たいけいじ|臨済宗円覚寺派|霊照山
大慶寺
神奈川県 湘南深沢駅
21.09.30。先の等覚寺さんより徒歩移動3分。
鎌倉市寺分にある臨済宗円覚寺派寺院。山号:霊松山。創建:伝 弘安年間(1278〜1287年)。開山:大休正念(仏源禅師)。本尊:釈迦如来。
室町期には関東十刹に列せられた。九代執権北条貞時の十三回忌供養には、83人の僧が参加したといわれる程壮大な寺院で、塔頭も5つもあったといわれている。(後略)
〜webサイト 鎌倉手帳(寺社散策)より〜
境内の整備が行き届いており、又本堂・寺号標等もまだ新しい感じで、すっきりとした中で参詣出来ました。
寺号標と山門。
山門の扁額。
山門前右手の掲示板。
本堂遠景。
間近写真は撮り漏れました😢
本堂→右サイドより!
本堂前より振り返り!
ビャクシン。→鎌倉市指定天然記念物!
→樹齢700年らしい!
本堂裏手のやぐら。
寺務所。→こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
20.04.29 鎌倉、嘗ては関東十刹に列せられていた
臨済宗円覚寺派「霊照山大慶寺」参拝 _ 鎌倉市寺分
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
01-1) 禅宗の五山制度で 五山・十刹・諸山という各寺院の格付けに於いて、
嘗ては関東十刹に列せられていた臨済宗円覚寺派「霊照山大慶寺」。
平成13年に本堂が新築建立され、
境内の整備が進み茅葺き四脚門形式の山門も現地へ移設された。
01-2) 茅葺き四脚門形式の山門
01-3) 茅葺き四脚門形式の山門
.
---------------------------
02) 駐車場、10台以上留められる広さ。
あくまでも私の憶測では、
境内整備において庭園にするよりも駐車場にする苦渋の選択をなさったのでは?と思う。
地名の寺分(てらぶん)は、大伽藍と広大な大慶寺の寺域を ’ 大慶寺分 ’ との呼びに由来するそうだ。
ただし 往年の大慶寺本寺は別の場所で、
現在の当地は荒廃したうちで残った塔頭を昭和期に再興した場所。
.
---
03-1) 参道階段前から、本堂方向。
03-2) 平成13年に新築建立された、本堂。
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
03-3) 本堂
.
.
.
***************************
20.04.29 I #鎌倉 、嘗ては #関東十刹 に列せられていた #臨済宗円覚寺派 「 #霊照山大慶寺 」_ #鎌倉市寺分
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-05-08-3#more
/ #臨済宗円覚寺派霊照山大慶寺 #大慶寺
13
0