあり、この霊地を神域として八王子宮を勧請したのが当社の期限である。
元弘三年五月(一三三三)、新田義貞は北条氏討伐のため鎌倉攻めの際、当社に戦勝祈願をされ、後に報賽として剣一振に黄金を添えて寄進され社殿が新たに再興された。
八王子宮縁起によれば、新田義貞を中興の祖と称している。
江戸時代、小田原城主大久保忠真公(十一万三千石)は「三神社」の扁額を揮毫し奉納された。三神社とは三柱の祭神を尊称したものである。
明治維新にあたり社名を小動神社と改称し、明治六年十二月、村社に列格された。明治四十二年、当所字神戸の鎮守であった諏訪社を合祀し、昭和十三年七月、神饌幣帛料供進神社に昇格した。昭和二十八年十一月、宗教法人に登録され神社本庁に所属し現在に及んでいる。
境内地六百三十坪。
名称 | 小動神社 |
---|---|
読み方 | こゆるぎじんじゃ |
通称 | 八王子宮 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
ホームページ | https://www.yoritomo-japan.com/page139koyurugi.htm |
詳細情報
ご祭神 | 《主》健速須佐之男命,建御名方神,日本武尊,歳徳神 |
---|---|
創建時代 | 1185年 |
創始者 | 佐々木盛綱 |
本殿 | 流権現造 |
ご由緒 | 文治年中(一一八五)、佐々木盛綱の創建と伝えられる。吾妻鏡によれば、盛綱は寿永三年十二月(一一八四)、源範頼の軍に従い平家追討の際、備前の国児島において霊験を得て僅か六騎にて平行盛を追伐し無事鎌倉に凱旋した。
|
体験 | 武将・サムライ |
Wikipediaからの引用
概要 | 小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社、旧腰越村の鎮守。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 文治年間(1185年 - 1189年)の源平合戦の際、佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請したものと伝え、江戸時代までは三神社や八王子社と称していた[1]。元弘3年(1333年)5月には、新田義貞が鎌倉攻めの戦勝を祈願したと伝えられる。また、新田義貞は建武年間(1334年 - 1338年)に社を再興している[2]。江戸中期には、小田原藩主・大久保忠真が扁額を奉納した。 1868年(明治元年)、神仏分離に伴い地名をとって小動神社と改称し、村社に列格した。社前に在する浄泉寺は、もと小動神社の別当寺院で、神仏分離以降も1917年(大正6年)7月に至るまで管理が行わ...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 例祭は1月16日に行われる。 7月第1日曜から第2日曜にかけて行われる天王祭は、江の島の八坂神社との共同の祭で、最終日には八坂神社の御輿が当社に渡御する[1]。 ^ かまくら春秋社『鎌倉の神社 小事典』p119 |
引用元情報 | 「小動神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%8F%E5%8B%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101890986 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🌸
小動神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0