かじわらごれいじんじゃ
梶原御霊神社
神奈川県 湘南深沢駅
いつでも参拝できます
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
当神社は ’ ごれいじんじゃ ’ と読みます。
当神社も複数回の遷座を経たらしいですが、
坂ノ下にある ” 御霊神社( ごりょうじんじゃ / 通称:権五郎神社 )” の元は
当神社 梶原「御霊神社」を勧進したものだと言われています。
地図 /衛星写真 で見ると住宅街に囲まれた山の中腹に、本殿が鎮座します。
この山裾の外周を取り囲むように
” 御霊神社 ”・” 駒形神社 ”・” 大慶寺 ”・ ” 東光寺 ”・” 等覚寺 ” が在って、
上記 二社三寺院は 徒歩で廻れる範囲です。
20.09.11 鎌倉、梶原「御霊神社」_ 鎌倉市梶原1-12-27
(当社は ’ ごれいじんじゃ ’ と読む)
01-1) 梶原「御霊神社」社頭。(当社は ’ ごれいじんじゃ ’ と読む)
高く立派な旗竿。_ 鎌倉市梶原1-12-27
写真左枠外の鎌倉市立深沢小学校 と 右の住宅街に挟まれた参道。
住宅街の更に右方は、この場所への入口直近の市立深沢中学校。
.
地図 /衛星写真 で見ると住宅街に囲まれた山の中腹に、本殿が鎮座する。
この山裾の外周を取り囲むように
” 駒形神社 ”・” 大慶寺 ”・ ” 東光寺 ”・” 等覚寺 ” が在って
20.04.29 に参拝して廻ったが、
梶原「御霊神社」が道路から見えず参拝の機会を逃した経緯がある。
上記 二社三寺院は、徒歩で廻れる範囲。
.
今日の外出帰り道で近隣に差し掛かった際に
「ん? アソコを左折するのかナ?」と直感してダメ元で再トライした。
深沢中学校直近交差点を左折した路地のドン詰まりが深沢小学校で、
閉鎖した門扉に落胆するまでもなく隣に社号標&立派な旗竿が立っていた。
01-2) 社号標 ” 梶原 御霊神社 ” (当社は ’ ごれいじんじゃ ’ と読む)
.
当神社も複数回の遷座を経たらしいが
坂ノ下にある ” 御霊神社( ごりょうじんじゃ / 通称:権五郎神社 )” の元は
梶原「御霊神社」を勧進したものだと言われている。
.
---
02) 一の鳥居から、二の鳥居方向。
03) 二の鳥居
.
---
04-1) 向かって左側で、子連れか?の狛犬
04-2) 向かって左側で、子連れか?の狛犬
.
---
05) 梶原集会場
「事務所も構えている! さすがぁっ!」っと表札も読まずに撮ったが、
このページを作る際に ’ 梶原集会場 ’ であることを知った。
( 因みに 管理神社は「稲荷神社 < 通称:五社稲荷社 >」 鎌倉市岩瀬1399 )
06) 手水鉢
07) 庚申塔群
.
---
08-1) 手前右の ’ 御霊神社由緒などが刻まれた石碑 ’ と 奥の拝殿 方向
08-2) ’ 御霊神社由緒などが刻まれた石碑 ’
.
---
09-1) ’ 拝殿 ’ と呼んでみたものの・・・ ・・・
09-2)・・・ ・・・写真中央の開口部から上方の社殿を遥拝できるが、
神事は盛大らしいので空間は舞殿として使用なのか?
向かって右斜めから撮った。正面からを撮りそこなった。
.
---
10) 向かって拝殿右側面に対して真向いの、供養塔群と庚申塔。
.
---
11-1) 拝殿前境内で右方向の岩盤
11-2) 岩盤内の石祠( 写真 11-1 の影のところ )
11-3) 岩盤内で、たぶん供養塔?の残塊。( 写真 11-2 の右隣 )
11-4) 岩盤上方の石碑群
.
---
12-1) 拝殿前境内の左方向
12-2) 拝殿前境内の左方向の、石碑。
彫りが浅いからなのか?肉眼でも読む気がしなかったが念のために撮ったけど、
写真を拡大しても読めない。
.
---
15-1) 拝殿背後左の石碑
15-2) 拝殿背後左の、上端に 梵字? が彫られた石碑。
’ 大正八年九月建立 梶原中 ’ までは読めるが主題が読めない。
.
------------------------------
16-1) 本殿への参道階段
16-2) 本殿への参道階段右側の、庚申塔。
.
---
7-1) 梶原「御霊神社」本殿。
極狭い境内で左側は崖。
右と背後は岩盤を垂直に削られ、
地面も岩盤を削られた社殿の礎石も兼ねている。
17-2) 本殿に向かって右と背後の、垂直に削られた岩盤。
17-3) 本殿に向かって左後方
17-4) 本殿背後の山
.
---
18-1) 本殿前から振り返る
18-2) 本殿前から振り返る
.
.
.
*****************************
20.09.11G #鎌倉 、 #梶原「 #御霊神社( #ごれいじんじゃ )」 #鎌倉市梶原
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-09-18#more
梶原の御霊神社は、1190年(建久元年)、梶原景時の創建と伝えられている。
梶原氏は、桓武平氏の血をひく坂東八平氏の一つ鎌倉氏の一族。
その家系については諸説あって不明な点が多いが、鎌倉権五郎景政を祖としているとも言われ、景時は景政を祀って御霊社としたのだという。
後に景時も合祀されている。
江戸時代までは鎌倉権五郎景政夫婦の像をご神体として祀り、梶原景時の像も安置されていたのだという。
坂ノ下の御霊神社は、この神社を移したものともいわれているが、詳細は不明。
最初に創建されたのは、葛原ヶ岡だったともいわれている。
明治の神仏分離までは等覚寺に管理されていた。
「相模風土記」には権五郎景政公天ぷの像と伝える木像二体と景時の木造を置き、等覚寺持とある。
https://www.yoritomo-japan.com/page139gorei.htm
名称 | 梶原御霊神社 |
---|---|
読み方 | かじわらごれいじんじゃ |
参拝時間 | いつでも参拝できます |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | < 管理元:稲荷神社 鎌倉市岩瀬1399 _ TEL 0467-47-4798 > お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | < 管理元:稲荷神社 鎌倉市岩瀬1399 _ メール iwase5inari@ion.ocn.ne.jp > |
ホームページ | https://www.yoritomo-japan.com/page139gorei.htm |
ご祭神 | 《主》鎌倉権五郎景政,梶原景時 |
---|---|
創建時代 | 1190年(建久元年) |
創始者 | 梶原景時 |
ご由緒 | 梶原の御霊神社は、1190年(建久元年)、梶原景時の創建と伝えられている。
|
体験 | 武将・サムライ伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
10
0