こゆるぎじんじゃ
小動神社
神奈川県 腰越駅
21.09.25。先の満福寺さんより徒歩移動3分。(こゆるぎじんじゃ)鎌倉市腰越2丁目に鎮座。主祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、歳徳神(としがみ)。
文治年間(1185年〜1189年)の源平合戦の際、佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請したものと伝えられる。江戸時代までは三神社や八王子社と称していた。(中略)明治元年(1868年)、神仏分離に伴い地名をとって小動神社と改称した。→Wikipediaより!
小動山の岬に立つ当社は展望台から江の島が臨めて、景勝に恵まれた神社様であり、静寂な中でゆっくり参拝できました。残念ながら本日は授与所が閉まっており、御朱印は拝受できず。
社号標と一の鳥居。
鬼子母神堂。→鳥居左手に!
参道。
手水舎。
二の鳥居遠景。
二の鳥居。
社殿遠景。
狛犬(右)。
狛犬(左)。
社殿。
本殿(左)、拝殿(右)!
海神社(わたつみじんじゃ)。
金刀比羅宮(左)と稲荷社(右)。
大六天社。
神輿殿。
境内の銀杏。
江の島遠景。
同上。→手前は腰越漁港!
3
0