御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
玉蔵院ではいただけません
広告

ぎょくぞういん|高野山真言宗守護山

玉蔵院
神奈川県 逗子・葉山駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり。30台

その他の巡礼の情報

・ 西國八十八ヶ所
お砂踏み霊場
・ 三浦不動尊霊場第23番札所
・ 三浦三十三観音霊場第25番札所
・ 湘南七福神
毎年1月1日~10日
・ 千支守護霊場第7番
(因みに御朱印は、「大日如来」「不動明王」「聖観音菩薩」「虚空蔵菩薩」そして湘南七福神の「恵比寿尊」の
計五つの御朱印)

玉蔵院について

葉山御用邸 と 一色海岸の近く。 
隣に森山神社がありますが、境内と地続きなので神社参道の奥で合流できます。
​高野山真言宗のお寺で、葉山町最古。

おすすめの投稿

mitch
mitch
2020年11月12日(木)
2167投稿

20.11.09 葉山「玉蔵院」参拝 _ 三浦郡葉山町一色

玉蔵院の御朱印

写真は過去記事と重複しますが、他の写真は前回20.03.21を参照願いたし。
01) 道路沿い歩道の高所に掲げられた標識
.
---

玉蔵院の建物その他

02-1) 「玉蔵院」 参道入口 _ 三浦郡葉山町一色2154 
(高野山真言宗 守護山玉蔵院遍照寺)
参道両側は、葉山町天然記念物で樹齢500年以上のイチョウとエノキ。
.
高野山真言宗のお寺で、葉山町最古。奈良時代 天平勝宝年間(749~757)
・ 西國八十八ヶ所 お砂踏み霊場
・ 三浦不動尊霊場第23番札所
・ 三浦三十三観音霊場第25番札所
・ 湘南七福神 毎年1月1日~10日
(因みに御朱印は、「大日如来」「不動明王」「聖観音菩薩」「虚空蔵菩薩」
            そして湘南七福神の「恵比寿尊」の 計五つの御朱印)
文化財: ・ ” 葉山町指定文化財 建造物 玉蔵院の庚申塔 二基 ” : 宝篋印塔 と 庚申塔。
     ・ ” 葉山町指定文化財 仏像 ” として :
       大日如来  _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
       不動明王  _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
       聖観音菩薩 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作

玉蔵院の建物その他

02-2) 門柱の寺号標
.
---

玉蔵院の周辺

03) 白線枠は駐車場15台分。 公式HPでは30台分の容量とのこと。
ヘンな構図だが、駐車のナンバープレートが写り込まぬよう考慮したつもり。

玉蔵院の地蔵

04) 境内参道を歩いて左側の、六地蔵堂。

玉蔵院の建物その他

05) 境内参道を歩いて左側の、石仏と庚申塔。 

玉蔵院の塔

06) 境内参道を歩いて左側の、宝篋印塔と庚申塔。
.
---

玉蔵院の像

07-1) 境内参道を歩いて右側の、弘法大師像。

玉蔵院の建物その他

07-2) 弘法大師像

玉蔵院の建物その他

08) 真摯に参拝したことに偽りはないが、本堂の写真は間抜けな1枚だけ。
本堂の全体写真を撮り忘れた。
.
.
.
.
.
*****************************
20.11.09 #葉山 「 #玉蔵院 」_ #三浦郡葉山町一色 
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-11-11-3?1605106243

/ #高野山真言宗守護山玉蔵院遍照寺 #守護山玉蔵院
#西國八十八ヶ所お砂踏み霊場 #三浦不動尊霊場
#三浦三十三観音霊場 #湘南七福神  

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

歴史

当寺は守護山遍照寺と号し、天平勝宝年間(749~757年)に

奈良東大寺の別当、良弁僧正の開基と伝えられる葉山町最古の古刹です。
裏山一帯は特別緑地帯に指定されている三ヶ岡(大峰山)で、

その昔は三ヶ岡の山頂にあり葉山の山岳信仰・修験道と関わりがあった

とされています。

また、近年では日本を代表する歌人・若山牧水氏が

明治37年7月から1ヶ月の間、当寺に脚気療養のため滞在されていたことが牧水氏の日記に書かれています。
.
---
「玉蔵院」さま公式HPから引用させていただきました。
https://www.gyokuzoin.com

歴史をもっと見る|
1

玉蔵院の基本情報

住所神奈川県三浦郡葉山町一色2154
行き方

・JR逗子駅より:東口改札前の京浜急行バス(のりば2番)から約15分「旧役場前」で下車、すぐ右手。

・京急新逗子駅より:南口改札から京浜急行バス(行先は葉山、大楠芦名口、横須賀市民病院、長井、佐島マリーナ入口、電力中央研究所)に乗車し約13分「旧役場前」で下車、すぐ右手にございます。

アクセスを詳しく見る
名称玉蔵院
読み方ぎょくぞういん
参拝時間

8:00~17:00

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし(志納)

トイレあり。境内からは見えないが、本堂に向かって右横の渡り廊下を潜って直ぐ右に墓参者用トイレあり。
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号046-875-3531
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスgyokuzoin@gmail.com
ホームページhttps://www.gyokuzoin.com
SNS

詳細情報

ご本尊大日如来(旧くは十一面観音)、仏像聖観音、不動明王、愛染明王、弘法大師、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩、閻魔大王、脱衣婆
山号守護山
院号玉蔵院
宗旨・宗派高野山真言宗
創建時代奈良時代 ​天平勝宝年間(749~757)
開山・開基開基:東大寺別当 良弁僧正
文化財

・ ” 葉山町指定文化財 建造物 玉蔵院の庚申塔 二基 ” : 宝篋印塔 と 庚申塔。
・ ” 葉山町指定文化財 仏像 ” として :
       大日如来  _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
       不動明王  _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
       聖観音菩薩 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作

ご由緒

当寺は守護山遍照寺と号し、天平勝宝年間(749~757年)に

奈良東大寺の別当、良弁僧正の開基と伝えられる葉山町最古の古刹です。
裏山一帯は特別緑地帯に指定されている三ヶ岡(大峰山)で、

その昔は三ヶ岡の山頂にあり葉山の山岳信仰・修験道と関わりがあった

とされています。

また、近年では日本を代表する歌人・若山牧水氏が

明治37年7月から1ヶ月の間、当寺に脚気療養のため滞在されていたことが牧水氏の日記に書かれています。
.
---
「玉蔵院」さま公式HPから引用させていただきました。
https://www.gyokuzoin.com

体験仏像御朱印お守り重要文化財札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ